ブログ
平日DMコース
こんばんは、石角です。
先日、音海にて平日のDM(ダイブマスター)コースに行ってきました。
本年度、初の音海での講習、昨年、年末は海況天候共に最悪だっただけに今回は良いコンデションを、、、、
でも、予報は余りよくなかった。音海に到着して海荒れてたらどうしよ??とか風強かったらどうしよ??とか
考えながら車を走らせて音海に到着すると、、、、、
なんと、いい天気、波も穏やか、、、おまけに水温も太平洋と変わらず、何より透明度が、、、、見て下さい!!
今季初!!いい透明度!!透明度復活!!ってとこでしょうか!!
前回、出来なかった水中地図作成からスタート!!
離れ根もこんなに良く見えてるから水中地図作成には最高のコンディション!!
地図には関係ないけど今年はまだ、ソラスズメダイがチラホラ見れます!!
タカノハダイの幼魚や、、、、
アワビまで、、、、ウミウシも少しずつ増えてきたかな??
続いてのダイビングは、リフトバッグで10キロアンカーを持ち上げる作業。
ロープワークでしっかり固定
しっかり空気を入れて
みなさん上手にできていました!!
最後はガイドトレーニング!!
今回は、いいコンディションで臨めました!!
次回は、いよいよ最終のプールトレーニング!!!
皆さん、あと少し!!頑張りましょう!!!
明けましておめでとうございます!!
こんにちは、石角です。
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします!!
昨年は、多くのゲストの方々にダイビングスクール(講習)及びダイビングツアーにご参加いただき誠に有難うございました!!
皆様のおかげで昨年も無事安全にすべてのスケジュールを終了することが出来ました。
本年度も昨年同様、スタッフ一同が参加していただいたゲストの皆さんに楽しく、安全にダイビングをしていただけるように努力していきたいと思いますので宜しくお願いします!!
遅くなりましたが、年末年始のツアーブログをアップしたいと思います。
初めに、12月31日~1月2日まで紀伊大島(須江)と串本にダイビングをしてきました。
ご参加していただいたゲストの皆様は総勢5名様
31日朝に店を出発して現地に到着したのが午前10時半くらいでした。
この日は、天候も良く海況もベストコンディション!!透明度は10m位でしょうか??まずまずのダイビング日和になりました。
この日は、2本とも須江の内浦ビーチに潜って来ました。
初めのダイビングでは、クマドリカエルアンコウやニシキフウライウオ、ニシキウミウシ、オキゴンベ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイなどが見れました。
その後、施設でゆっくり昼食を取って午後からも内浦ビーチへ、、、
今度はコース取りを変えて魚の群れを見に行きました!!
テトラ沿いに進んでいくとたくさんのアジの群れやそれに混じってカマスの群れネンブツダイの群れ砂地付近にはヨスジフエダイの群れ中層にはアオリイカの群れなどたくさんの生物が見れました!!
その後、荷物をまとめて元旦から潜る串本に移動
宿で夕食を取った後、お風呂に入り少し仮眠して、夜11時前から那智大社に初もうでに向かいました。
那智大社には、元旦前に到着、カウントダウンの後、ゲストの皆さんと新年の挨拶、そして初参り、初おみくじをして帰ってきました。
翌日は、少しゆっくり寝て朝ご飯の私でしたが、数名のゲストの方は他のスタッフと初日の出を見に行っていたらしく、非常に綺麗だったそうです!!
さて、日も登ったところで朝ご飯。そしていよいよ新年早々の初ダイビング!!
串本のポイントで冬季限定ポイント(年末から年始3日までしか潜れない)アンドの鼻というポイントに潜って来ました!!
ここは、アザハタの根があり無数のキンメモドキとアザハタのコンビネーションが絶妙でカメラの被写体には最高のポイントで人気のポイントなのですが、今年はそれ以上に群れハタタテダイが非常に多くまるで南国さながらのダイビングを満喫してきました!!画像で見てもらっても分かると思いますが、この時期に、近場の太平洋のポイントでこれだけの群れハタタテが見られるのは珍しいかも、、、、
そして二本目は、グラスワールドと言うポイントへ、、、ここでは、カゴカキダイの群れやアカヒメジの群れが見れました。透明度も程よくトータルしていいコンディションで初潜りを終えました!!
