マリンポケットブログ BLOG
3月20日音海ダンゴウオツアー!!
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、開催された福井県音海のダンゴウオツアー(今年度3回目)に行ってきました!!今回、参加いただいたゲストの皆さんは総勢4名!!三月最後のダンゴウオツアーは比較的波もなく、曇り時々晴れの中で始まりました!!
本日の1ダイブ目は小泊にエントリー!!

小泊の港中央付近からエントリーしてきました!!港内ではダンゴウオは数匹しかいませんが、西へ場所を移動すると数匹、もう数匹と少しずつ個体数が増えていきました。

休憩後は小泊西から風島方向を散策。周辺はダンゴウオがちらほら、チャガラの婚姻色も見れました。しかしながら全体的に非常に春濁りで浮遊物が多く視界が悪かったです。水温も前日の積雪などで10℃でした。

ダンゴウオはまだまだ生まれたての天使の輪の幼魚がほとんどで、お酒の飲みすぎか??目だけ赤いほろ酔いダンゴや緑ダンゴはまだまだちらほらでした!!
昼食後は、今、ひそかに音海スロープ前で流行っているレアなウミウシ
オオアリモウミウシを見に行きました!!

普段、音海ではあんまり見たことのないウミウシなのですが、、、、、
なぜか今年は大繁殖!!アリモ、コリモ、アリモウミウシだらけ、、、、
そのほかミノカサゴの幼体にヒメイカなどいろんな生物が見れました!!
さて、次回は週末みなべマグロ食べマグロツアーが開催予定です。世界的レアなオオカワリギンチャクを見た後、近海マグロを頂こう!!
でもって、マンボウ見れたらラッキー!!ツアー是非!!潜りに来てください!!そして、次回、ダンゴウオは4月6日開催します。こちらも可愛いダンゴウオをぜひぜひ見に来てください。
ダンゴウオは期間限定!!もうすぐ見れなくなるかも??皆さんのご参加!!お待ちしています!!
🤿2025年3月15~16日 OW海洋講習🤿
皆様、こんにちは。
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール、インストラクターの津田です。
今回の講習はAOW講習担当の石角インストラクターとともにOW 講習を実地して参りました。
3月も中旬となり、やっと暖かい日が続いていたというのに
東シナ海に発生した低気圧の影響により、寒気が。
最高気温は8度、雨の2日間となりました。
花粉症の私には雨が嬉しい、、、と言いたいところですが、関係なく花粉症。
辛い花粉症には海で潤いチャージ!!!!
さぁさぁ、今日も元気に講習です。
私の担当は元気な元気な4名!!
海洋講習に挑む前の限定水域講習ではスキルはどうでしたか?
と伺うと、
マスク脱着が怖かった。
溺れかけた。
そのスキル、やったかうろ覚え、、、、、
やった記憶が、、、
うんうん。
海洋5m以上の深度下でスキル実施ですので、海に入る前に限定水域で学んだスキルのおさらいをし、いざ海へ!
雨模様に加え、うねりもあり、大変な環境でした。
初めのうちは、水面でバランスが取れない、水中ではバランスを崩しひっくり返っていたのが嘘かのように、
本数を重ねるごとに姿勢を正し、トリムを調節し、しっかりと泳げるようになりました。
OWDの誕生です。
皆様、おめでとうございます🎉AOW コースを修了された方と一緒に記念撮影。
今回の講習会は本当に大変な環境でしたが、真摯に取り組み、
上達していく姿は素晴らしかったです。
OWDコースで学んだスキルはダイビングにおいて、ずっーと必須です!!
