マリンポケットブログ BLOG
☀️10月23、24日 OWDコース 海洋講習☀️
2024年は10月23日(水)から二十四節気の「霜降(そうこう)」入りだとか。
確かに先日のニュースでは北海道や山間部で霜が降りたと放送されおりましたが・・・
音海の23日の気温は28度。
雨予報も日中ははずれ、概ね晴れました。
あ!!皆様、こんにちは。
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
今回は3名の方とオープン・ウォーター・ダイバーコース(以下OWDコース)海洋講習を実施して参りました。
私のブログでは常套句となっておりますが、OWDコースでは、これからダイビング活動を続けていくために、学科講習でまずダイビングの基礎知識を学び、限定水域(プールまたは海の浅い水域)にて実際にダイビング器材を使い、基本的なスキルを練習し、オープン・ウォーター(海洋)の深度下の環境でダイビングスキルを体系的に習得していきます。
さぁ、海洋講習初日の記念すべきダイブ!!
23日は気温は高かったのですが、防風で水面が荒れ、水面移動も大変な状況でしたが、
限定水域で学んだことを1つ1つ海洋環境でも落ち着いて実地されておられました。
24日、海洋講習2日目ともなると器材のセッティングも
ダイビング前のプレダイブ・セーフティチェックも、頼しい限り!!!!
当たり前のことでも、正しい水面習慣を意識する、浮力の確保をする、トリムの調節する、フィートファーストで潜降していくといったスキルも含め、大変重要です。
ダイバーとしての所作が問われるところだと思います。
OWDコース修了!
おめでとうございます^_^
新たにダイバー誕生です!!!!!!!!!
2日間、海洋講習本当におつかれさまでした。
次はAOWコースですね!
日中が暖かいとはいえ、昼夜の寒暖差はあり、陸上に限らず水中も秋めいてきました。
11月からは講習はドライスーツで実施いたします。
ダイビングは1年中楽しめるスポーツです。
冬季はドライスーツの扱いも含めて学んでいきますよー!!!
では、また海でお会いしましょう。
津田
10月13日〜14日 音海OW海洋講習
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール!!いんすとらくたーの石角です。
先日、開催された音海のOW海洋講習のブログをアップいたします。
今回OWの講習に参加していただいたゲストの皆さんは総勢7名!!
この時期にしてはまずまずの人数ですね!!
そして、ほとんどの方が3連休を利用してライセンスを撮りに来た方がほとんどでした!!
なので、疲れもあったせいか??初日の1ダイブ目は、緊張されている方が多く、少し疲労困憊という感じでした。
そんなこともあり、初日は、水中ツアーを程々にして早めに切り上げて宿で多い目の休息をとっていただきました!!
二日目は少し体力も気力も回復したのか、、、ほとんどの方が落ち着いてスキルをこなしてくれました!!
海況も2日間、まずまずで天気も良く過ごしやすい海洋講習となりました!!
私も初日はいろんなトラブルが起こって笑顔が出ませんでしたが、無事に講習が終わってホッとしています!!
そして、今回、7名のダイバーが誕生しました!!
皆さんおめでとうございます!!でも、ここからがスタートなのでこれからどんどん潜ってダイビングを楽しんでください!!
お疲れ様でした!!また、一緒に潜れる日を楽しみにしてます!!
石角でした!!
10月12〜14日ツアー3連チャン!!!
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
12日〜14日の3連休、連日良い天気で行楽日和でした!!! 皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私たちは冠島を楽しんできました!! 3日間たくさんのゲストの方に来ていただきました!!!
3日連続、冠島ツアーの予定でしたが、最終日は3日間連続、2日間連続の方々ばかりで、久しぶりに浅礁も行ってみたい!!とのことで、
浅礁ツアーに変更して潜りに行ってきました✨
1日目〜
1本目、定着しているマツカサウオに一旦挨拶をしに行ってから冠島へ
今年は、100本記念ダイブラッシュです!!
2本目に100本を迎えたT様!!
おめでとうございます👏
これからも、どんどん潜りましょうね〜🙌
2日目〜
地味にテンションが上がる瞬間のイカ!イカのトーテンポール🦑🦑🦑
キビナゴの群れも、実際海の中で遭遇するとお〜っと声が出るくらい迫力がありますよ。
こういう群れがいる時に、捕食者の回遊魚が現れるんですが・・・
大群は現れませんでした〜残念💧
ホタテウミヘビのほたろう君。あいかわらずです・・・
その後は、ジョーフィッシュの住処にもお邪魔してきました。
バタバタするとすぐに隠れてしまうのでそ〜っと覗きます👀
3日目〜
なぜかベテランさんばかり集まった日になりました。
皆様、のびのびと泳いでおられました(笑)
そして、本日も毎度お馴染みT様から動画をいただきました!!
