マリンポケットブログ BLOG
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、冠島ツアーのブログをアップします!!
本日は満員御礼!!
初めの1ダイブ目は立礁に潜りました!!
水中は24℃透明度は10メートル、水面近くにはキビナゴの群れがいました。
その他、マツカサウオやイサキやキンチャクダイ、イシダイなどが見れました!!

ここのところいくどかハマチが見れていましたが、、、本日は見れませんでした!!
帰港後、休憩して一路、冠島に昨日と同様に海況は凪で快晴、少し北風が入ってきましたが、波が立つほどのことも無く
いい感じでした!!ゲストの中に久しぶりの方が多かったので無理をせず1本目は宮前でじっくり様子を見ました。
大きいサイズから、小さいサイズのイサキがどこからともなく湧いて出てきました!!小アジやムロアジなども多く
スズメダイ、イシダイ、チャガラなどが多く見られました。今年は去年見れたヨコスジフエダイやミノカサゴが少なかったです!!
そしてそして、この宮前のボス(最強捕食者)のヒラマサ!!(通称デカマサ)が王者の風格であちこち小魚をアタック!!

逃げ惑う小魚達!!ダイバーがいてもたじろぎもせず、堂々と泳ぎ回る姿はまさに王者ですが、、、、ここは、俺の縄張りじゃ!!とばかりに!!一回、懲らしめたろと思い
ダイバー最強レベルのアタックでヒラマサに突っ込むものの微動だにせずに悠々と泳いでいきます!!負けじと全力猛アタックを
かけますが、、、残念ながらしょせんダイバー、、、息切れ撃沈でアタック断念しました!!
そして、昼食後、冠2本目は久しぶりに中津神礁(なかつがみぐり)に潜りました!!ここは昨年、クロマグロの群れが見れた
ポイント!!ですが、、、流れが早く、アンカー周りで遊びました!!
ミノカサゴやイサキなどが見れました!!
さて、7月に入って海況も安定してきました。気温も上昇で非常に暑い夏真っ盛り!!
水温も24℃から水面は27℃くらいで非常に過ごしやすく潜りやすい環境になってきました!!
今年も魚群が多く、ウミウシも例年より多めか??その他、スイやカサゴ、アナハゼ、などなど日本海にちなんだ魚達もたくさん

見れてます!!おかげさまで、7月も満船の日が増えてきました。平日などは空きがある日も多いですが、土日は申込される方も
多いので急いで、潜りにきてください!!スイスイ泳ぎたい人もタイが見たい人も、イカをみたいかの人もぼやぼやしてたら
いっぱいになってしまうので早く潜りにきてください!!皆さんお待ちしています。
7月5日 冠島ツアー!!!!!!!!!!!!
天気 曇りのち晴れ🌤️ 気温 最高33℃
一本目 ポイント:立礁(たちぐり)水温 22.8℃ 透視度10m
二本目 ポイント:チョウベイ礁 水温 23.2℃ 透視度10〜15m
三本目 ポイント:立神礁(たちがみぐり)水温 23.3℃ 透視度10〜15m
皆様、こんにちは!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
7月5日の記念日を検索してみると
「ビキニスタイルの日」!
ウェットスーツの下はビキニスタイルで冠島ツアーに行ってまいりましたよー!
本日ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。
では、本日の振り返りを。
冠島へ行く前に
早朝ダイブで一本目は立礁へ。
大きな根に沿ってぐるりとスズメダイ、イサキは安定して群れていて、
あのコーナーにはキジハタ、あのコーナーにはイシダイが、
あのコーナーのキビナゴの群れ凄いなぁ、、、、
ん?!!
キビナゴの動きが変わった!
と、そこに深場から、、、、、
∑(゚Д゚)キター!!!!
ハマチの群れ!!!!!!!!!
・・・はい😑。
カメラ起動していなかったです💦
ごめんなさい😭
その後、安定のマツカサウオを見たりして終了。
(マツカサウオ、後ろー!!!※ホヤ)
帰港後、休憩を取り、
冠島に向けて再び出航!
二本目はチョウベイ礁、
三本目は立神礁へ。
先週もそうでしたが、ポイントにより強い流れがあり、緊張感が走りますが、
この流れが魚を連れてくる!!!!連れて来い!!
と期待もしながらも回遊魚には出会えずでしたが、
ここでもイサキやスズメダイの群れは圧巻!!
もう、語彙力がないので失礼しまして、
ビューン
うわぁ💕
(イサキを愛でる船長)
(T様動画提供)
お!(見ると幸せになるとか、黄色いオニオコゼ。お触りは絶対に禁止です!!)
