マリンポケットブログ BLOG
7月16日(水) 冠島ツアー!
天気 ほぼ晴れ☀️ 気温 最高32℃
一本目 ポイント:立礁(たちぐり) 水温 24.1℃ 透視度10m
二本目 ポイント:冠島 宮前(みやまえ) 水温 26.0℃ 透視度15m
三本目 ポイント:立神礁(たちがみぐり) 水温 25.3℃ 透視度15m
お!!水温上がってきたー!!
皆様、こんにちは^ ^
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
京都は只今祇園祭真っ最中。
昨夜、宵々山に行き、船鉾にてダイビングでの安全を祈って、今年も航海安全守を授与していただきました。
さぁ、今日もダイビング楽しむぞー!!
と、いうことで、お守りを持って冠島ツアーへ行ってまいりましたよー。
本日のツアーもたくさんのダイバーの皆様にご参加いただき、誠にありがというございます。
オプションである早朝ダイブは、石角インストラクターとともに5名の方とまずは立礁へ。
定位置のマツカサウオ(後述)のところで私は4名の方々と待機し、
ディープ・ダイバー・スペシャリティコース受講中のKさんは石角インストラクターと共に深場へ。
ディープ??深場??スペシャリティコース??
そう!
マリンポケットダイビングスクールではOW ・AOW講習受講、Cカード取得の後に、
もっともっとダイバーとして知識やスキルを身につけたい方は、ダイビングツアーに参加しつつ、PADIのスペシャリティコースの受講が可能です。
今回Kさんが受講されているディープ・ダイバー・スペシャリティコースでは、水深18m以上の深いところへダイビングする際の潜降・浮上の練習、深度下での色彩や物体の変化を見たり体への圧力の影響など、深場に潜るリスクを理解し、より安全にダイビングを続けていく知識を習得していきます。
深場に行き、水深37mにいたマツカサウオを堪能されたご様子。
(水深37mのマツカサウオ)
(ちょっと出てきた! 画像提供:石角インストラクター)
ただ、こちらはダイバーに会ったことが(ほぼ)ないでしょうから、隠れ気味。
なんだかびびっている感じか?!感じなのか??!!
前述した、定位置のマツカサウオはすっかりダイバーに慣れたのか、逃げも隠れもしません。
何なら「はいはい、撮影ですね、どうぞどうぞー。」と、言わんばかりにダイバーからよーく見える位置まで出てきて、ピターと止まってくれています。
動画で撮影しても静止画のようです。
マツカサウオ撮影会の後は、根の周りをぐるりと泳ぎます。
(タコがいたようで。ゲストに外国の方がいらしたからか、オクトパスとカタカナで書く!!)
今年の立礁はとにかくコブダイ(まだメス)が多いなぁと深場を見つつ、ホヤ探しも怠らない!
オノミチキサンゴから随分と下にまたエボヤが。
(エビフライ?カニの爪フライ?を思い出します。エボヤ)
(そしてこれはマボヤになるのか?何なのか?画像検索したらホヤと出ましたが。まさに立礁ダークファンタジー!!※妄想)
1本目にして地形や生物をすでに堪能しまくりです。
一旦帰港後、休憩をとり、冠島に向けて出航!
お天気はいいですが、風がなかなかありました💦
2本目は宮前へ。
お目当てのハマチは見られませんでしたが、
もー、スズメダイ、イサキ、アジの群れが凄すぎます。先が見えないほどです。
宮前を流して移動していると、大きさ、種別で層に分かれており、太陽の光もありで水中での群れの美しいこと。
アンカー付近ではカマスの子供達がすでに隊列を組んで泳いでいました。
3本目は立神礁へ。
毎週ダイビングに来ていますが、相変わらずなかなかの流れの強さ。
この流れはいつ治るのか??!!と思いつつ、
透明度は上がってきていますし、
とにかく立神礁も魚影が濃すぎる。
群れに突っ込んでいきたくなり、流れに逆らい、自分の脚力を試したくなりますが、
ここは安全第一。しっかりと根を掴んで進んでいきます。
同じポイントを何度も潜っているというのに、
毎回、何だろうか、この光景はと。
今回も高揚する瞬間が何度も訪れて、感情が忙しい。
あっという間にツアー終了。
たくさん写真を撮らないとと思いつつも、どうしても目で見たくて、カメラそっちのけ。
感動が伝わるような画像がなくてすみません💦
立神礁は魚影の濃さも見応えありすぎて、もちろんお勧めなのですが、
深場から見上げるダイナミックな地形、離れてみる根の全景もおすすめです。
(↓以前立神礁で撮影したものをUP)
さぁさぁ、皆様。
透明度も水温も上がってきましたよ〜。
ガンガン泳いで楽しみながらフィンワークを鍛えたい!!