いよいよ、最終日1月2日
午後から風が吹いてくるとの情報で近場のポイントに、、、、
初めのポイントは吉右衛門出しというところ。ここでは、様々なチョウチョウウオや大き目のサイズのハタタテダイが十数匹群れていました。その他、キンギョハナダイやキンチャクダイ、タカノハダイ、ミギマキ、イシガキダイなどが見れました。
最後のポイントはサンビラ
ここでは、海キノコの群生やレンテンヤッコ、チョウチョウウオ、ハシナガウバウオなどが見えました。
3日間ともに天候も良く、海況も安定して無事に年末年始のダイビングを終えることが出来ました。参加していただいたゲストの皆さん 有難うございました。
明けて、3日の白浜ツアーは、強風のため海況が安定しないので、場所を変更して三重県の尾鷲に潜って来ました。
この日の参加していただいたゲストの方は総勢7名様
陸上の風はあったのですが、海況は安定していて潜りやすかったです。
初めに潜ったポイントは漁礁 透明度は15m位は見えていたと思います。
ここでは、ソフトコーラルが多く、ウミトサカやウミウチワ、カイメンなどにオキゴンべやウイゴンべなど、そのほか珍しいツバメウオが数匹、オオモンハタ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイなどが見れました!!
2本目は、一ツ石というポイントに、、、、
ここでは、白い海カラマツにクダゴンベがついていると言う事で見に行きましたが、、、、
見つからず、、周りには無数のクレバス(割れ目)やトンネルがあって地形が面白いポイントでした。
昼食後、いよいよお待ちかねのラストダイブ!!たまたま、この時期は、期間限定のアゴ島周りでダイビングが出来るとのことで、トガ島グロッドに潜って来ました。
ここは、期間限定の外洋ポイントで横穴の洞窟があり奥行きがおおよそ60mに渡るそうです。コンディションのいいときは浮上するとエアードームになっていて洞窟の天井が確認できるそうです。
この日は、多少の流れ込み(ほんの少し)とうねりがあったので洞窟への侵入は最小限にとどめましたが、それでも、いい感じに洞窟の写真が撮れたと思います。
ゲストの皆さんの評判も良かったのでまた、ツアーを組んでみたいと思います!!
本年も講習にツアーにスタッフ一同、全力で頑張って行きたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。
あと、私事ですが、初おみくじは吉と出ました!!年末年始は携帯不携帯に3日のツアーはマスクを忘れず始末。とほほほ、、、となんとも無様な私ですがおみくじ同様、今後は、【吉】キチっと決めていきますので、、、こちらも合わせて宜しくお願いします!!
皆さんにとって2018年も素敵なダイビングライフが過ごせますように!!本年度のスタートです!!
石角でした!!!!
1月3日尾鷲ツアー
こんにちは?インストラクターの渡辺です(*´▽`*)
連続でツアーに参加しております☆
石〇さんは、マスク不携帯でレンタルマスクでダイビング(゚Д゚;)
私は、まさかのここでキティーちゃんデビューをしてしまいました…
愉快な仲間たち
ショップの方にも写真を撮られブログにアップされました(笑)
どうしてもどこかに写ってしまう加〇さん…
獲物を捜索中の〇山さん
この4日間で石〇さんはどうしてしまったのでしょう…
気が付けばお正月ツアーは、あっという間に終わってしまいました
今回参加できなかった方は、是非来年こそは参加してください?
すでに来年の構想を練っています( *´艸`)
まだまだ、たくさんツアーはありますのでいろんな所へ潜りに行きましょう☆
渡辺
年末年始年越しツアー☆
あけましておめでとうございます🎍
インストラクターの渡辺です(*´▽`*)
年末年始は、みなさまはどのようにお過ごしでしたか?
