マリンポケットブログ BLOG
☀️8月13〜14日 アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーコース(AOW)実施報告☀️
皆様、こんにちは!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
8月13日、14日に6名の皆様と我らがホーム!
生物が熱すぎる音海にてアドバンスド・オープンウォーター・ダイバー(AOW)コースを実施してまいりました!
AOWコースはOWコースの次のステップとなります。
OWコースを修了すると、体験ダイビングとは違い、最大水深 18mまで潜れますし、ツアーに参加し、インストラクターやガイドと一緒に潜ることで、ダイビングを楽しめる段階となりますが、AOWコースを修了すると、より多くのエキサイティングなポイントで潜れるようになります。
OWではダイビングの基礎を学び、AOWは基礎の上に「応用」と「実践力」を積み重ねるというのがイメージがつきやすいでしょうか。
先週までは日中も雨がよく降っていましたが、講習会日は両日とも快晴!!!
AOWでは、コアダイブの2本、選択ダイブの3本の全部で5本のアドベンチャーダイブを実施経験することで認定されます。
内訳は:
必須(コア)ダイブが 2本
・アンダーウォーター・ナビゲーション(コンパスナビなど)
・ディープ・ダイブ(深場体験)
ウェットスーツでダイビングができる季節での当スクールおすすめの選択ダイブ 3本
・ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(浮力コントロール)
・ナイト・ダイビング
・アンダーウォーター・ナチュラリスト(生態観察)
この5本を潜っていきますよー!
さぁ、いきましょうかー!!!
1日目
まずはピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー。
様々な体勢で中性浮力が保てるかを練習しました。
中性浮力を維持し、ゲージ類もしっかりまとめてブラブラさせないことで生物を傷つけない、環境を破壊しない、器材を壊さないことなども意識しましょう。
続いてナビゲーション練習!
キックサイクルを計ったのちに、水中で動かない視票を定めて移動したり、コンパスを実際に使って移動したり、ガイドについていくだけではないダイビングを想定した練習です。

↑コンパスナビゲーションの練習中
夕食をとり、太陽が沈んでからはナイト・ダイブ!

ナイト・ダイブの際には岡コースディレクターが皆さんの様子を見にきてくださり、撮影までしていただきました!

