マリンポケットブログ BLOG
8月6日 大興奮!!超・音海!!ツアー
皆様、こんにちは🫡
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
本日は平日冠島ツアーの予定でしたが、海況予報の判断により、冠島ツアーは中止とし、
音海ビーチツアーに変更!
音海ビーチは講習会のみとだと思っていませんか?
侮るなかれ、音海ビーチ!!
講習会を終えると、なかなか潜れない音海ビーチではありますが、
なんとこの音海ビーチ、すごいのです。
そりゃぁ、釣り人も集まる!!
と、魚影の濃さもおすすめなのですが、外洋ツアーでの緊張と楽しさとは別に
スキルを見直しておきたい、
長距離をリラックスして泳ぐ練習などしておきたい、
という皆様にももちろんおすすめのポイントです✨
では、本日のツアー報告を。
あ、今日、私はオレンジのSプロB Cを着用です!!(社長のBC を張り切って着用したので自撮り✨)
本日はまずは講習会を実施している場所から少し奥の場所よりエントリー。
濁りはありましたが、水中に一歩踏み込んだ瞬間からまさに魚たちの世界が広がっていました。
まず目を引いたのは、カマスの群れ。
中層をしなやかに泳ぎながら、銀色の体をキラキラと反射させていて、まるで水中を流れる光の帯のようでした。
そこにアジの群れも合流し、視界いっぱいに広がる魚影に興奮!
そして、ふと前方を見たその瞬間、大きなコブダイが突然登場。
コブダイの里と呼ばれるポイントがありますが、そこから来たのか??!!
ゴロタの向こうから急に出てきて、ダイバーに気づいたのか、体をすぐに翻し、泳ぎ去るその姿に、カメラ間に合わず!!
久々に立派なコブのある大きすぎるコブダイを間近でみました。
コブダイのあとはさらに奥の方からはお久しブリ、、、ではなく、
メジロだー!!!!!!!!!!
ゲストのYさんが水中で叫ぶ!!!
かなり濁っていて、ダイバーがわからなかったのか、イワシを追った先遣隊だっのか、とにかくでかい!そして近い!!!
鋭く水を切って泳ぐそのスピード感には、群れとはまた違った迫力がありました。
(はい、カメラ間に合わない( ´Д`)y━・~~!!)
濁りがあったとはいえ、それを忘れるほどの濃厚な魚影。
魚たちの動きに翻弄されながらも、充実感たっぷりのダイビングとなりました。
最後に我らがホーム・スロープ前!
※温暖化の影響かガンガゼがかなり増えているのは気がかりです。ダイバーは棘に要注意です!
子供のアカエイ隠れています。
石角インストラクター曰く、音海のホタテウミヘビのホタローは5兄弟だそうで。本日は4兄弟と遭遇。
一直線上に3兄弟が並んでいました。
音海の生物はファンサが素晴らしいです。
撮影会に慣れたものでカメラ目線をいただきました。
シラヒメウミウシ見つけたかな?
↑タコを観察
音海の海、やっぱりすごい!
次はどんな出会いが待っているのかー??!
あ💦いやいや、このシーズンはやはり冠島ダイビングがおすすめです。
今回は冠島ツアーが中止になってしまい、大変申し訳ございませんでした。
前日に急なポイントの変更になったにもかかわらず、音海ツアーにご参加いただきましたNさんから
「音海1泊2日ツアーとかないんですか??!!」
と、嬉しいお言葉。
講習会が終わるとなかなか潜る機会がない音海ビーチ。
講習会で見ていた海とは景色が違いますよねー^ ^
今回のダイビングでスキルをまた磨きましたので、
次は絶対に冠島ツアーへ行って、楽しみましょうねー!!
では、また海で!
【本日の余談】
朝、音海にてカルガモ親子が路上を歩いていました。
途中で用水路を目指して右に。
成長見守ろう。
平日AOW講習
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール!!インストラクターの石角です。
先日、急遽、開催された音海の平日AOW講習のブログをアップさせていただきます!!
今回参加していただいたゲストの皆さんは2名!!7月にOWの海洋講習に参加してくださった
ゲストのSさんとYさんです!!早々のAOW講習ご参加ありがとうございます。
追伸ですが、平日ならAOWコース2名以上であれば開催可能な時もありますのでお問合せください!!(その他、上級コースは不可)
流石に先日、OWの海洋講習が終わったばかりに二人良くコース中に習ったことを忘れず覚えてくれていたので
今回のAOWコースもスムーズに進む!!(本来、AOWコースは遊びの中で知識や技術を習得していくためのコース)実践でとにかく体験させる!!