わたしは、ダイビング三昧でした( *´艸`)
いきなり初日から石〇インストラクターは携帯不携帯。3日間もあるのに!?笑
まずは、1日目?串本?
大量の魚にまみれました?
すべての魚たちがゆっくりと泳いでいるので思う存分大好きなアジと遊べました?
カエルアンコウは、事前にいる場所を地図でみんなで確認して一斉捜索?
写真では分からないですが、1~2cmくらいでかなり小さいです!
必死につかまっているところが可愛いでしょ?
夜は、那智大社で年越し🌕
おみくじの結果は、思っていた通りわたしは大吉?
宿に帰りすぐに就寝Zzz
早朝の初日の出を見に行きます?
起きたのは4人だけ…笑
M上氏は、カメラだけ握りしめて携帯不携帯。眼鏡も不携帯。
石〇さんがもしもの時の為に置いてきたらしいですが、パスワード知らんでしょ…(-_-)
2日目のあけましておめでとうダイビング開始?
ポチが後半自由行動をし始めて自撮り
最終的には逃走してしまい…水面でM上氏に救助されました
餅つきもして、食べてばっかり
あっという間に3日間が過ぎてしまいました…
私は、実は年越しツアー初参加だったんですが笑いすぎて疲れました( ;´Д`)
M上氏は、まさかのパソコン持参でこの3日間の写真でムービーを作成?
負けじと私も爆笑ムービー作成?
見たい方はお声がけください(笑)
最近イベントごとを始めたんですが、意外とぬいぐるみと潜れるものですね?
今後もどんどんイベントごとをしていきますので何か案がある方は渡辺まで?
サプライズも大好きなので海でプロポーズっていうのもいいですね?
では、また海で会いましょう?
渡辺
平日DMコース
こんばんは、石角です。
あと、数日で今年も終わりですね??
皆さんいかがお過ごしでしょうか??
本日は、27日、28日に開催された平日DMコースのブログをUP致します。
前回の週末DMコース同様、荒れ模様の天候となりました。
今回参加していただいたゲスト様は総勢3名
皆さん。潜り込まれたベテランばかりです、、、、
さて、到着して初めに今回もまず器材のセッティングから始まり
水中地図作成となったのですが、、、、ゲスト様のドライスーツから水没
遭えなく中断となりました。
休憩後 午後からはトレーニングダイブで再潜
今度は、無事に終了したかと思いきや、、、、エキジットの際に膝をついた際にドライが破損??
またまた、トラブル続きのDM講習初日でした。
宿に帰ってからはブリーフィング!!みなさん気を取なおして発表!!
さすがに筋金入りの3名様 みなさん個性の光るブリーフィング!!とても良かったです!!
翌日は、シナリオトレーニング!!
気持ち海況はましになってきましたが???透明度が、、、、、、
それでもしっかりと実行していただきさすがにレベルの高さを感じました!!
最後は、実践評価を行いました。
昼からは前日の中断していた地図作成と行きたかったのですが、、、あまりの透明度の為
断念。次回、持ち越しとしました。
今年は、12月に入ってから海況に悩まされることが多かったのですが、、、
来年は是非、ベストコンディションで講習をしていただけたら、、、と思いますが天候だけはどうしょうも
出来ないので、、、祈るのみです。
さて、今年も皆さん、一年間、有難うございました!!来年も宜しくお願いします。
明日からは、いよいよ年末、年始、須江・串本ツアーに行ってきます!!
皆さんも良いお年をお過ごしください!!
12/24 クリスマスイヴだ?白浜沈船ツアー?
こんにちは?インストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今回は6名の方とOW講習……じゃなくて、ツアーです?
今回は、ツアーに参戦してきました🎄
トナカイ①とトナカイ②が真剣に説明をしています。
後ろで、爆笑してお腹が痛かった…
トナカイ②が耳抜きの仕方を教えてるようです( *´艸`)
まずは1本目沈船へ?
逆光で肝心のツリーがあまり見えませんが…しかたない?
2本目はショウガセ?
3本目は、もう一度沈船へ?