と言いつつ、
私自身、OW講習での記憶は・・・レギュレーターで水中で呼吸ができてびっくりしたことのみ😂
トレーニングログを見返すと
『バランスが取れない』
『耳抜きが大変』
と書き残していますが・・・・
マスク脱着した記憶も、耳抜きが大変だった記憶もありません。
ただ、ダイバーになった嬉しさだけは色濃く残っています。
ダイビング施設のある裏山にアーモンドの木と桜の木があり、そろそろ咲き始め。
これから見どころを迎えそう。
あぁ、ゴッホはこのアーモンドの花を描かずにいられなかったのだなぁ、
と花を見るたびにダイビングしながら思い出します。
アーモンドの花の花言葉は「希望」
だそうです。
つまりは、ワクワクですねー^_^
4月から新しい生活が始まるとのことですが、
実地したスキルを忘れないうちにダイビングも楽しんでいきましょう!
楽しい2日間、ありがとうございました。
また海でおまちしております。
では。
津田
3月5日ダンゴウオツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、福井県音海で開催された、ダンゴウオツアーのブログをアップします!!
さて、前回、2日は、ダンゴウオがめちゃくちゃ少なくてほぼ惨敗の状態でしたが、、、、今回はいかに、、、、
今回参加していただいたゲストの皆様は総勢2人!!(え??二人でツアー成立するの??)って??
この時期ならではの季節限定魚(ダンゴウオ)なので、、、一人でも多くの人に見てもらう為、開催しますよ!!!ってことで、、、
1本目から小泊西側に潜りました!!今日は、潜降直後から秒でダンゴウオを見つけると、、、、ヤリイカ卵、アイナメ、クロヘリアメフラシ、マダコなどを見つけましたが??
やっぱり、ダンゴが少ない!!昨年みたいに群れてない!!おおよそ30分の潜水時間いっぱいに探しましたが、、2〜3個体しか見当たら
休憩に入りました。休憩後もまたまた、小泊に行きました。先ほどよりもヤリイカ狙いの釣り人たちが増えてきたため、流石に遠慮して
今度は風島の方に進路変更!!これが、運よく!!何とダンゴウオがいる!!ここにも!!あちらにもと、、、、
ひとつのウチワに3個体も!! これぞ!!ダンゴ三兄弟!!
ゲストのお二人にも見せると、自分たちでもたくさん探しておられました!!
2ダイブ目はダンゴウオでお腹いっぱいになったので、、、、3ダイブは、音海スロープ前にエントリー!!
調子に乗って、マトウダイの幼魚、ホウボウ幼魚(いつもは5月くらいに見られる!!)を探すも会えなく撃沈!!
中層マンボウ(いるわけないけど!!)もことごとく空振りでしたが、、、、ゲストインストラクターのTさんが今季初のサンゴダツをゲット!!
楽しい1日が過ごせました!!
そして本日の成果はこちら!!
チャガラ婚姻色!!ごろたにたくさんの大人のチャガラがいてオスはほとんどが婚姻色でメッッチャ綺麗でした!これから、産卵に入るのかな??この後も楽しみです!!
さて、じゃあお買い物でもして帰りますか!!
次回、ダンゴツアーは3月20日です!!みなさん是非、潜りに来て下さい!!
石角でした!!
3月2日 音海ダンゴツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、福井県音海で開催された、ダンゴウオツアーのブログをアップします!!
今シーズン最初のダンゴウオツアー!!参加していただいたゲストの皆様は総勢5名
先週末は久しぶりの積雪の中でグッと水温は下がってしまったのですが、、、さて、ダンゴウオはいかに、、、、
1ダイブ目は音海・小泊の東側にエントリー!!ヤリイカ釣りの釣り人を横目にエントリー!!
水面に飛び込んだ瞬間、寒!!かなり水温が下がっている感覚がドライスーツを着ていても、伝わってきました。
数日前に海が荒れたせいもあって、透明度は3〜5メートルくらいか??
砂地に生えているウチワにダンゴウオが乗っかってないか??確認しながら東へ移動探せども探せどもなかなか見つからず、、、、
毎年、秒でダンゴウオを見つけるTさんも今日は沈黙、、、、スズメダイやクロヘリアメフラシ、アメフラシ、ミノウミウシなどは例年通り見つかるものの
肝心のダンゴウオがクロメやウチワやワカメについていない。まだ、ハッチアウトしていないのか??抱卵中なのか?はたまた今年はダンゴウオがいないのか??
