マリンポケットブログ BLOG
2月16日三重県・九鬼ツアー!!
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ。マリンポケットダイビングスクール。インストラクターの石角です。
昨日、三重県尾鷲市九鬼で開催されたぼボートダイビングツアーのブログをアップします。
本日、参加いただいたゲストの皆さんは合計6名様
本日は三重県尾鷲市、九鬼にボートダイビングに来ました。
天気は曇り、海況は少しウネリありですが、まずまずのコンディションでした。
現在の水温は15℃後半、この時期にしてはまだ、少し高い??水温でしょうか!!
さすがに日曜日とあってまずまずのダイバーがおられました。
本日は、無謀にもマンボウ狙い!!(いいじゃないですか!!もしかしたらみれるかもしれないし、、、、)で集って潜ってみましたが、、、(昨年??は蛇の口って言うポイントでマンボウの死骸をたくさん見たので、、、、、、)ひょっとしたら、、、ということでいつもより30分早い出航で1ダイブ目はアミヨコというポイントに潜りに行きました!!水温は15.5℃透明度は10mくらい??という感じでしたが、、、、エントリーして西に移動ゴロタに並行して進んで行きました。このポイントは北に浅く、南が深くというポイントで初めに北寄りに潜行してゴロタが見える付近で西に移動、、、、グレやタカノハダイ、イサキ、アオリイカなどが見れました。昨年は、ゴロタ付近にウミガメが多く見られたのでそれを見越して潜りましたが、、、、今回は見れませんでした。深みの岩場でミノウミウシやイボウミウシなどが見れました。
その他、キンギョハナダイやホンソメワケベラなども、、、水深5メートルのロープ場所には
オオモンカエルアンコウが1匹潜んでしました。
エキジットして施設で休憩、おおよそ1時間休憩をしたあと最後のポイントは、蛇の口というポイントに行きました。このポイントこそマンボウ狙いのポイント!!さて結果はいかに、、、、ほぼ、ポイントを一周しましたが残念ながらマンボウと遭遇することはできませんでした!!時間切れ!!
しかしながら、まずまずの楽しいダイビングができました。ご参加いただいたゲストの皆様、ありがとうございました!!
そして、、、、帰りに道の駅 マンボウにて (また、リベンジに来ます!!)
さて、次回は、いよいよダンゴウオツアーが始まります。
みんなで、可愛らしいダンゴウオを是非、見に来てください!!その他、みなべマグロツアーなども開催!(こちらも見逃せません!!)皆さん揃って是非�潜りに来てください!!
お待ちしてます!!
☀️2025年1月25、26日 AOW講習❄️
こんにちは。
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
今回の講習会はOW海洋講習担当の◯野インストラクターと共に音海へ行ってまいりました。
私はアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーコース担当です。
さて、アドバンスド・オープンウォーター・ダイバーとは?
オープン・ウォーター・ダイバーとは何が違うのか?!!
最大の違いは、ズバリ!潜れる最大深度が30mとなるところです。
ダイビングができる海の世界が格段に広がりますが、その分、楽しく安全にダイビングするためのスキルはより必要となります。
PADI アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー コースでは、20以上あるアドベンチャー・ダイブから必須ダイブ(コアダイブ)であるアンダー・ウォーター・ナビゲーション
ダイブとディープ・ダイブとプラス3つの選択ダイブを通じて、楽しみながら経験を積んでいきます。
講習会の日は両日ともに雨予報でしたし、冬らしい気温となりましたが、
なんと晴れた!!
いや曇った、
いや雨だ、
いやみぞれが!!雪が!!
いやまた晴れたー!!と。
総合して、、、、、、概ねドライスーツ日和。
さぁ今回も楽しんでいきましょう!!!!!!
さすが、AOWコースともなるとプレダイブ・セーフティ・チェックも完璧!!
まず1日目1本目はドライスーツ・ダイブでドライスーツを使用してのダイビングについて実地を通し学び、
2本目の必須項目であるアンダー・ウォーター・ナビゲーションダイブでは、自分のキックサイクルを測定したり
海の中で指標となる砂紋や岩の位置を確認し移動したり、実際にコンパスを使用し移動したりする方法を学びます。
↑コンパス移動中
しっかり水面休息をとり、3本目のナイトダイブではメインライトとサブライトを持って、日中と同じポイントを探索。
日中に見れなかったエビ、カニ、魚が活発!