ゲストの皆様のご所望のサメは残念ながら見れませんでしたが、
スズメダイ、タカベ、イサキ、アジなどの小魚たちがすごく、楽しんでいただけたんではないでしょうか?
この3連休に参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
残り少なくなってきてしまった今シーズンの冠島をご堪能いただけたでしょうか??
まだまだ潜り足りない!!という方はいませんか??
冠島ツアーは10月末までですよ〜
M上
10月6日 冠島ツアー
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
冠島に行ってきました!!週末では3週間ぶりですね。
最近涼しくなってきていますが、今日は良い天気で船上はポカポカ陽気でした!!
今日はゲストの方に頂いた動画で今日の船と冠島の様子をお伝えします!
久しぶりの水中の様子はどうなっているのか。。。と心配していましたが、
この時期にしては、まだまだ綺麗な水中とスズメダイなどの小魚の群れは健在です!!!
そして、キビナゴ?の群れが皆さんの前で舞ってくれました!!
カンパチも周りをウロウロしていました!!
カンパチ動画は毎回動画を提供していただいているゲストのT様から頂きました!!
大きなブリもいましたが、一瞬でしたので、写真はありません。。。
立神礁も地形に沿ってグレやイサキなどが綺麗です!!!
冠島のシーズンはもうあと数えるほどになってしまいました。。。
心残りが無いように潜れましたか?
冠島のシーズンが終わっても、和歌山や三重のツアーもあります!
ドライスーツを使いこなし、冬のツアーも楽しみましょう!!
M上
☀️10月5、6日 OWDコース 海洋講習ー!!!!!!!!☀️
日本では、「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが・・・・
彼岸すぎても暑いやないか!!と思っていましたが、
10月!!!!!!!
さすがに気温も下がり、朝は20℃を切ってきました。
日中との寒暖差で服装が難しいからとりえず半袖+羽織るパーカーを持ち歩き出した京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
あ、ごあいさつ遅れました。
みなさん、こんにちは^ ^
さてさて。
今回は元気な女性2名とオープン・ウォーター・ダイバーコース(以下OWDコース)海洋実習を実施してまいりました。
ダイビングはテクニカルな活動ですので、OWDコースではこれからダイビング活動を続けていくために、学科講習でまずダイビングの基礎知識を学び、限定水域(プールまたは浅い水域)にて実際にダイビング器材を使い、基本的なスキルを練習し、オープン・ウォーター(海洋)の環境で水中世界において実際にダイビングを経験していきます。実際にダイビング器材を使い、基本的なスキルを練習し、オープン・ウォーター(海洋)の環境で水中世界において実際にダイビングを経験していきます。
海洋講習の朝は、
ダイビング日和になりそう!!!
美しい朝焼け。
さぁ、今回も元気いっぱい行きましょう!!!!!!
海💕海♪〜海だー。
レッツ・ダイビングー!!!!
講習内容の一つにすぎませんが、
真面目な話を。
ダイビングでは潜降方法に
安全に水底に向かうためのロープを掴んでゆっくりと潜降していく、コントロール潜降
潜降ロープを視標として使った潜降
ダイビングツアーで潜降ロープや船の係留ロープを使って潜降することができない場合のフリー潜降
などがありますが、OWDコースではこれらも想定して練習して行きます!!!!
浮上も潜降速度の早すぎてはいけません。
さぁ、しっかりと!!
一本目は私も目の前で付き添い、ゆっくりとコントロール潜降を実地。
2本目はご自身でコントロール潜降の練習。
耳抜きも、潜降スピードもバッチリです。
水底では、限定水域で学んだスキルも、深度6mでも落ち着いてバッチリでした。
今回も私の友達のアオハタちゃんが講習生のすぐ横で講習を見守っています。
ダイビングに慣れてきた頃には中性浮力の自主練習もー✨✨✨
トリムの調節も🤩
学科とプール講習に続いて同じメンバーでの海洋講習でしたので、
すでにバディシステムが出来上がっていました^ ^
常にお互いをサポート!!
バディ同士、お互いを気遣い、お互いをサポートし、バディに合わせてダイビングを行うのはとても大切なことです。
昨日の夜が雨で、海が少々濁っていましたが、何のその。
しっかりと周りを見て、たくさんの生物を発見できましたね^ ^
OWD認定です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
新たにダイバーの誕生だー!!!!!!!!
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏おめでとうございます👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
音海の朝の散歩で見つけた彼岸花。
赤の彼岸花の花ことばはいくつかありますが、
「情熱」
「また会う日を楽しみに」
次はAOWコースですね。
また海でお会いしましょうー!!!!!