マリンポケットブログ BLOG
9月4日 音海スーパービーチツアー!!
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの石角です。
昨日、開催された音海のスーパービーチツアーのブログをアップします!!
さて今回も、またまたパワーアップして開催されたスーパービーチツアー!!
1本目はへてがうち(音海大防波堤)でカマスリバーを見にエントリー!!

潜降してすぐに早くもサンバソウのお出迎え!!たくさん来てくれました!!

そしてアジの群れ!!チャガラ!!グレの群れ!!イラにキハッソク、ゲンロクダイ、キンチャクダイなどが
お出迎え!!そして、防波堤先端に赤カマスの群れ出現!!たくさん見れました!!
瞬間でしたが、ツバスの群れも出現して最後は、スロープ前までロングスイミングしてきました!!
途中にアオリイカ、イサキ群れ!!ハナハゼとダテハゼの共生やオヤビッチャなど冠で見れる魚たちがたくさん!!

ソラスズメに関しては冠島より大きく数が多い、音海の湾内でした!!

休憩後、次は小泊に移動!!シークレットなビーチダイブで次は小泊の対岸まで足を伸ばしてきました!!
なんせ、本日のゲストはブラッドピッドならぬゲストのAさんが参加!!やりたい放題やってきました!!

対岸へはすぐに到着!!思っていたほどの魚の数でなかったっため、小泊の防波堤も探検!!
やたらとAさんによってくるスズメダイ!!スズメダイもブラッドピッドがダイビングしているのがめづらしいのか
寄ってくる!!寄ってくる!!
いやはや楽しいいダイビング!!うっかりミノカサゴを触ってしまうところでした!!