世界最小といわれるイカ(ヒメイカ)を皆で観察したり
夜光虫も楽しみましたー。
2日目はディープ・ダイブとアンダー・ウォーター・ナチュラリスト
生物をしっかり観察し、スケッチやメモを。真剣です!!
生物の特徴をつかんで、ダイビング後に図鑑で調べて。
知識がついていくのは本当に興味が広がります。
あっという間の2日間。
ダイビングをより実践的に学び、実地を通し、楽しみました。
講習会無事修了!!!
2名のAOWダイバーの誕生です!!!
◯野インストイラクターの元で1名のOWダイバーも誕生し、一緒に記念撮影!
おめでとうございます✨
そして楽しい2日間、ありがとうございました。
これからもどんどんステップアップし、たくさんダイビングを一緒に楽しみましょう!
ではまた海で!!!
津田
2025年1月25日〜26日 OW海洋講習
こんにちは!
京都のダイビングショップ マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの◯野です。
今日はAOW担当の津田インストラクターと一緒にOWの海洋講習にやってきました。
お天気は青空・雨・あられところころ変わり、エントリー・エキジットは波がバシャバシャで貴重な経験(?)になったのではないでしょうか😂
ただ水中は15℃と1月の日本海としては温かかったです。
今回のOWゲストは様はお1人でしたが落ち着いて講習を受けていただき、スムーズに終える事ができました。
寒さからか魚は少なかったのですが4本潜る間にどんどん慣れてきて楽しんでいただけたようで良かったです✨
1名のOWダイバーが誕生しました🎉
これからたくさん潜ってもっと海の楽しさを知ってくださいね😊
☀️2025年1月22、23日 OWDコース 海洋講習☀️
こんにちは!!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
2025年もすっかりはじまりましたが私は新年の挨拶が遅れまてしまいました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さぁさぁ!!!!
今回も元気一杯!!3名の方とオープン・ウォーター・ダイバーコース(以下OWDコース)
海洋講習へ。
え?1月にダイビング??寒くないの????
ふふふ💕
寒いですが、大丈夫!👍
冬季のダイビングでは、ウェットスーツではなく、ドライスーツを着用します。
日本では海の中にも四季がありますので、オールシーズン、ダイビングを楽しむためにも水温が低いシーズンのドライスーツは必須アイテムとなります。
ドライスーツって???ウェットスーツと何が違うの??
ドライスーツは体を冷たい水から守るために、首、手首とも密着度の高いシール素材でできていますし、ブーツは一体型、ファスナーは防水ファスナー!
ということは、ウエットスーツを着用してダイビングする時のように、首からも手首からもファスナーからも水が入ってこないので、水温が低いポイントでのダイビング時には
「ドライ」の名前のとおり、身体を濡らさずにダイビングを楽しめるすごいスーツなのです!!
体が濡れませんから、ドライスーツのインナーは水着ではなく、防寒性のあるインナーを着て、スーツを着用するというわけです。
水温によりインナーを重ね着して暖かさを保つことができます。
しかし、首や手首から水が入らないように作られているということは、ドライスーツの中には空気が溜まります。
ですので、潜る際にはウェットスーツでのダイビングよりも、使用するのには少々のコツが要ります。そこが慣れるまでが少し大変ですが、
冬季シーズンの講習の良いところはドライスーツの着方、ダイビング時の扱い方も学べるところです^^
講習の日は天気予報通り、日中は暖かく、日本海側も気温11度予報でしたが体感はもっと暖かく感じました。
お天気申し分なし!!
ダイバーへの第一歩となる記念すべき大事なダイブ!!!
限定水域で学んだスキルを、波や流れのある海でダイビングを楽しみながら、安全ルールに慣れ、ダイバーとして必要な基礎を完成させます。
ドライスーツを着て、今回も楽しんで元気にいきましょう!!
器材のセッティングに
プレダイブ・セーフティチェック
ビーチエントリー
水面では常に浮力を確保し、
シグナルフロートもしっかり上がりました。
スキルの実践が多く、初めのうちはなかなか思う通りに動くのは難しいのですが
ダイブ本数が進むにつれて、なんとも頼もしい!