必死に何かを撮るトナカイ②
チビカエルアンコウ?小指の爪くらいのサイズ(*´▽`*)
必死につかまっているところがカワイイ?
M上氏に耳大丈夫か聞かれたので「耳がおかしい?」って言ったら「頭がおかしい」って言われました(゚Д゚;)
私のガラスのハートがバリバリです( ノД`)
写真が多すぎてすいません…
楽しすぎて笑いながらブログを書いています?
私が行くツアーは当たりの日が多く、今回も最高の透明度?
だから私をツアーに連れて行って~(/・ω・)/
今回は、いろんな意味で笑いすぎでずっとマスククリアしていました!
全員が1本目に60%くらいの力とテンションを使ってしまったので、いつも以上に疲れちゃいましたね…
次は、年末年始のツアーが待っています?
渡辺も参戦します?
予定がない方は、是非年越しツアーや年明けのツアーに行きましょう?
待ってます?
渡辺
平日・白浜ツアー
こんばんは、インストラクターの石角です。
この間、平日に行われた白浜のツアーのブログを忘れていたのでアップします!!
この日、参加されたゲストの皆さんは、平日にも関わらず総勢7名様
海況はお世辞にもいいとは言えませんでしたが、皆さん非常にうまく潜っていただけました!!
ポイントは1本目、2本目とも白浜を代表するポイント!!沈船に行ってきました。
何よりこの日は風が強くポイントについてからエントリーして潜降までが大変でした。
水中は非常に穏やかで透明度も悪くなかったです。沈船の周りにはキンメモドキやヨスジフエダイ、ネンブツダイ、オオモンハタ、ミノカサゴ、タカノハダイ、コロダイなどが群れていました。この日から沈船の船首側には4メートルものクリスマスツリーが設置されていて、皆さん記念撮影。
ここに写真を撮ったり取ってあげたりしておおよそ30分間のダイビングを終えました。休憩は、足湯でのんびりと、、、、、、だったのですが、、、あまりにも気持ちよすぎて??(風が強すぎて??)なかなか足湯から出れませんでした!!
2回目の沈潜は皆さんスムーズに潜降できました。今度はキンメモドキを狙って大きなメジロが4~5匹ほどぐるぐると船の周りを泳いでいました!!
そして2本目が終了!!
そして、施設に帰ってきてお疲れさまでした!!と現地のスタッフさんがお出迎え!!
??え??まだ潜るんですけど??の返答にスタッフさんも唖然!!
なんとパワフルな!!などと言われてしましました!!もちろん潜りますよ!!
やる気満々ですから!!とばかりに
昼食後は、クエガンコへ、、
、
ここが、一番透明度も良く、魚も多く、ゆっくり皆さん楽しんでおられました!!
12/19・20 OW海洋講習?
こんにちは?インストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今回は、5名の方と音海に行ってきました?
なんと1日目は雨?(笑)
潜り収めになるかも知れないのに?( ノД`)
そんのことは置いといて、器材セッティングにいくぞ?
セッティングの順番を質問しながら進めていたんですが、みなさん眠いのか静か…
誰も答えてくれないし…寂しい…
ですが、徐々にみなさんが答え始めてくれたんで、ただの人見知りかぁ?私と一緒?
用意が出来たら潜りますよ~
まずは水面スキルからバランスを取りながら器材脱着、ウエイト脱着などなどしていきます(´ー`)
水面でバランスを取るのがまた難しいんですよね~
そのあとは、ゆっくり潜降して水中スキル。
徐々に難易度上がっていきます!
2本目はコンパスを使ったスキル?
エア切れとマスク全水もしていきます?
慣れてきたころに1日目終了?
2日目晴れました?暖かい?
1本目、みんなが嫌がるマスク脱着があります?
いつも、「頑張れ~頑張れ~」と心で叫びながら見守っているんですよ…
たまに、抱きしめといてと要望があるので抱きしめる時もあります( *´艸`)
必要な方はいつでもどうぞ(笑)
2本目はダイビング計画を立てて下さい!