そして、昼は、秋のメニューで弁当を食べて、最後は、小泊、最強ポイント!!風島に挑戦!!
今年初めの風島はドライスーツでの挑戦のため途中までしか散策できませんでしたが本日はいかに!!
ちょっと、荒れ模様になってきた小泊にエントリー!!風島に向かう前にエントリーポイントでキビナゴ??の群れ!!
そして南に向かって移動!!今回、風島1周を目指しいざ移動!!どんどん泳いでいく中でたくさんのスズメダイ、イシダイ、グレが
お出迎え!!キジハタ、キハッソク、ガシラなどもたくさん見れました!!南西側の割れ目からショートカットしよーっと!!なかなかの断崖で
地形が面白かった!!そして西側に回り込んで回り込んで、、、アジの群れやアゴアマダイ(逃げられた!!)などなど挙句は
ウミウシもたくさん!!そうこうしているうちに時間が経過しつつ、しまった!!!!!!風島を一周して島った!!!
今回も参加していただいたゲストのAさん!!有り難うございました!!
次回はもっとすごいスーパービーチツアー開催予定です!!
また、お待ちしています!!
めっちゃ楽しかった!!有り難うございました!!
9月2日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
2日に開催された平日、冠島ツアーをアップします!!
今回参加していただいたゲストの皆さんは総勢で11名様
平日のも関わらずたくさん来ていただいてありがとうございました!!
さて早朝、音海のダイビングは立礁に!!8月はサワラフィバーしたポイントですが、、、
9月に入ってもサワラが現れるが、、、依然、キビナゴやイワシの群れは多く気配はありそうな感じですが、、、
僕の目の前には現れませんでした!!しかし!!代わりにツバスの群れが、、、
そして、もう一つ残念なニュースが!!サワラの見れなかった時の残念賞として頑張ってくれたマツカサウオも!!
8月末日で旅立って行きました!!泣!!(長い間、有り難うございました)
ということで残るは深場のもう一つの個体のマツカサウオとサクラダイ(どちらも深いな!!)
でも、まだまだ何か出てきそうな立礁(タチグリ)でした!!
帰港後、休憩して、一路冠島に!!
1本目は宮前に!!透明度は少し落ちたものの、エントリーしていきなりアカエイ登場!!あちこち行ったり’きたりしてくれました!!
その他、イサキやスズメダイ、チャガラやサンバソウなどが出迎えてくれました。
小隊ですが、ツバスやカンパチも現れました!!
そして、安全停止中はアオリイカがたくさん見れました!!
昼食後、次は立神礁に!!
エントリーして北に向かうとグレの群れ!!
南に戻ってくる途中でツバスの群れに遭遇!!数はかなりいたが、、、すばしっこくてすぐに離れて行きました!!
その後は、南に下がって今季2回目のツムぶりに遭遇!!3個体がウロウロしてくれました。
最後は、安全停止中にウミウシやコケギンポ、オキマツゲ、アオリイカなどを見て楽しめました!!
☀️8月ラスト!8月31日 冠島ツアー☀️
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
8月最終日!冠島ツアーに行ってまいりました。
本日も満船です。
ツアーにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。
さて、ツアー報告です。
天気 晴れ 最高気温34℃(体感もっと)
一本目 ポイント:立礁(たちぐり) 水温 28.6℃ 透視度20m
二本目 ポイント:冠島 宮前(みやまえ) 水温 28.9℃ 透視度30m
三本目 ポイント:冠島 立神礁(たちがみぐり) 水温 28.7度 透視度20~30m
冠島に向かう前のOPダイブ。
OW取得したばかりの2名の方と石角インストラクターチームでもう前哨戦とは言わせない熱い立礁に潜ってきました。
立礁でこの透明度!!!!!
ものすごい数のキビナゴ・シャワーに見舞われました。
と、いうことは??!!
奴らが?!
うちのチームは見に行けなかったのですが、他のチームにうかがったところ、
やはりサワラがいたそうです!!!!!
↑キジハタだらけ
私はサワラも見たかったのですが、
この夏ワーホリで働いている(妄想)マツカサウオのマッツに挨拶しようと久々に訪ねて行ったのですが、、、、
なんと不在!!
ワーホリ期間終了?
「8月31日、、、、、、、、、、マッツの学校は明日から始まるからなぁ、宿題終わったかなぁ。」←酷い妄想。
妄想はさておき。
お引越ししたのかもしれませんし、私が探し出せなかっただけかもしれません。
また探してみよう。
マッツがいた場所の近くには、天然キジハタが溢れかえっていました。
高級魚と言われるサイズになっても釣られないでね。
OPダイブを終え、一旦帰港し、冠島へ。
冠島ダイビングの一本目は、宮前へ。
海況は穏やかで、期待してエントリーすると、なんと水中は昨日に続き、透明度爆上がりのまま!
30m先まで見渡せるようなクリアなブルーが広がり、今日のゲストの皆さんからも思わず「すごい!」と声が漏れていました。
浅場ではキラキラと光を反射するスズメダイ、アジの群れが川のように流れ、
宮前の砂地ではものすごい数のイサキが水面から砂地に向かって駆け抜けて行きました。
小さいカンパチもツバスも頑張っていますが、
今はスズメダイ、アジ、イサキの爆群れの素晴らしさに勝てません。
水中はスタメン魚たちのパレードでした。
お昼休憩をとり、最終ダイブは立神礁へ。
昨日より、水中はもやっとしている印象でしたが、それでも地形の素晴らしいさがわかる。
根から根を移動しながら見ている光景が最高、立神礁😭大好きだ。
今年はアオリイカが多い!
イカを見るたび頭の中はスターウォーズ。
ワイド好きには遠景で見る大きな根の周りに溢れる魚影もたまらないでしょうが、
マクロ好きにはにマクロも熱い立神礁。
分布は隠岐、福井県と言われるオキマツゲ。
あるスタッフが「オキマツゲにまつ毛が三本ありました!」と。
最近の女子大生やん!(最近のティーンはまつ毛を3束くらいにまとめるようです)とつっこんでしまいますが、どうやら間違いではない。
このオキマツゲの名前の由来は、隠岐で発見され、マツゲのような透明な皮弁があることからだとか。
今度、まつ毛を気にして観察してみましょう。
濁りのある日もある海ですが、
この青さ、透明度。
今日も冠島界隈が本気を出した一日となりました。
ガイドしている私自身も胸が高鳴るほどのコンディションで、改めて「この海を皆さんに見てもらえて良かった!!」と感じました。
いやいや、まだまだみたい!見ていただきたい光景があるのですよ!!
明日から9月ですが、熱いぜ冠島。
しかし、冠島ダイビングも6〜10月の期間限定で、11月からは演歌通りの荒波でダイビングには行けません。