東の端の毎年、見つかる岩場のポイントで探すこと5分、、、、全く見つからず、、、、仕方なくゲストのみんなに(スレートに帰りますとかいて)
エントリーポイントに後戻り、帰りの岩場の下にはいつもの定位位置でヤリイカの卵がしっかり産み付けられていました。
おおよそ、30分ダイビング中、ダンゴウオを探しましたが、1本目はダンゴウオを見つけることができませんでした!!
休憩中にゆっくり昼食を取り、次のダイビングをどのポイントに潜るか??水温は10℃(先週の積雪で一気に水温下がったか??)
水温が低いので湾内のスロープ前にするか??それとももういちど小泊で潜るか??
水温の問題もあるが、、、やっぱりダンゴツアーということで、、、、再度、小泊に潜ることになりました。
こんどは、小泊の波止場の中央から西に移動湖コースで潜りました。潜降して最初の岩場にはやはり、付いてない。
沖に移動してテトラの波止場を西へ、西へ、風島方面に!!行けども行けどもダンゴウオは見つからず、、、、
探せど探せどダンゴウオは見つからず、、、
ここ10年で初めてダンゴウオは見られず終了か??いつもの場所にはヤリイカの卵が、、、、
しかしながら見つからず!!徐々に体も冷えてきて、帰ります!!(スレートに書いて指示)そろそろ時間切れで
浅場に向かい浮上のサインを出す前に念のためにとしつこく海藻をチェック!!とすると、、、、そこに。ダンゴウオが!!
慌てて、スレートに(おった!!)と書いてみんなに教えると、、、その横の海藻にも赤く体色変化したチビダンゴが、、、、
最後の最後に見れました!!何とまあ!!なんで??この一部のポイントだけ??1本目のポイントからはわずか数百メートル
くらいの場所なのに、、と思いつつ、、その場を後にしました。
とまあ、なんとか最後に見つかって2025年のダンゴウオツアーも無事に幕開けです。
今年は、単にハッチアウトが遅れているのかと推測できます。何せ、ダンゴウオは見つかっているので、、、
これから、4月末までダンゴウオツアーは続きます。次回は3月5日のダンゴツアーです。
皆さんこの時期の可愛いダンゴウオを是非、見にきてください!!お待ちしています。
☃️ 2025年2月23,24日 OW海洋講習 ☃️
皆様、こんにちは!!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
今回のOW海洋講習は3名の方と石角インストラクターといってまいりました!
OW海洋講習が予定されている2月23、24日はテレビで
「大寒波」「日本海側大雪のおそれ」と報道されていたので、当日までどうなるやらと防寒対策グッズを買い漁り、いざ!
・・・予報通り、大雪でした。
↑わたくしのスマホ画面で知らされた体感温度!!
雪がなくてもドライスーツを着て、器材を背負って、ビーチエントリー、、、全て緊張の時。
加えて15cmくらい積もった雪の中、講習会無事できるのか??!!
!!!!!!!!
石角インストラクターがドライスーツを着て、器材セッティングが安全にできるように雪かきしてくださっています😭
さぁ、これで講習会に臨めます!
エントリー時は
雪で滑らないよう気を張ってエントリーした後は、
ダイバーしか見れない水面からの絶景。
ダイバーの特権です。
そして水温13度と水中の方があたたかい。
雪が降り積もる中、OW 海洋講習でのスキルは大変でしたが、ダイブ1、2と経験を重ねて行く度にスキルもどんどん磨かれていきました。
3名の勇者!ダイバーの誕生です!!
おめでとうございます㊗️
ダイビングは夏だけではありません。
日本では陸上に四季があるように、海の中にも季節があり、年中楽しみ方があります。
とはいえ、雪で大変だった2日間💦
しかし、一生忘れることのできない記念すべき日になったのではないでしょうか(^^)
本当にお疲れ様でした。
次はAOW 講習すね!
どんどん水中世界が広がります。
ではまた海で!
楽しい2日間、ありがとうございました!!
津田