ただ、寒さ問題も考慮しながら決めて下さい?
今回は、30分潜る計画を立てたそうなので、その通りに潜りたいと思います。
ちょうど30分になった時に浮上の合図を出したら事件が起きました。
女性チームはOK?と合図をくれて浮上の準備をしてくれたのですが、
男性チームは残圧計を見て残圧を私に伝え始めました(゚Д゚;)ナンテコッタイ
すると、女性チームが残圧を教えるの?と混乱が始まりました…
女性チームに「いやいや、浮上であってるよ」と
男性チームに「浮上???」
と水中でもツッコまされました…
後から話を聞くと
「まだ潜りたかったんですよ」
らしいですが、どうだか(笑)30分たったと思っていなかったようです。
泳いでいると、時間がたつのは一瞬ですからね(´ー`)
というわけで、5名のOWダイバーの誕生です?
では、次は来年のAOWコースで一緒に潜りましょう?
渡辺
PS
潜り収めかと思っていましたが年越しツアーも潜るので予定がない方は一緒に潜りましょう?
12/16・17 OW講習?
こんにちは?インストラクターの渡辺です(*´▽`*)
初雪です?(/・ω・)/吹雪てます~
そんな中、今回は8名の方とOW海洋講習に行ってきました?
と同時に、隣ではDMコースをやっていました?
さすが、水面でも陸でも動きがめちゃくちゃ早いですね(´ー`)
OWチームも負けていられないので準備していきましょう?
水面の方が暖かいので温泉のように湯気が出ています!
さっそく一本目??
水面スキルを頑張って終わらしたら、潜降??
途中、手がつったり足がつったり…リアルレスキューでしたが…
ゆっくり耳抜きをしながら潜降していきます。
水底に着いたら、順番にレギュレータースキルやマスクスキルをしていきましょう?
水面より水中の方が暖かい…
休憩をはさんで2本目??
コンパスを使う練習をしていきます。
まずは、コンパスの名称を覚えましょう??
「これテストに出ます??(嘘)」
「テストあるの?知らなかった??」
「覚えておいてくださいね?」
では実際に海で使って行きましょう??
最後マスクの全水をしてからのエア切れで1日目終了?
雪が冷たくて、水中に逃げたい・・・
2日目の1本目はマスクの脱着が最難関ですね?頑張りましょう?
2本目は、ダイビング計画を立てて潜ります(/・ω・)/
計画が立てれたら私に報告お願いしま~す(*´▽`*)
30分ほど潜る計画を立ててくれました☆
では、計画通りに潜ってみましょう?
逃げていくイカしか写真におさめられませんでした(-_-)
8名のOWダイバーの誕生です?
おめでとうございます🎊
主役じゃない2人が中心に💦私、写真NGなんですけど…
ありがとうございます?
みなさん?AOWダイバー目指して頑張りましょう?
また一緒に潜りましょうね( *´艸`)
渡辺
みなべツアー
こんばんは、インストラクターの石角です。
アップ遅れましたが、12月10日に開催されたみなべにボートダイビングをしに行きました!!
今回参加していただいたゲスト様は総勢12名様。
久しぶりに方からほぼ毎回のツアーに参加していただいている強者まで、、、、、
とてもありがたいです!!
さて、到着早々、マリンポケットで1隻船を貸し切りで、、、初めはショウガセというポイントに行ってきました。水温は17度位、透明度はまずまずですが、、、いつものコロニー以外は、少々魚が少なめに思いました。
帰港後、トイレ休憩をして2本目に、、、
こんどはビーロックというポイント!!
ここでは、エントリー直後にイサキの群れに囲まれました。また、大きなアオブダイやミノカサゴ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ、などが見れました!!
帰ってきてみんなで昼食、昼は恒例のカレーとおかず、、、カレーはお代わり自由でおかずもついてボリューム満点。中にはお腹いっぱい食べて苦しくなる人も、、、
最後のダイビングは、鹿島キャニオン。ここでもイサキの群れやメジロ(ハマチの大きいやつ)など回遊魚系も見れて楽しんでおられました。