ぎゃー!!!!お久しぶり!!!!!元気してた???大きくなって。(※ホヤ好き)
でした。
(勝手に人間に例えて、中学1年生ぐらいのホシエイ登場(T様画像提供))
(オキマツゲ 石角インストラクター画像提供)
ダイナミックな地形、ワイドで生物を楽しめて、
ウミウシ探しなどマクロも楽しめる冠島。
毎週潜っても変化があります。
さぁさぁ、皆様、
ダイビングの予定はいかがですか?
水温も上がってきましたので、
これからより快適にガン泳ぎが楽しめますよー!!
ご予約お待ちしております。
では、また海で^_^
6月29日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、開催された冠島のツアーブログをアップします。
昨日は、満船御礼様でした。透明度も少しづつ上がってきました!!水温も23℃です!!
そして、1本目の音海周辺早朝ダイブ!!本日は立礁に行きました!!立礁といえば!!あの生物、、、、
そう、いま人気のあの生物!!
こちらが、カタユウレイボヤ!!今年、立礁で見つかったホヤです。いつものマボやと違って人面のような凸凹した感じがなく、ツルッとした感じで
す。
次にその近くの窪みの割れ目に隠れているのが、、、これもなかなかの人気の生物!!
マツカサウオも写真や動画を撮るにはもってこいです!!
また、オノミチキサンゴも撮影には最適です!!
帰港後、休憩して冠島に!!
1本目にチョウベイ礁に行く予定でしたが、、、、流れが早く、ポイント変更!!宮前に行きました!!
宮前の砂地に何やら孵化したばかりの幼魚の群れ !!
初めプランクトンかと思いましたが、撮影して拡大してみると目があるのでこの時期といえば、、、、スズメダイの卵が孵化したか??
無数の幼魚が群れていました!!
その他、砂地によく移動するミヤコウミウシ
その他、ヒラメがたくさん潜んでいました。
昼食後、次のダイビングは立神礁に潜りました!!
立神礁では、イサキの群れが綺麗でした!!グレもいるし、タイもいる!!
ただ、ハマチは見当たらない??しかし、先週、灯台下では見ている!!彼らはこの冠島周辺のポイントに
確実にいる!!いや、いると思う!!いるんじゃないかな??いつか遭遇できると思う!!(昨年のチョウベイ礁みたいに!!)
と思いつつ岩の中にいた目がウルウルしているサラサエビを眺め、撮影しながら、、、考えていました!!
言い忘れてました、、、、立神礁も少々流れていました、初めて参加していただいたゲストの皆さん!!
少しハードだったかもしれませんが、、、、また、お待ちしています。これからもっともっと透明度も上がり海も綺麗になります!!
そして、冠島の魚群とともに魅力の地形が、、、、面白くなってくるでしょう!!
そして、いずれ、ハマチやマグロやサメや、、、大物にも期待しましょう!!
ですが、、、今年は、自分的には小物にも力を入れていきますので是非!!小物見たい人も!!地形見たい人も!!大物見たい人も!!
透明度のいいのが好きな人も!!潜りに来てください!!お待ちしています!最後に立礁でのゲストのIさんの綺麗なジャイアントストライドエントリーと船長のアシストを見ながら、、、、
それでは、また来週、潜りに行ってきます!!ご参加いただいたゲストの皆様!!ありがとうございました!!
6月24日 平日・冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ・マリンポケットダイビングスクール!!インストラクターの石角です。
24日に開催された平日、冠島ツアーのブログをUPします!!
本日は、早朝の音海ダイブが久しぶりに灯台下に潜りました!!
潜降するとイサキの子供が多いのと、イワシ??キビナゴがたくさん泳いでいました。
すると、本当に久々にハマチの小隊が!!久しブリーっと言わんばかりに回って来ました。その小隊に
なぜか1匹だけカンパチがハマチの群れに紛れていました!!その他、グレやキジハタ・カゴカキダイ、コブダイなどがいました。
帰港後、休憩をしていよいよ冠島へ!!
冠島1本めは宮前に!!今日は比較的にゆっくりのんびりと潜りながらのダイビングでイサキやイシダイ、タカノハダイチャガラなどの魚を
観察しました。
その後、冠島の島影で休憩をして、2本目は立神礁に潜りました。
立神礁ではディープの講習を受けたゲストのAさんが大絶賛!!ディープサイコー!!っと話しておられました!!
浅瀬にヒラマサが居たりグレが群れていたり魚影はかなり濃くなって来ました!!
また、ウミウシ好きのゲストさんにも白ウミウシ、青ウミウシなど紹介して行きました!!
東の根の北側には2〜3のオノミチキサンゴも元気です。みなさん地形や生物観察楽しんでおられました!!
