マリンポケットブログ BLOG
2019・9月7・8 AOW海洋講習!!
こんにちは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの松永です。
今回は9名の方とAOW海洋講習み行ってきました!僕と一緒に潜るのは5名の方たちです?
AOWは一日目は三本ですよー張り切っていきましょう!!
早速、エントリー快晴の中のジャイアントは気持ちよいですね~(^^)/
水中では中性浮力を練習しますよーーー
さあさあしっかり中性浮力をとってフラフープをくぐりましょう!
失敗しても何度でも挑戦です!!
狙いを定めて頑張ってください?
上手くくぐれましたね!
意識することが大事ですからね!
次はコンパスを使ってぐるりと四角形に移動してください!
何名か帰って来れずもう一回トライしましたが最後は全員帰ってこれましたー
カワハギ君の後ろに頑張っている影が。。。
ナイトダイビング暗くて、怖いけど夜光虫を見ればもう楽しみ全開で恐怖なんて無くなってしまいます!
チラチラと光っていて綺麗でした~( *´艸`)
二日目は渡邉さんチームと一緒にいってらっしゃーい!
渡辺さんの写真を見ればもう何も言わなくても分かります!
楽しかったんですよね( ´∀` )
最後はナチュラリスト
水中で生物のスケッチをしています!
真面目にいっぱい書いていきましょー!!
ぎょ、ぎょ、ぎょ!さかなクンの頭のあの子がいました!!
サービス精神MAX!
ありがとうぎょざいます!!
楽しいAOW講習もこれで終了です、皆さんおめでとうございます!!
無事AOWダイバーですね!
こんなスケッチも(笑)
これからはダイビング本番のツアーに行きましょーーー
松永でした。
9月7日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
本日もほぼ満船御礼で冠島に行ってきました。台風の影響が心配されましたが日本海の方は問題なく、天気も非常に良く、気持ちよくダイビングしてきました!!
そして、本日も音海半島の追加ダイブは立礁(タチグリ)に行ってきました。
最近は、ミノカサゴやハリセンボン・マツカサウオなど何かと話題になる立礁(タチグリ)ですが、今、一番気になるのはタコの産卵と抱卵です。
調べによるとタコの産卵は6月と9月の時期に行われ(地域に誤差はある)母ダコが卵が孵化するまで何も食べずに守っているそうです。そして子ダコが巣立つ頃には母ダコは餓死してしまうそうです。
そして他にも、ミノカサゴやイサキ、キンチャクダイにキハッソクなどの子供たちが見られ、立礁は今ベビーラッシュです!!いつ潜っても楽し音海の立礁(タチグリ)まだ、潜ったことが無い方は是非、潜ってきてください。
そして、帰港後、一路冠島に向かいました!!
冠島1本目は、宮前に潜りました。
ニジギンポが卵を守っていたり、小さなカンパチがハンティングの練習をしたりと、宮前でもベビーラッシュでしょうか?
他にも黄金色のオコゼのロジャーは今日もいい色を出していました!!
2本目は、平岩前に潜りました。
久しぶりの平岩前で、ジョーフィッシュのカルロスは元気にしているかと心配しましたが、元気な姿を見せてくれました!!
その後は、みんなでジョーフィッシュ探し大会!!!
何匹見つけられることが出来たでしょうか?
コツは穴の周りに小石がキレイに並べられているところに隠れてますよ~
小石をキレイに並べるなんて几帳面ですね!!
また、ムツも見れることが出来ました。
ムツは幼魚は浅瀬にいますが、成魚は岩礁域の水深200m~700m付近に生息しており、ダイバーが見られるのは十数cm程度までの幼魚のみです。成魚は1mにもなるそうです。
アジに似ていますが、動画の中央に現れるムッッとした魚がのがムツです。
今日はポカポカ陽気で、気持ちよくダイビング出来ましたが、風は秋の気配を感じるようになってきました。
つめたい飲み物に加えて、温かい飲み物や寒さ対策グッズも準備しておりますので、どんな気候でも快適にダイビングができますよ!お待ちしています!!!