中性浮力も十分なほどで流線型の姿勢での泳ぎもなかなかのものです。
機材のブラブラ感は残念だが姿勢もキックも無駄なくそつなくで出来てました。
インストラクターが口で話しただけで頭の中でイメージし、具現化して自分のものにするのは教え方が上手というよりは教わる方にセンスが
あると思うし、積極的な姿勢がいい方に進ませている見本
泳ぎながら姿勢を変えてポーズ!!余裕も感じられるが、この姿勢の状態で高々5本目のダイバーがスチールタンクに背中引っ張られて転げ回る
様子は多々あれど、そうなることもなくうまく腰を捻って体勢を戻すところはセンスなくしては出来ない代物だと思いますが、、、、軍手はちょっと
いかん、、、のでダイビングのグローブ!!(買ってください!!)
とベタ褒め状態で進んだ2日間、お疲れ様でした!!ぜひ、冠島にきて壮大な地形を見にきてください!!(人生観変わりますよ!!)
さて、一方、音海の水中はと言うと、、、、灼熱!!水面水温32℃でも水深25メートルは25℃住んでる生き物も違う!!
暑すぎて、、、生物がこの場所に来たがらない??
でも水中は、
なかなかいろんな生物が見れます!!
まあ、夏の暑い中でもたくさんいるものだ!!
こちらも音海ではアイドルなホタロウ!!(音海にはホタロウ兄弟がたくさんいる。)彼はホタ五郎!!
このイソギンチャクは黄色い綺麗なイソギンチャク通称、キチャック!!
などなど、音海もめっちゃ楽しかったです!!
SさんYさん2日間、お疲れ様でした!!
8月3日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール!!インストラクターの石角です。
昨日、開催された冠島ツアーのブログをアップします!!
本日も満船御礼!!いつもいつもたくさんのゲスト様のご来店!!心より感謝します!!
本日の音海早朝ツアーも立礁でしたが、、、少し波が残っていて水面はバシャバシャしてました!!
でも水中に入ると非常に静かで綺麗でした!!
イサキやアジ、そしてキビナゴの群れが非常に綺麗でした!!定位置のマツカサウオも健在!!かれこれ2ヶ月くらい
滞在しています!!
その他、今年初のキンギョハナダイを発見!!
あれこれ楽しんで帰ってきました!!
帰港後、休憩して一路、冠島に向かいました。
冠島の1本目は宮前に潜りました。
宮前にはツバスの群れや、アジの群れ、そしてイサキの群れ、スズメダイの群れ、チャガラ、グレ、キジハタ、イシダイなどが見れました。
浅場の透明度はかなりいい感じになってきて20メートルくらいありました。
その後、休憩して最後のダイビングは立神礁に潜りました!!
立神礁はかなり透明度が良く25メートルくらいは見えていました。
ここでもやはりイサキの群れが凄い!!小さなイサキは1センチくらいの個体の群れがいくつも形成されていました!!
その他、少し大きめのイサキ、手のひらサイズ、大きいのは30センチくらいと大きさもさまざまなイサキが一面泳いでいます。
西の離れはエイやぐれの群れ、北の深場にはメジロやマダイがいたそうです。本根には久しブリにイサキをアタックする小ブリ(ツバス)の群れが、、、
岩肌にはウミウシがたくさん!!
透明度も非常に高く、めちゃめちゃ楽しいダイビングができました!!
いよいよ、冠島もお盆シーズン!!透明度もぼんぼん上がってクリアな視界と壮大な地形が見所位になってきます!!
魚影も濃く群れも大きいのでその群れの動きも見てるだけで楽しいですよ!!
これからの冠島、見所満載です!!是非、遊びに来てください!!
そして、お盆はゲストの皆だんがボンボン申し込んでいただいたおかげでほとんどのツアーがsold out!!