さて、今年は異例で早くも梅雨明け宣言!!ちょっと早すぎる感じもするし、戻り梅雨とかありそうで不安ですが、、、
そうでなければ今年は透明度が抜群によくなりそうな予感!!クリアな冠島に乞うご期待!!
今現在は冠、浅礁、音海は順調です。今週末、来月7月5日6日は満船になりました。それ以外も予約が詰まってきていますので
ご参加される方は早めのご予約お願いします!!
いよいよシーズン本格的に開始!!皆様のご参加お待ちしています!!
6月22日浅礁(アサグリ)ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール!!インストラクターの石角です。
22日に開催された浅礁ツアーのブログをアップします!!
本日は総勢18名様、ご参加いただいたゲストの皆様有難うございました!!
まず初めに浅礁(アサグリ)は日本海の冠島と同じ若狭湾に位置する水中の広い隠れ根です。
本日はこのポイントでこの時期にお目にかかれるエイに焦点を当ててみました!!(最後に、、、、)
本日の早朝ダイブは、、、音海の立礁(タチグリ)に潜ってきました。
水温は20度〜21度、透明度は10メートルくらいです。
浅場ではキビナゴ??イワシ??がたくさん群れています!!それにアタックするヒラマサが大きい!!
深場では去年から幅を利かせているヒトスジフエダイが数匹とキジハタが居ました。
そして、すっかり定番の魚化したハコフグやここ数年毎年見れてるマツカサウオなどが見れました!!
そして、寄港後、いよいよ浅礁に!!
音海からわずか20分くらいで到着!!透明度良さそう!!
そして、浅礁(アサグリ到着)1本目は準備体操程度にゆっくり根の周りを回りました!!
イサキやスズメダイ、イシダイやキンチャクダイなどが見れました!!
船上に上がると何やら別チームのゲストの方たちがホシエイがいたらしく!!興奮気味でした!!ヒラマサもいたらしい!!
それを聞いて2ダイブ目はトンネルの中のオノミチキサンゴ観察がてら、、、ホシエイを狙いに行きます!!
昼ごはんもしっかり食べて、、、そろそろエントリー!!まずは、日本海ではレアなチョウチョウウオの仲間のゲンロクダイを見て
トンネルの前に移動!!ここでも珍しいヒゲダイ3匹がお出迎え!!
そしてトンネルを潜ると頭上には!!
そして、トンネルを超えたところでヒラマサに会いましたが、、、、すぐにどこかに泳いで行きました!!
そして先ほど船上で騒いでいたチームに会いました。(先を越された??)期待少なめでいつものあの場所に!!(もう、居ないかな??)内心思いながら
さらに、進むと、、、、そこにイサキの群れがたくさん水面から降り落ちてきました!!
その時!!
どこからともなくホシエイが登場です!!
さて、ここで問題です!!このホシエイのニックネームは???
①エイキチ
②エイゾウ
③エイブラハム
答えは最後に!!!
大きなホシエイ!!同長は1〜1.5メートル、全長で2メートルから2.5メートルくらいの個体が悠々と泳いできました!!なかなか見応えありますよ!!
みんなイサキのカーテンに気を取られていたため気づいていない様だったので必殺!!チリンチリン攻撃でみんなの視線を釘付けにしてしまいました!!
結果、みんな無事に見れてよかった!!本当に!!良かった!!
その後はゆっくり、ウミウシ観察して船に戻りました!!本当にタイミングよく出てきてくれたホシエイのエイドリアン!!有難う!!次回も宜しく!!
ん??エイドリアン??答えの中にそんなニックネームないやん??って??【そんなのエイだけに、、、、エイやん!!】有難うございました!!
本日も楽しく、安全にダイビングをさせて頂きました!!ご参加いただいたゲストの皆様!!有難うございました!!
さて、話は変わって音海、浅礁、冠島ツアー始まりました!!来週は6月もすでに最終週です。29日はあと3名、7月は5日、6日は満船となっています!!
皆様、本当にご予約有難うございます!!7月の中間はまだ空きがあります。また、今年は梅雨が安定していないので天気がコロコロ変わりますが、今の所
海は比較的安定しています。水温もじわじわ上がってきてウエットスーツでも快適に潜れる水温になりそうです!!(気温も高温です。)
日頃、仕事でお疲れの方もそうでない方も、地上が暑くて仕方ない!!という方もみなさんぜひこれから最高のシーズンを迎える冠島に!!浅礁に!!音海に!!
是非是非潜りにきてください!!スタッフも元気一杯に!!つめた〜く冷やした飲み物なども(暖かいのも)ご用意してお待ちしています!!
石角でした!!