M上
9月4日平日・冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
本日も冠島ツアーに行ってきました!!本日も天候、海況とも抜群の一日になりました!!
そして、本日の音海周辺ダイビングは、立礁(タチグリ)に!!
今日のゲスト様は皆さん。潜り慣れた人たちばかりなので少し遠くまで足を運んでみました。
立礁のポイントの南側に離れ根があり、その一番南側まで行ってきました。
途中、ミノカサゴやカゴカキダイ、グレ、コブダイなどが見れます。また、ツバスの群れなどが見れます。その他
キンチャクダイやソラスズメダイの幼魚も見れました。一方、立礁の本根の方では、マツカサウオが定位置にいます。そして、最近その近くの岩のくぼみはタコが産卵しており卵が確認できます。一生懸命、抱卵する親ダコも必見です!!その他、アジやイサキ、スズメダイの群れが多く、根の深みにはグレやキジハタが多いです。
あと、最近は、新子(今年孵化したアオリイカが育って大きくなってきた奴)が多くなってきました。通年より海の中の動き(移り変わり)が遅く感じるのは、私だけでしょうか??通常は、盆過ぎ位から死滅回遊(ソラスズメやキンギョハナダイ)などが見れるのですが、今年は、まだ、ちらほらです。アオリイカも同じで最近、結構、見ることがありますが、、、頻繁ではありません。
帰港後、本日もこの上ないベストな海況コンディションなので冠島1本目は小島(沓島)のポイント 大礁(オオグリ)にこのポイントも普段のみならずなかなか潜れない冠島の中でも豪快な地形&魚影ポイントです。
本日は、少し流れがありましたが、皆さん、しっかり説明を聞いて頂き、上手にエントリー流れの中をうまく移動してイサキの群れやイシダイ、グレ、タカベ、そして小さなツムブリを観察、根の浅瀬はコケギンポやオキマツゲなどを観察していました。
ダイビング終了後は、小島の南側の穏やかな場所でお昼休憩、今日は、船酔いする方もなく美味しくみんなで楽しくお昼ご飯を取りました。
そして、休憩後は、立神礁に行きました。今日は、エントリーしてすぐに東の根に渡り、その後、北側に向かう途中でハマチ5匹に遭遇、なにやら休憩していたのか??僕たちが泳いでいくとさっと、泳ぎ去っていきました。その他、イサキやスズメダイ、キジハタ、グレなどが見れました。最後に根の浅瀬で安全停止中にオヤビッチャが4~5匹泳いでいました。
そして、、、前回、祝600本を迎えられたOさん。
オレンジのワープフィンでスーパーキック!!
あっという間に消えていきそう??回遊魚も真っ青でした。(笑)
これからもどんどん冠島ツアーは続きます。いろんな魚たちが出てきて水中はとても賑やかですよ!!!みなさんも是非是非潜りに来てください!!
石角でした。
9月1日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
9月最初の冠島ツアーに行ってきました!!本日も天候、海況とも抜群の一日になりました!!
そして、9月初の音海周辺ダイビングは、立礁(タチグリ)に!!
音海周辺は、透明度も良く本日も15m位は見えていました!!水温も26℃くらいと快適です。
水中は、アジやイサキ、スズメダイの群れが多く、根の深みにはグレやキジハタが多いです。
あと、ミノカサゴやオコゼ、カサゴやイシダイなども見れます。そして、最近はマツカサウオが見つかって
話題になっていたのですが、、、、昨日は、見れませんでした。いつも定位置にいる場所からじっくり亀裂を
探してみるのですが、、、なかなか見つかりません。断念して浅瀬に移動していくと、、、、浅瀬の小さな岩場の
穴にマツカサウオ発見!!!いつも定位置にいるあの子でした。すかさずみんなを呼んで撮影。無事に見つかって
良かったです。まだまだ、いついてくれるといいのですが、、、、、、
帰港後、いよいよ冠島に本日も船長の粋なはからいで向かうは小島(沓島)のポイント 大礁(オオグリ)に
このポイントも普段のみならずなかなか潜れない冠島の中でも豪快な地形&魚影ポイント!!