と、いうことはあと何回行けるのか???
皆様、秋に向かう日本海ダイビングを楽しみませんか?
ご予約、お待ちしておりますー!
8月30日 冠島ツアー!
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの◯野です!
今日は冠島のツアーです!
満船の賑やかなツアーとなりました😊
海も連日のいいお天気でいい感じ❣️
水温は高く、透明度は抜群に良かったです‼️
天気 晴れ☀、気温30℃
1本目 音海『立礁』水温28℃透明度15~20m
2本目 冠島『宮前』水温28℃透明度25~30m
3本目 冠島『立神礁』 水温28℃透明度20m
1本目「立礁」
8月の間に見れていたサワラを狙って、サワラがアタックしているというキビナゴの群れをずっと見張っていましたが現れず。。。
代わりに水面にうなぎ?ほたてうみへび?はも?
の様な子に会えました😊
下から見上げるとキビナゴと一緒にキラキラとしていてとても綺麗でした✨
2本目は冠島「宮前」
透明度30m⁉️
いつも見られるスズメダイ、イサキ、アジは数が多くそれに加えてサンバソウ達も団体で付いてきてくれます♪♪
video_576652266925457446-x3LgJHD9
他にもツムブリ、カンパチ、アカエイなども見れました‼️
video_576656513171456261-Zy4z6CB1
2GhbHRfT4iFD-mTvD1XwVwyf0gMBFP6gPAvVH1VTNn8
3本目「立神礁」
ここは地形が特徴のあるポイントですが、透明度が良かったためとても綺麗に見えています❗️
グレ、アオリイカなどが見れてとっても楽しいダイビングでした😊
a5rqtrEgBUn6dNKiOghksCFS7YC-7HhX_ba7-gsdwbk
ただし、ここにはオコゼもいますので気を付けてくださいねー😅
nocu8lDXjDe5mr_8-gBs979rl4ItQFq_Vy_ZZVLJwQ0
☀️☔️8月27日 音海スーパービーチツアー☔️☀️
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
本日は浅礁ツアーの予定でしたが、海況が安定しないことが予想されたため、音海に変更に。
浅礁ツアーを楽しみにしていただいておられました皆様におかれましては、誠に申し訳ございませんでした。
しかーし!!!
浅礁ツアーが中止になって、音海に場所が変更??
関係ない!カマスだ、カマス・リバーを見に行かせろ!!とばかりに猛者ダイバーたち5名から参加したい!とのご連絡が。
と、いうことで、音海ビーチツアー開催となりました✨
何度も言いますが、講習会以外で潜る機会の少ない音海ビーチ。
実はファンダイブやスキルトレーニングの場としても大きな価値を持つ海でして。
一本目は防波堤からスロープ前まで。
「スーパービーチ‼️」と石角インストラクターは呼んでいます。
この日のスーパービーチでのダイビングは平均水深11.8m、最大水深18.3m、平均水温28.5度
エントリー直後にイサキygが、わーっと。
そしてすぐにカマス・カマス・カマス!!
さぁ、お待ちかね。
カマス・リバーだ!!
浅いところでは小さいカマス、深場では大きいカマスがわんさかと。
この日も音海・防波堤付近の海況は、浅場特有の流れや濁りがありました。こうした環境は、普段のツアーでは体験しにくい実践的な練習に最適です。ここでも安全に潜るためのスキルを実際の環境で磨きますよー!
流れに対しての泳ぎ方、濁った視界の中でのバディコンタクト、さらにはクラゲやゴンズイ玉、オコゼといった危険生物を落ち着いて回避です。(危険生物に関しては誰も気にしていないか?????)
濁っていてもカコカキダイは鮮やか✨
キハッソクはこれ以上にたくさんいました。
濁っているけれど、アジもリバーでした。
浅場のゴロタの上も面白いやないかー!
水面休息をとり、二本目は小泊へ!
小泊でのダイビングは平均水深9.2m、最大水深13.1m 平均水温29.3度。
スズメダイの群れでの移動はなんとも素晴らしい光景でした。
サンバソウに紛れてオヤビッチャもいるではないか!
小泊では、スズメダイの群れが水中を彩り、その中をツバスの群れが鋭く走り抜ける光景に出会いました。
ツバスきたー!!
謎の水底の草むらターン!!!!!!!草むらに一体何が?????!!
草むらターンで去っていくツバス
大きくなって、外洋で会おう!!
ダンゴウオシーズンには小泊に潜ることがありますが、夏の小泊がここまで面白いとは!!近場でありながらも魚影の濃さはビーチダイビングの枠を超え、外洋のようなスケール感を感じさせてくれました。
二本目を終えて、水面休息を兼ねて昼食をとり、ラストダイブは我らがホームのスロープ前へ。
スロープ前にエントリーする前は雷に大雨でしたが、エントリーした後は晴れ間が。
スロープ前でのダイビングは平均水深6.8m 最大水深11.4m 平均水温29.9度
なんと水深6mのところでチョウチョウウオ科で唯一日本海に生息しているというゲンロクダイが二個体も!
(↑動画提供 TR様)
この日はホタテウミヘビ5兄弟の音海ホタジローが右往左往。
相変わらずファンサのいいトラギス。
想いに耽るアオハタ。(いや、ただ、水底で獲物狙い中かな)
大きくなったら泳ぎ倒して補餌しているキジハタのチビも砂地に。こちらも水底で獲物を狙い中かな?
ボラは砂地を漁っていました。
はぁ、この日は気づけば177枚撮影していました💦(アクションカメラ買いましたが、この日はTG)
イカもカンパチもソラスズメダイもミノカサゴもタイもクロダイもコイボウミウシもあれやこれやといまして、もー本当に面白い三本でした。
講習の場としての安定感はもちろん、ファンダイブでも群れの迫力や多彩な生態を味わえる音海ビーチ!!
普段インストラクターとしては講習会で見慣れた場所だと思っていても、
やはり潜ってみるとまた新たな発見が待っていることを改めて教えてくれる海だと、今回のツアーでも強く実感しました。
本来のツアー目的地だった浅礁は、音海の沖合に位置し、さらにスケールの大きな地形や魚影が楽しめる特別なポイントです。
今回は、海況のコンディション悪化が予想されたため、残念ながら中止となりましたが、
音海ビーチでしっかりと練習?を積みながら魚群の迫力を味わえたことは、次回の浅礁に挑むうえで大きな意味を持つ一日となりましたね^ ^
音海ビーチは、練習と発見の両方を与えてくれる海。
そしてその先に待つのが浅礁のダイナミックな世界です!!
次回は、今回中止となった浅礁ツアーへリベンジだ。
また新しい景色を見にいきましょうねー!!
今回、ツアーにご参加いただきましたダイバーの皆様、ありがとうございました。
では、また海で!!