毎回のダイブ前にはお互いの装備のチェックを怠らず、
水中でも、自分の残圧をこまめにバディに知らせ、バディの残圧も確認、移動や方向転換するときも
バディがどこにいるか常に意識するなど常にお互いの安全を心がける!!
これぞバディ・システムの基本。
素晴らしかったです。
海中は残念ながら少し濁っており、水温も低いので生物は少なかったのですが、
私でも見つけられなかった生物を見つけて教えていただいたりと
楽しませていただきました。
OWD認定です!
おめでとうございます!!!!
さぁ、次のステップですね!!
AOW講習も元気に行きますよー!!
2日間本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました^ ^
また海でお会いしましょう!!
津田
1月18日梶賀 鯛しゃぶツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール。インストラクターの石角です。
去る、1月18日に梶賀で開催された、鯛しゃぶツアーのブログをアップします。
18日はまさに、快晴のベタ凪。そして水温18度で透明度が25m位 これが、奇跡の梶賀モード!!
ということで、こんないい条件の日に3ダイブ潜らないで�うするの!!っていうことで早々準備をして1本めはヒノキ魚礁に潜りました!!
ヒノキ魚礁は昨年、ハダカハオコゼがいた場所で年を越した今もいついているらしいので、確認してきました!!流石に本日、一番乗りの誰も潜っていない海にエントリー!!
水面から水深20mほどの海底にある魚礁がはっきり見えていて、ゲスとのみなさんんもテンションMAX状態でした!!
打ち合わせで聞いていたピンクのウエイトの隣くらいにハオコゼがいるらしい!!ということなので、探してみると早速、見つかりました!!
昨年は、緑ぽい色彩だったのですが、、、少し色合いがピンクっぽくなっていました。その後、ヒノキ魚礁からアミ場に移動、ここで昨年見たニシキフウライウオはどこかに行ってしまったのか??
見つけることができませんでした。
アミ場の周りには綺麗なアカオビハナダイの群れがたくさん群れてました!!タカサゴ??の群れも可愛いサイズで泳いでました。
そして、綺麗な砂地では、こんな貝がたくさん潜んでます。
この貝なんだかわかりますか??ん??砂かぶってて分かりずらい??
ではこれで、、、
ツキヒガイです。今映っている赤褐色の方が大陽、裏の白い部分が月のイメージの二枚貝(ホタテとかと同じで食用になる。)水の綺麗な水域で生息する。
泳ぐ姿はなかなかのもんです!!
そして、ダイビング終了!!帰港してトイレ休憩ののち、次のポイントは意味のないブイに潜りました。
ここでは、砂地にダテハゼや
久しぶりに取り上げられたヨウジウオ
全体までは姿を見せてくれませんでしたが、、、、、、神経質なアサヒガニ(目だけです)
梶賀特有の生物たちがたくさん見れました!!
そして、最後は梶賀といえば、、、、、ネコザメ
ネコザメを探しにコカジカ対岸(ポイント名)に潜りました。
ネコザメの好きそうな鮫穴を探してみましたが、、、また、むかし、良く見た場所などにも探しに行きましたが、、、、
残念ながら見つからず、、、あんだけたくさん見られたネコザメは一体どこに行ったのやら???
ということで、、、代わりに大きなヒラメがいたので、、、写真撮りました!!
そして、あっという間に3ダイブ終了!!
ゲストの皆さんもこれほど透明度がよく波もなかったのでNOストレスで潜れたのではありませんか!!
冬の海は透明度が上がるからめっちゃ楽しいい!!そして、、、、、
本日のメインイベント??
鯛しゃぶ!!の主役!!鯛
暖かいお鍋で鯛しゃぶを頂きました!!〆はは雑炊で!!お腹いっぱい。体も温まりました!!
さて、1月に入っても透明度が非常に良く、海況も安定していて楽しいダイビングが続いてます!!
2月は田辺ツアーや九鬼ツアーなど開催予定です。
3月からはいよいよダンゴウオツアーやみなべマグロツアーなども開催予定です!!
みなさん是非、綺麗な海に潜りに行きましょう!!
お待ちしています!!