生物写真を綺麗に撮れるよう鍛えたい!
アクションカメラでの撮影を鍛えたい!
ホヤを私も探したい!
そんな方々も含めて
ツアーへのご予約、ご参加、お待ちしておりますー!!
ではまた海で。
7月13日 冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です!!
皆さん!!暑い日が続きますが、お元気ですか?
先週も冠島に行ってきました!!
本日も万銭御礼!!たくさん来て頂きありがとうございます!!
早速、1本目は立礁に潜りました。いきなりここでディープSPご参加いただいたSさんは本日で3回目のディープ!!
しかしながらこの日は私のカメラが調子悪くSDを読み込めず、SDエラーでシャッターか切れず!!しやったー!!やられたー!!って感じでした。
そして、ついにその時が!!!イワシの群れがさーっと引いていくと!!
きたー!!ついにハマチ!!ハマチ!!ハマチ!!でしたが、、、、残念ながら撮影できず!!
そして、100%見れてるマツカサウオも撮影できず!!ホヤやオノミチサンゴまで!!
申し訳ない!!
そして帰港後、休憩して冠島まで!!
本日は、宮前にエントリー!!こないだと比べると透明度がめっちゃくちゃ綺麗になってる!!(早くも宮前ブルー!!到来!!)
透明度25メートルくらい??見えてたかも!!さすが、宮前マジック!!それだけでなく、魚群もグングン増えて半端ないくらいの
テンションMAX状態!!でしたが、、、、ここでも私のカメラは起動せず、、、、撃沈!!
是非とも今年一番であろう透明度と魚群を見せたかったのに、、、、
しかし、、、強い味方がおられました!!ゲストのTさんがしっかり抑えていてくれました!!ありがとうございました!!
まずは、立礁のハマチ!!
そして、100🖐️見れてるマツカサウオ!!
そしてそして、チャガラの群れにアジの群れにダイバー!!
宮前の写真!!
最後はこれも最近ずっと宮前で見れてるミヤコウミウシ
ゲストのT様の画像提供!!大変、助かりました!!ありがとうございました!!
そして、冠島で休憩後のラストダイブはチョウベイ礁に行きました!!
ここ数日、潮が早くて潜れてませんでしたが、、、今日は流れが少ないので入れました!!
チョウベイでもハマチらしいのは居たみたいですが、すばしっこくて撮影は無理だったみたいです。
シロウミウシやオノミチキサンゴ、イサキの大群が見れました!!
さて、7月に入っていよいよベストシーズンに向かって透明度も上がってきました!!
比較的、空いていたツアーも7月はおかげさまで土日はほぼ満船状態です!!平日は空きがありますが、土日は8月も少しずつ人数が集まってきてますので
ご予約はお早めにお願いします!!
スケジュールはすでに9月末まで掲載していますのでチェックお願いします!!
そろそろ、大物の予感!!また、平日、潜ってきます!!
皆さんのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしています!!
7月10日〜11日音海OW海洋講習
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ・マリンポケットダイビングスクールインストラクターの石角です!!
10日から開催された音海のOW講習のブログをアップします。
本日参加のゲストは2名
SさんとYさんです。
彼らは日本にやってきてわずか数年ですが、日本語がよく理解されていて学科、プール、海洋講習ともに抜群にうまかったです!!
初日から中性浮力も上手にとれてスキルはほぼスムースに終了なので最後の水中ツアーが長くとれて色々練習できました!!
音海は水面が30度で水中は27度あります。
生物は乏しいかと思いきや、、、、、
色々いました!!
今年、湾内はマダコが多いです。ここ数年はマダコを見てなかったので、、、、再開できるのをマダコマダコと
思っていましたが、、、最近は潜っていると視線が痛いです!!
次は、、、、
特にコソデウミウシは大繁殖であちこちにいます。
その他、
湾内にもアジの群れが帰ってきました!!昨年はほとんど見れませんでしたが、、、今年は早くから登場!!
あじな真似しやがって!!っと言ってヤリ鯛
その他早くも、、、、
コブダイの幼魚は体長にして1センチ未満です。
あんまり、魚の話ばっかりしてないで、、、、、、
見よ!!この中性浮力!!
こちらも負けず劣らず!!
非常に二日間とも真剣に頑張ってくれた二人!!
彼らの目標は、、、、、いつかクジラと一緒に泳ぐこと!!(頑張って!!夢叶えてください!!)
そして、マリンポケットの謳い文句は!!!貴方の夢を叶えます!!だったかな??
