マリンポケットブログ BLOG
8月30日 冠島ツアー!
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの◯野です!
今日は冠島のツアーです!
満船の賑やかなツアーとなりました😊
海も連日のいいお天気でいい感じ❣️
水温は高く、透明度は抜群に良かったです‼️
天気 晴れ☀、気温30℃
1本目 音海『立礁』水温28℃透明度15~20m
2本目 冠島『宮前』水温28℃透明度25~30m
3本目 冠島『立神礁』 水温28℃透明度20m
1本目「立礁」
8月の間に見れていたサワラを狙って、サワラがアタックしているというキビナゴの群れをずっと見張っていましたが現れず。。。
代わりに水面にうなぎ?ほたてうみへび?はも?
の様な子に会えました😊
下から見上げるとキビナゴと一緒にキラキラとしていてとても綺麗でした✨
2本目は冠島「宮前」
透明度30m⁉️
いつも見られるスズメダイ、イサキ、アジは数が多くそれに加えてサンバソウ達も団体で付いてきてくれます♪♪
video_576652266925457446-x3LgJHD9
他にもツムブリ、カンパチ、アカエイなども見れました‼️
video_576656513171456261-Zy4z6CB1
2GhbHRfT4iFD-mTvD1XwVwyf0gMBFP6gPAvVH1VTNn8
3本目「立神礁」
ここは地形が特徴のあるポイントですが、透明度が良かったためとても綺麗に見えています❗️
グレ、アオリイカなどが見れてとっても楽しいダイビングでした😊
a5rqtrEgBUn6dNKiOghksCFS7YC-7HhX_ba7-gsdwbk
ただし、ここにはオコゼもいますので気を付けてくださいねー😅
nocu8lDXjDe5mr_8-gBs979rl4ItQFq_Vy_ZZVLJwQ0
☀️☔️8月27日 音海スーパービーチツアー☔️☀️
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
本日は浅礁ツアーの予定でしたが、海況が安定しないことが予想されたため、音海に変更に。
浅礁ツアーを楽しみにしていただいておられました皆様におかれましては、誠に申し訳ございませんでした。
しかーし!!!
浅礁ツアーが中止になって、音海に場所が変更??
関係ない!カマスだ、カマス・リバーを見に行かせろ!!とばかりに猛者ダイバーたち5名から参加したい!とのご連絡が。
と、いうことで、音海ビーチツアー開催となりました✨
何度も言いますが、講習会以外で潜る機会の少ない音海ビーチ。
実はファンダイブやスキルトレーニングの場としても大きな価値を持つ海でして。
一本目は防波堤からスロープ前まで。
「スーパービーチ‼️」と石角インストラクターは呼んでいます。
この日のスーパービーチでのダイビングは平均水深11.8m、最大水深18.3m、平均水温28.5度
エントリー直後にイサキygが、わーっと。
そしてすぐにカマス・カマス・カマス!!
さぁ、お待ちかね。
カマス・リバーだ!!
浅いところでは小さいカマス、深場では大きいカマスがわんさかと。
この日も音海・防波堤付近の海況は、浅場特有の流れや濁りがありました。こうした環境は、普段のツアーでは体験しにくい実践的な練習に最適です。ここでも安全に潜るためのスキルを実際の環境で磨きますよー!
流れに対しての泳ぎ方、濁った視界の中でのバディコンタクト、さらにはクラゲやゴンズイ玉、オコゼといった危険生物を落ち着いて回避です。(危険生物に関しては誰も気にしていないか?????)
濁っていてもカコカキダイは鮮やか✨
キハッソクはこれ以上にたくさんいました。
濁っているけれど、アジもリバーでした。
浅場のゴロタの上も面白いやないかー!
水面休息をとり、二本目は小泊へ!
小泊でのダイビングは平均水深9.2m、最大水深13.1m 平均水温29.3度。
スズメダイの群れでの移動はなんとも素晴らしい光景でした。
サンバソウに紛れてオヤビッチャもいるではないか!
小泊では、スズメダイの群れが水中を彩り、その中をツバスの群れが鋭く走り抜ける光景に出会いました。
ツバスきたー!!
謎の水底の草むらターン!!!!!!!草むらに一体何が?????!!
草むらターンで去っていくツバス
大きくなって、外洋で会おう!!