暗闇でのエントリー!
2日目のディープダイブでは、岡コースディレクターが操船するダイビング船に乗せていただき、音海半島・立礁へ!!
20m以上の深度で、色の変化や空気の消費量の違い、浮力の違いを確認したりしながら、生物の観察も楽しみました。
エキジット後には岡コースディレクターよりデブリーフィング!!!
最終ダイブで生物観察のため、再びホームの音海の海へ!
太陽光が水底まで届いてキラキラ✨素晴らしい透明度だー。
「なぜアドバンスド・オープンウォーターが必要なのか?」
それは、OWで学んだ基礎をもとに、ダイビングをもっと広く、深く、安全に楽しむためです。
まずは、スキルの幅が広がることで安全性が向上します。
例えば、
・深場・流れ・夜など、環境が変化しても落ち着いて行動できるようになる
・浮力コントロール、ナビゲーション、生態観察など、OWでは学びきれなかった技術を体得できる
・水深30mまで潜れるようになり、活動範囲が広がることで、自信と余裕が持てる
知識と経験が増えると、必死に「ついていくダイビング」から「自分で楽しむダイビング」へとつづいていいきます。
つまりAOWは、「資格」のためではなく、「ダイビングを自由に楽しむ」ためのステップです。
5本のアドベンチャーダイブを経験する中で、海の楽しみ方がぐっと広がる!
と自信を持っておすすめするのには理由があるわけです。
6名のAOWダイバー爆誕です!!
おめでとうございます!!
AOW認定はゴールではなく、新しい冒険のスタートライン✨
これからもっと自由に、もっと安全に、そしてもっと楽しく海の世界を広げていってほしいと願っています。
また、海でお会いしましょう!!
今度は私と共にガン泳ぎ体験しましょうね😁
☀️8月9〜10日☔️ オープンウォーター・ダイバー・コース海洋講習 in 音海!!
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
かんかん照りで酷暑続きの日々でしたが、
8月に入り、1日の中で豪雨の時間帯があったり、急激に晴れたりと安定しないお天気。
海洋実習を予定している9日は夜から10日は雨予報☔️
いやいや!お天気など何のその!
元気な5名の方々とオープンウォーター・ダイバー・コース海洋講習です!!
記念すべき海洋講習1日目の朝の音海は青空。
講習場所となる海は風の影響で水面は波が少し立っていましたが、桟橋の先から見えるスロープ前の海は透き通っていました。
さぁ、2日間の海洋講習の確認を行なって、いざスタート!!
受講生は少し緊張した面持ちで器材を準備。
シリンダーのバルブを開ける音で「いよいよ始まる」という空気が漂います。
ダイビング船を想定し、桟橋の端からジャイアントストライドエントリーで1人ずつ大きく一歩!
エントリー後は水面でのスキルをこなし、潜降ロープを使ってスロープ前の砂地へ。
透明度は前日の雨の影響か少々の濁りはありましたが、潜降してきた講習生をキュウセンたちがお出迎え✨
限定水域で練習したとはいえ、深度下でのスキルは大変です。
ウエイトの位置、装着したBCDが緩み、背中のシリンダーの位置が少しでもズレると慣れないうちは体が倒れます。
しかし、スキルをこなすうちにトリムの調節もできるように^^
受講生の表情は、自信が少しずつ芽生えていくようでした。
翌朝、細かい雨が降り続き、水面には無数の波紋。
空はグレーに包まれ、風の影響か波が高く、流されないように声をかけ、桟橋からエントリー。
全員がスムーズにジャイアント・ストライドを決め、迷いなく潜降していきました。
雨の日は水面の反射がやわらぎ、水中の色が少し落ち着いて見えます。
前日の講習中は生物を観察している余裕もありませんでしたが、
イサキのygの群れや、アオリイカなどを観察しだすと、皆様の動きも自然と揃い、
すっかり頼もしいダイバーに!
努力と挑戦の証!!!!
全員が無事にオープン・ウォーター・ダイバー認定です。
おめでとうございますー✨
この2日間の頑張りとお互いを思いやる姿は本当に心から誇らしく思いました。
さぁ、ダイバーとしてのスタートラインです。
講習中に覚えたスキルは「認定のため」ではなく、海を安全に、そして自由に楽しむためのものです。
そのスキルを使いこなせば、海は何倍も楽しくなります^ ^
晴れの日も雨の日も、どんな海も冒険の舞台になります。
ダイバーとしてたくさんの海の世界を楽しんで行ってくださいね。
2日間の海洋実習、大変お疲れ様でした。
そして貴重な時間をありがとうございました。
また、海でお会いしましょう✨
☀️8月9日 冠島ツアー☀️
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの◯野です!
今日は冠島ツアーへ行ってきました。
天気 くもり晴れ🌤、気温34℃
1本目 音海『立礁』水温26℃透明度15~20m
2本目 冠島『宮前』水温26℃透明度20m
3本目 冠島『宮前』 水温26℃透明度20m
透明度が上がり、海も青く夏らしい海です!
早朝『立礁』
エントリーからエキジットまでずっとサンバソウ達が付いてきてくれました😊
マツカサウオはいつもの所にいます。
キビナゴの大きな群れがキラキラしていてとっても綺麗です✨
それから!サワラが姿を見せてくれました‼️
冠島1本目は『宮前』
300匹のツバスがお出迎え‼️
iYzk3S2CSONLsdZQv0OynNrT_5aqdsnRyX612FWQoqU
お久しぶりのほたろー。
ミノカサゴ。
いつものイサキ。スズメダイ。アジ。などなど。とにかく魚の数は多かったです💕
冠島2本目も『宮前』
残念ながら他のポイントは流れがキツかった様です🥺
しかし、今日の宮前は透明度良し!魚影が濃い!
楽しかったでーす♪
最高に楽しい冠島!
皆様のお越しをお待ちしております😊
8月6日 大興奮!!超・音海!!ツアー
皆様、こんにちは🫡
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
本日は平日冠島ツアーの予定でしたが、海況予報の判断により、冠島ツアーは中止とし、
音海ビーチツアーに変更!
音海ビーチは講習会のみとだと思っていませんか?
侮るなかれ、音海ビーチ!!
講習会を終えると、なかなか潜れない音海ビーチではありますが、
なんとこの音海ビーチ、すごいのです。
そりゃぁ、釣り人も集まる!!
と、魚影の濃さもおすすめなのですが、外洋ツアーでの緊張と楽しさとは別に
スキルを見直しておきたい、
長距離をリラックスして泳ぐ練習などしておきたい、
という皆様にももちろんおすすめのポイントです✨
では、本日のツアー報告を。
あ、今日、私はオレンジのSプロB Cを着用です!!(社長のBC を張り切って着用したので自撮り✨)
本日はまずは講習会を実施している場所から少し奥の場所よりエントリー。
濁りはありましたが、水中に一歩踏み込んだ瞬間からまさに魚たちの世界が広がっていました。
まず目を引いたのは、カマスの群れ。
中層をしなやかに泳ぎながら、銀色の体をキラキラと反射させていて、まるで水中を流れる光の帯のようでした。
そこにアジの群れも合流し、視界いっぱいに広がる魚影に興奮!
そして、ふと前方を見たその瞬間、大きなコブダイが突然登場。
コブダイの里と呼ばれるポイントがありますが、そこから来たのか??!!
ゴロタの向こうから急に出てきて、ダイバーに気づいたのか、体をすぐに翻し、泳ぎ去るその姿に、カメラ間に合わず!!
久々に立派なコブのある大きすぎるコブダイを間近でみました。
コブダイのあとはさらに奥の方からはお久しブリ、、、ではなく、
メジロだー!!!!!!!!!!
ゲストのYさんが水中で叫ぶ!!!
かなり濁っていて、ダイバーがわからなかったのか、イワシを追った先遣隊だっのか、とにかくでかい!そして近い!!!
鋭く水を切って泳ぐそのスピード感には、群れとはまた違った迫力がありました。
(はい、カメラ間に合わない( ´Д`)y━・~~!!)
濁りがあったとはいえ、それを忘れるほどの濃厚な魚影。
魚たちの動きに翻弄されながらも、充実感たっぷりのダイビングとなりました。
最後に我らがホーム・スロープ前!
※温暖化の影響かガンガゼがかなり増えているのは気がかりです。ダイバーは棘に要注意です!
子供のアカエイ隠れています。
石角インストラクター曰く、音海のホタテウミヘビのホタローは5兄弟だそうで。本日は4兄弟と遭遇。
一直線上に3兄弟が並んでいました。
音海の生物はファンサが素晴らしいです。
撮影会に慣れたものでカメラ目線をいただきました。
シラヒメウミウシ見つけたかな?
↑タコを観察
音海の海、やっぱりすごい!
次はどんな出会いが待っているのかー??!
あ💦いやいや、このシーズンはやはり冠島ダイビングがおすすめです。
今回は冠島ツアーが中止になってしまい、大変申し訳ございませんでした。
前日に急なポイントの変更になったにもかかわらず、音海ツアーにご参加いただきましたNさんから
「音海1泊2日ツアーとかないんですか??!!」
と、嬉しいお言葉。
講習会が終わるとなかなか潜る機会がない音海ビーチ。
講習会で見ていた海とは景色が違いますよねー^ ^
今回のダイビングでスキルをまた磨きましたので、
次は絶対に冠島ツアーへ行って、楽しみましょうねー!!
では、また海で!
【本日の余談】
朝、音海にてカルガモ親子が路上を歩いていました。
途中で用水路を目指して右に。
成長見守ろう。
平日AOW講習
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール!!インストラクターの石角です。
先日、急遽、開催された音海の平日AOW講習のブログをアップさせていただきます!!
今回参加していただいたゲストの皆さんは2名!!7月にOWの海洋講習に参加してくださった
ゲストのSさんとYさんです!!早々のAOW講習ご参加ありがとうございます。
追伸ですが、平日ならAOWコース2名以上であれば開催可能な時もありますのでお問合せください!!(その他、上級コースは不可)
流石に先日、OWの海洋講習が終わったばかりに二人良くコース中に習ったことを忘れず覚えてくれていたので
今回のAOWコースもスムーズに進む!!(本来、AOWコースは遊びの中で知識や技術を習得していくためのコース)実践でとにかく体験させる!!