参加されたゲストの皆様も、普段より力が入っているのか??準備が無茶苦茶早い。到着のかなり前からウエットスーツ装着で何時でもOK状態。
そして、ついにエントリー!!本日は潮流もあまりなくスムーズにエントリー!!透明度も15m位で水中は爽快でした。ドロップオフの浅瀬には無数のイサキの群れが浅瀬から深場に流れ込むように移動。タカベも群れなして乱舞した景観はすごく美しいです。また、根の周りにアイゴやアジ、スズメダイ、小さな岩陰に今シーズン初のソラスズメダイも確認しました!!!その他、ハコフグやハリセンボンなど南国系の魚たちも見れました。
さすがに豪快な地形の大礁(オオグリ)は見ごたえ十分でした!!最後の安全停止の際には浅場でコケギンポやオキマツゲ・イソギンポなどを見ていました!!
休憩後、またまた、地形の豪快なポイント。 チョウベイ礁に潜りました!!!
そして、本日の最大イベントは、、、、ゲストのOさんの600本メモリアルダイブ!!!
皆でお祝いしてきました!!! いつも他のゲストの皆さんやスタッフに気を使っていただいたり協力していただいて有難うございます!!とても気さくで、素敵(紳士)な方で、是非、新前ダイバーの皆さんのみならずすべてのダイバーの方にお手本にして頂きたいダイバーのおひとりです。
私が言うのは何ですが、、、、マリンポケットのゲストの中にはOさんのようなお手本にして頂きたいダイバーがたくさんいて、皆さんその一人、一人が気取らず、奢らず、フレンドリーで初めて参加のゲストの方にも親切にしてくれる方ばかりです。もちろんスタッフもそれぞれが個性あるキャラで面白いし、頼りがいがあるのですが、ゲストの皆さんも素晴らしい方ばかりです。その方々に祝われての600本!!!!本当におめでとうございました!!!
いよいよ、9月がスタートしました!!!これからの音海・浅礁・冠島ダイビングは秋磯を迎えるシーズンに入りました!!!秋磯になるともっと魚影が濃くなり魚種も豊富になります。近年では赤カマスのトルネードやツムブリの群れ、カンパチ、南洋カイワリ・キンギョハナダイ・ホンソメワケベラ・サクラダイ・などなど普段の日本海では見れないような魚や回遊魚も混じってくるので楽しみです。
その他、いろんな近場・長距離ツアーも開催いたしますので是非是非、ご検討の上、ご参加お待ちしています。
石角でした。
8月31日冠島ツアー
みなさんこんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
8月最後の冠島ツアーに行ってきました!!本日も満員御礼の1日となりました!!!
今週の長雨で透明度が気になるところでしたが、、、透明度もまだまだキープで水中もそれなりに綺麗でしたよ!!
本日、1本目は、音海の立礁(タチグリ)に行ってきました。水温は26~27℃ 透明度は15m位でした。
見れた魚は、イサキ、タカノハダイ、イシダイ、アジ、ミノカサゴ、スズメダイなどが見れました。
帰港後、一路、冠島に!!!今日は天候も良く、海況も凪で気持ちいいくらいのベストコンディション。
そして、本日、1本目のダイビングは宮前に!!
ここは、いつ潜っても魚影が濃い!!!アジの群れや、イサキの群れが絶えずビッシリ、その中にネンブツダイ、チャガラ、イシダイ、タカノハダイ、スズメダイ、などがたくさん。砂地にはミノカサゴ、オコゼ、サビハゼ、ホタテウミウシなどなどがたくさん見れました。参加された皆さんも喜んでいました。かなりのんびりまったりダイビングが出来たんじゃないでしょうか??
休憩後、立神礁(タチガミグリ)に行きました!!!
少し、透明度が落ちましたが、地形も楽しめたし、魚影も濃かったです。特にイサキやスズメダイが多かったです。一瞬でしたが小隊のハマチの群れも、、、ちらっと。
爽快で豪快なダイビングが出来ました。ハコフグの幼魚もちらほら見られました!!