ダンゴウオシーズンには小泊に潜ることがありますが、夏の小泊がここまで面白いとは!!近場でありながらも魚影の濃さはビーチダイビングの枠を超え、外洋のようなスケール感を感じさせてくれました。
二本目を終えて、水面休息を兼ねて昼食をとり、ラストダイブは我らがホームのスロープ前へ。
スロープ前にエントリーする前は雷に大雨でしたが、エントリーした後は晴れ間が。
スロープ前でのダイビングは平均水深6.8m 最大水深11.4m 平均水温29.9度
なんと水深6mのところでチョウチョウウオ科で唯一日本海に生息しているというゲンロクダイが二個体も!
(↑動画提供 TR様)
この日はホタテウミヘビ5兄弟の音海ホタジローが右往左往。
相変わらずファンサのいいトラギス。
想いに耽るアオハタ。(いや、ただ、水底で獲物狙い中かな)
大きくなったら泳ぎ倒して補餌しているキジハタのチビも砂地に。こちらも水底で獲物を狙い中かな?
ボラは砂地を漁っていました。
はぁ、この日は気づけば177枚撮影していました💦(アクションカメラ買いましたが、この日はTG)
イカもカンパチもソラスズメダイもミノカサゴもタイもクロダイもコイボウミウシもあれやこれやといまして、もー本当に面白い三本でした。
講習の場としての安定感はもちろん、ファンダイブでも群れの迫力や多彩な生態を味わえる音海ビーチ!!
普段インストラクターとしては講習会で見慣れた場所だと思っていても、
やはり潜ってみるとまた新たな発見が待っていることを改めて教えてくれる海だと、今回のツアーでも強く実感しました。
本来のツアー目的地だった浅礁は、音海の沖合に位置し、さらにスケールの大きな地形や魚影が楽しめる特別なポイントです。
今回は、海況のコンディション悪化が予想されたため、残念ながら中止となりましたが、
音海ビーチでしっかりと練習?を積みながら魚群の迫力を味わえたことは、次回の浅礁に挑むうえで大きな意味を持つ一日となりましたね^ ^
音海ビーチは、練習と発見の両方を与えてくれる海。
そしてその先に待つのが浅礁のダイナミックな世界です!!
次回は、今回中止となった浅礁ツアーへリベンジだ。
また新しい景色を見にいきましょうねー!!
今回、ツアーにご参加いただきましたダイバーの皆様、ありがとうございました。
では、また海で!!
8月23日〜24日 OW講習✨
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの◯野です!
今日は、OWの海洋講習にやってきました。
天気は快晴☀️
今日のゲスト様は7名での開催です!
気温は朝から上がり34度、水温30度、陸上で汗だくで器材セッティングをし、さぁ海へ!とエントリーしてもぬるま湯😓
水底の1m辺りだけは少し水温は下がっていましたが💦
講習は、マスク脱着で少し苦労した方もいらっしゃいましたが根性とたくさんのキュウセンが周りで応援してくれていた事もあってか頑張って切り抜けました!
4本目では皆さんで魚を探して泳ぎました。
イカの群れ、アオハタ、ソラスズメダイ、カワハギの赤ちゃん、イサキの赤ちゃん、マダイなどたくさん見ることができ、しんどかった講習も最後笑顔で終えられました😊
ログ付けも皆さんで確認しあいながらバッチリです👌
7名のOWダイバー誕生です🎉
これからたくさん潜ってもっと海の楽しさを知ってくださいね♪
8月24日 冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
24日に開催された週末、冠島ツアーのブログをアップします!!
この日も天候、海況も穏やか非常に潜りやすい一日でしたが、、、、
今日も嬉しい満船御礼!!しかも、早朝ダイブのゲストも多く賑わっていました!!
もちろんサワラ狙いのダイバーが多く、、一目サワラの捕食シーンを見てみたい!!
そんなダイバーの願いを根こそぎ叶えてあげたいけども、、、、、早朝のゲストはご年配のゆっくりじっくりダイバートリオさんなので、、、
作戦考えないと、、、、、
1自然相手だかだ必ずサワラが現れるとは限らない!!(そのポイントにサワラがいても)運次第!!
2やっぱりホバリングが必須スキルなので技量によっては難しい!!(ガイドも両手しかないから最高で2人フォローが限界)
でも。そら見れたら、見せてあげれたら、、、と思いながらも今日は、安全パイで、、、はじめはマツカサウオ!!
そして、イサキやアジの群れを見てサンバソウに囲まれて!!チャガラやカサゴにジロ見されて
いろんなレギュラーメンバーに出会えるだけでも幸せな早朝ダイブ!!無理せずじっくり潜って撮影して、、、、、
楽しんでもらえたかな!!2日間ありがとうございました!!
そして、帰港後、一路、冠島に!!