そこで‼️緊急冠島ツアー追加開催決定‼️
8月15日も冠島ツアー開催します‼️諦めてた方まだ、今なら間に合う‼️
是非、ご予約お待ちしています。🐟
最後に、、、、只今、絶賛、売り出し中の当店イチオシSP回遊魚観察の仕方も好評発売中‼️
内容は冠島で見られるさまざまな回遊魚(ハマチ、カンパチ、ヒラマサ、などなど)をいかに
リラックスして観察するか??方法をツアーを通して学びます!!これができれば、回遊魚はあなの思ウツボ‼️
世界にただ一つしか無いオリジナルなSPで貴方も是非、回遊魚に巻かれてみませんか???
是非、お問合せください!!
皆様のご来店、お待ちしています!!
☀️8月2日 冠島ツアー☀️
天気 ほぼ晴れ☀️ 気温 最高33℃(体感もっと)
一本目 ポイント:音海半島 立礁(たちぐり) 平均水温 24.7℃ 透視度10m
二本目 ポイント:冠島 宮前(みやまえ) 平均水温 23.8℃ 透視度15m
三本目 ポイント:冠島 チョウベイ礁(ちょうべいぐり) 平均水温 24.0℃ 透視度10m
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
さぁ、8月に入りました!
いよいよ夏本番・・・
いや、猛暑でずっと夏本番です。
早朝、ツアーに向かう車から見る景色に
なんだか、今日は曇りなのか?天気はどうなのか?曇りだっけ?天気予報???
海はといえば、風の影響で波が立っているΣ(‘◉⌓◉’)!
と、ドキドキしましたが、
水中は穏やか。
どのこポイントも潜っても、相変わらずの魚影の濃さ。
今年はアジも復活。イサキの群れは圧巻。
では、本日のツアー報告を。
朝に心配していた雲も海の上ではどこへやら。
エントリーしてみると船上から見ている感じと水中の透視度の印象が違って、濁りがありましたが、
太陽の光が水中に届くと、魚たちにあたって、キラキラした明るさに。
至福を感じながら、スズメダイやアジ、イサキの群れに包まれて進んでいくと、
水温、流れ、光の層が重なって、まるでパラレルワールドのように変化していく海の世界。
ほんの数メートル動いただけで、見えるものも、感じることもがらっと変わります。
水深が少し変わると、ふいにひやっと冷たい水が肌に触れ、思わず身震いしそうになりますが、
それもまたダイビングの醍醐味。
しかし、このヒヤヒヤの流れは、
来るぞくるぞ、、、、、、
来たー!!!!!
※画像はボケボケですが、ツバスの群れです
「これが、ハマチサイズだったら!!!」
そう少し頭をよぎりましたが、とにかくアイツらの登場にダイビングベルを鳴らしまくりました。
今日はなんといっても宮前・ツバス祭りです。
ゴロタ沿を南へ行こうが北に行こうが、ツバスが群れで狩の練習をしていました。
※イサキと同じ大きさで紛れていますが、ツバスだらけです。
ツバスに目を奪われますが、冠オールスターチーム(スズメダイ、アジ、イサキの編成)も相変わらずすごい量です。
※うちの船長は宮前でとにかくアジに囲まれるのが好きで、この日もアジを愛でていました。
そんな船長を見ていると自ずとアジの群れが好きになります。
スタメンのアジ
同じくスタメンのイサキ
同じくスタメンのスズメダイ
今日も最高のダイビングになりました。
ありがとう、海!!!!
明日も出航しますー!!
【今日の余談】
さてさて。
ツバス?ハマチ?カンパチ?ヒラマサ?
どれがどの魚?
となっている皆様!!
マリンポケットのみのPADI ディスティンクティブ・スペシャリティー!
「回遊魚観察の仕方」
群れを探すのに、どうポジションを取っていたらいいのかわからない。
群れを探すのに体力が不安。
群れが来たけれどなんの魚の群れかわからない。
群れが来たけれど、チームにどう知らせたらいいか、また、対応したらいいかわからない。
などなど。
実際のツアーの中で開催し学びます。
ご興味のある方は是非お問い合わせください^ ^
本日もたくさんのダイバーの皆様のツアーへのご参加、誠にありがとうございました。
では、また海で!
☀️☀️☀️7月27日 冠島ツアー☀️☀️☀️
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール!!インストラクターの石角です!!
昨日、開催された冠島ツアーのブログをアップします!!
本日も満員御礼!!ここ週末のツアーは連続で満員御礼!!誠にありがとうございます!!
今後もスタッフ一同、頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします!!