しかし、私の夢はいつか彼らに駄洒落を話してもらうこと!!
また、次回、AOWコースでお会いしましょう!!
あとは、追加画像です!!サンゴだつも見れます!!タカノハダイ幼魚も、、、、
今年は梅雨明けも早いが、幼魚が現れるのも異常に速い!!何か??
起こりそうな、、、、7月、8月、9月の音海、浅礁、冠島
講習もツアーも頑張って開催します!!!是非是非、お問合せ、お申し込みお待ちしています!!
7月8日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です!!
皆さん!!暑い日が続きますが、お元気ですか?
先週も冠島に行ってきました!!
平日にも関わらずたくさん来て頂きありがとうございます!!
早速、1本目は立礁に潜りました。いきなりここでディープSPご参加いただいたAさんは本日で3回目のディープ
今日もじっくり勉強してきました。
その後は、定着のマツカサウオや最近ブームのホヤがいたので’紹介しておきました!!
今日は、エボヤ!!
そして、帰港後、休憩して再び出港して冠島に!!
冠島1本目は宮前に潜りました!!
宮前も少しつづ、海藻が抜け始め魚たちが活気付いてきました!!今年は特にイサキとチャガラ、イシダイの
群れが多いです!!
そして、もう一つは、ウミウシも比較的種類も多く各ポイントで見れているようです!!
今年よく見るウミウシはミヤコウミウシ
そして、休憩後はチョウベイに向かいましたが、、、、、潮が早く断念!!
立神礁に変更して潜りました!!
ものすごい数のイサキの群れがすごかったです!!その他、グレやイシダイも、、、
岩肌にはウミウシやオキマツゲ、割れ目には癒しのサラサエビが群れてました!!
さて、7月に入ってツアーも皆様のおかげで満船の日が増えてきましたが、まだ、空きがある日もありますのでHPでチェックしてみてください!!
まだまだ序盤の冠島・浅礁・音海ダイビング!!皆様のご来店、お待ちしています!!
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、冠島ツアーのブログをアップします!!
本日は満員御礼!!
初めの1ダイブ目は立礁に潜りました!!
水中は24℃透明度は10メートル、水面近くにはキビナゴの群れがいました。
その他、マツカサウオやイサキやキンチャクダイ、イシダイなどが見れました!!
ここのところいくどかハマチが見れていましたが、、、本日は見れませんでした!!
帰港後、休憩して一路、冠島に昨日と同様に海況は凪で快晴、少し北風が入ってきましたが、波が立つほどのことも無く
いい感じでした!!ゲストの中に久しぶりの方が多かったので無理をせず1本目は宮前でじっくり様子を見ました。
大きいサイズから、小さいサイズのイサキがどこからともなく湧いて出てきました!!小アジやムロアジなども多く
スズメダイ、イシダイ、チャガラなどが多く見られました。今年は去年見れたヨコスジフエダイやミノカサゴが少なかったです!!
そしてそして、この宮前のボス(最強捕食者)のヒラマサ!!(通称デカマサ)が王者の風格であちこち小魚をアタック!!
逃げ惑う小魚達!!ダイバーがいてもたじろぎもせず、堂々と泳ぎ回る姿はまさに王者ですが、、、、ここは、俺の縄張りじゃ!!とばかりに!!一回、懲らしめたろと思い
ダイバー最強レベルのアタックでヒラマサに突っ込むものの微動だにせずに悠々と泳いでいきます!!負けじと全力猛アタックを
かけますが、、、残念ながらしょせんダイバー、、、息切れ撃沈でアタック断念しました!!
そして、昼食後、冠2本目は久しぶりに中津神礁(なかつがみぐり)に潜りました!!ここは昨年、クロマグロの群れが見れた
ポイント!!ですが、、、流れが早く、アンカー周りで遊びました!!
ミノカサゴやイサキなどが見れました!!
さて、7月に入って海況も安定してきました。気温も上昇で非常に暑い夏真っ盛り!!
水温も24℃から水面は27℃くらいで非常に過ごしやすく潜りやすい環境になってきました!!
今年も魚群が多く、ウミウシも例年より多めか??その他、スイやカサゴ、アナハゼ、などなど日本海にちなんだ魚達もたくさん
見れてます!!おかげさまで、7月も満船の日が増えてきました。平日などは空きがある日も多いですが、土日は申込される方も
多いので急いで、潜りにきてください!!スイスイ泳ぎたい人もタイが見たい人も、イカをみたいかの人もぼやぼやしてたら
いっぱいになってしまうので早く潜りにきてください!!皆さんお待ちしています。