中性浮力も十分なほどで流線型の姿勢での泳ぎもなかなかのものです。

機材のブラブラ感は残念だが姿勢もキックも無駄なくそつなくで出来てました。
インストラクターが口で話しただけで頭の中でイメージし、具現化して自分のものにするのは教え方が上手というよりは教わる方にセンスが
あると思うし、積極的な姿勢がいい方に進ませている見本

泳ぎながら姿勢を変えてポーズ!!余裕も感じられるが、この姿勢の状態で高々5本目のダイバーがスチールタンクに背中引っ張られて転げ回る
様子は多々あれど、そうなることもなくうまく腰を捻って体勢を戻すところはセンスなくしては出来ない代物だと思いますが、、、、軍手はちょっと
いかん、、、のでダイビングのグローブ!!(買ってください!!)
とベタ褒め状態で進んだ2日間、お疲れ様でした!!ぜひ、冠島にきて壮大な地形を見にきてください!!(人生観変わりますよ!!)
さて、一方、音海の水中はと言うと、、、、灼熱!!水面水温32℃でも水深25メートルは25℃住んでる生き物も違う!!

暑すぎて、、、生物がこの場所に来たがらない??
でも水中は、

なかなかいろんな生物が見れます!!


まあ、夏の暑い中でもたくさんいるものだ!!





こちらも音海ではアイドルなホタロウ!!(音海にはホタロウ兄弟がたくさんいる。)彼はホタ五郎!!

このイソギンチャクは黄色い綺麗なイソギンチャク通称、キチャック!!
などなど、音海もめっちゃ楽しかったです!!
SさんYさん2日間、お疲れ様でした!!
































