さて、6月から始まったツアーももうすぐ8月!!中盤に差し掛かったところで、、、昨年との違いは??
アジが今年は少し見れる!!やたら、ウリクラゲが多い??なんで??こんなにイワシが居るの??イサキの繁殖率が半端じゃない!!
ウミウシが非常に多種にわたって見られるようになった!!まだまだあるんでしょうが、、、、このような変化が今後、冠島のダイビングに
どんな影響を与えるのか??まあ、それは、今年の冠島ツアーが終了した時に考えるとして、、、
本日の1本目は立礁に潜りました!!
立礁では間も変わらずのマツカサウオ!!
そして!!ついに!!ディープSP最終章!!
お疲れ様でした!!また、ディープな世界をいっぱい堪能してください!!
そして、帰港後、休憩して一路冠島に!!
1本目はチョウベイ礁に潜りました!!
まあイサキの凄いこと!!そこらじゅうでイサキだらけ!!凄い数のイサキです!!
そして、場所によってはそのイサキすらも凌ぐほどのイワシ!!凄い数です!!
サーディンクラッシャー!!(イワシをイワシたる!!)みたいに群れの中に突っ込むとキラキラと
輝きながら群れなす姿は最高です!!
そして、、、、
光るといえば宝石!!宝石といえば!!海の宝石!!ウミウシです!!
今年は、ウミウシがたくさん!!ウミウシ好きな人!!ぜひお待ちしてます!!見つけるの楽しいいですよ!!
そしてそして、ハゼも地味ではありますが、、、日本海にもハゼはたくさんいて見てると癒されます!!
と、、、、いつも大物の話しかしてない感があります。そして、どちらかというと、、、日本海はワイドでワイルドな魚と地形というイメージが
確固となってありますが、、、実はいろんな細かい生物がいるからこそ、、、そのワイルドな魚たちの格好の獲物を狩る場にもなっているのです!!
だからこそ!!これからが、、、そういう意味でも、、、ベスト!!(透明度や地形や生物が見れる)最高の期間に入ってきました!!
そして、休憩は立神礁で、、、昼食!!
周り一面青と緑と組み合わさつたまさしく蒼な空間に漂い弁当を食す!!こんな贅沢はあるでしょうか!!また、暑い海上で食べる弁当に冷た〜い
麦茶をたらふく飲む贅沢はなかなか無いような??
まあそんなことはさておき、、、小魚も魚群も地形も弁当も麦茶もいいけど、、、やっぱり、やっぱり、やっぱり大物!!回遊魚が見れたら
それに越したことは無いし、でも全てを完璧にこなすってゆうのは難しい。たとえば大谷翔平さんが打率3割、30本塁打、30盗塁のトリプルスリー
を達成するのよりむつかしい。全ては自然まかせなので努力したからハマチの爆ムレが見れるわけでは無いしハンマーヘッドが群れなして泳いできてくれる
わけでもない!!けどその一瞬でも、その場で自分が引き連れているお客さんと時間や瞬間を共有できることは言葉では言い表せないほどの一体感がたまらない!!
その思いを胸に抱きながらラストダイブは立神礁に!!すでにたくさんのダイバーが潜っているポイントで回遊魚探すのも大変です。くまなく一体を探し回るも
多くのお客さんのプレッシャーを背中に受けながら、、、内心(ハマチハマチと簡単にリクエストしてこんといて、、、)と思いながらも、、、気配を読みながら
できるだけダイバーが寄り付いてきない場所を狙って、、でもイサキの群ればかりで、グレが群れてたらなかなかハマチおらんと言われながらも、、、静に蒼海を
突き進むと、、、たまには願いが叶うこともある!!でた!!群れは小さいけどハマチより大きなサイズ!!50くらいだけど行ったり来たり、、、、慌ててベルを
ならす後ろのダイバーも気付く!!あ!!そやカメラ!!ってカメラ起動させて構に入るも距離が遠すぎてフォーカスできず!!まぁ、そんなもんです!!GO PRO
持ってたお客さんに聞いても、、、映ってない!!まあ、そんなもんです!!でも、いつか今シーズンやってみたい!!トリプルスリー!!(透明度、地形、大物)
皆さんも一緒にトリプルスリーしませんか!!是非、お待ちしています!!
とても楽しいですよ!!ダイビング!!
石角でした!!