冠島の担当ゲストはまずまずの経験者なので久しぶりに少しエキサイティングなガイド作戦で、、、、
1本目は、宮前に!!
沖だしするもイサキの群れや、ツバスは群れで多いが、、、、ハマチは現れず、、、、、
いつもよりダイブ沖に出てみたけど、、、大物は現れませんでした!!
そのままアンカー周りで少し遊んで南に行くもこちらもツバスがたくさん。アジもたくさん!!
自分的にはかなり楽しめたが、、、、
休憩後2本目は立神礁に
ここもいつもよりジャンプアップして極力かち合わないように、、、西の根の最南端から北上して
本根に渡りさらに本根を北上し、東の根から南下して本根のアンカーポイントまで探しましたが、、、
ハマチには会えませんでした!!でも、アオリイカやイサキ、グレ、カンパチの群れなど魚影はすごかったですが、、、
少し、白濁りが入っていて豪快な地形の披露は十分発揮できなかったかも、、、
さて、今週末で8月最後、どんな生物にあえるか、、、
コンディションのいい海が続いていますが、、、満船が続きますが、、、9月は13日に少し空きがあります。
ぜひ、コンディションの良い冠島に潜りに来てください!!
☀️8月23日 浅礁ツアー☀️
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
8月23日は暦の上では厳しい暑さが峠を越して落ち着いてくる「処暑」。
季節の変わり目を表す二十四節気のひとつだそうです。
確かに日も短くなってきましたが・・・・表示されている気温より体感は7月よりも熱い!!!!
そしてダイビング日和です。
さて、本日のツアー報告を。
天気 晴れ 最高気温34℃
一本目 ポイント:立礁(たちぐり) 水温 27.8℃ 透視度15~20m
二本目 ポイント:浅礁(あさぐり) 水温 28.2℃ 透視度20m
三本目 ポイント:同上
本日の一本目のOPダイブは浅礁の前哨戦、、、、、と言いたいところですが、これまでのブログにもある通り、
前哨戦にならない熱い立礁へ。
熱い?
何が?
とは言わせません。
そう!
サワラです。
(※物欲の犠牲、勢い余ってアクションカメラを購入してしまったデビュー戦です。映像が乱れています。)
エントリーした瞬間からすごい数のキビナゴ。
透明度もいいし、これは期待大!!
と言いながらまずは、この夏、立礁に住み込みで働いているマッツ(マツカサウオ)にご挨拶。
↑すでに2ヶ月位以上ファンサ中のマッツ。100%写真撮れます。
このマッツ付近ではイワシ?!キビナゴ?!が大暴れ中。
群れが団子となった瞬間に、
やはり現れました!サワラ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(※画像は遠近法か?というくらい手前のキビナゴと奥のサワラが同じ大きさでしたので割愛させていただきます。)
しばらく続いて欲しいものです!
一度帰港し、休息をとって浅礁へ。
毎年、お盆あたりから透明度が上がる日本海。
エントリーした瞬間から、地形を見渡せるほどの透明度の良さに息をのむダイビングとなりました。
潜降していくと、海の世界に自分の身体が溶け込んでいくようで高鳴ります。
ただ、今日は場所により、流れがありました。
岩場から一歩出ると潮に押され、身体ごと流されそうになる感覚。
フィンを効かせながら姿勢を整えると、目の前にイサキの群れが、まるで滝のように押し寄せてきます。
そこに子カンパチも混じって目の前を流れていきました。
日本海スタメンのスズメダイも壁のように広がっており、その壁を抜けるとアジの群れ。
黄色を帯びたアジの群れ全体が揺れるたびに、太陽光を反射してきらめきました。
そこへ現れたアオリイカが、流れとは関係ないように漂う姿も印象的でした。
そして、浅礁といえばやはり地形!!
大きな岩が積み重なり、流れに身を任せて浮遊する感覚はなんともいい。
暗がりのトンネルの中では、天井を覆うようにオノミチキサンゴが群生し、ライトに照らすと鮮やかに浮かび上がります。
青い外の光と、トンネルの陰影が織りなすコントラストは浅礁ならではの見どころです。
魚影の濃さと透明度、そして何より地形のスケール感を全身で味わえた本日のダイビング。
流れを感じながら潜ることで、浅礁の海が持つダイナミックさを改めて実感しました。
↑根の上ではイカに負けじと存在感を出していたオヤビッチャ
6月から始まったツアーも折り返しましたが、
まだまだ熱いぜ、日本海!!
明日は冠島に行ってきまーす!!