9月14日 音海☆激アツ・カマスツアー!!
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
本日は冠島ツアーが予定されておりましたが、海峡が不安定になることが見込まれましたので、ツアー先を音海に変更し、
ビーチツアーを開催いたしました。
今回のツアーは、石角インストラクターに加え、
なんと!!!
マリンポケットが誇る先鋭ダイバーたちを(冠島ツアーでガンガン鍛えて)育て上げた冠島ツアーには欠かせないスタッフの頭文字(イニシャル)Tが登場です!!
マリンポケットが誇る先鋭ダイバーたちは、マリンポケットの講習でしっかり学び、ツアーを通して常にスキルを見直しながら、どうダイビングを楽しむかに、いまだ腕(足か?)を磨きつづけている向上心のかたまり。まさにダイビング狂たちです。
知識もスキルも抜群、ダイバーとしての所作も完璧。
そんな彼らをガイドとして率い、最前線で楽しさと安全をリードしているのが、頭文字Tです。
ツアーに向かう車内で、「運転手さん」と呼ばれていましたが(笑)、ただの運転手さんではありません。
ツアー先からお店までの送迎を含めた陸上、船上、水中と常にゲストの安全を守る!「ダ」のつくスキル、つまりは、ダイビングのスキル、ダジャレのスキルにおいて、超絶。現役のスーパーガイドです。
石角インストラクターと頭文字Tのあ・うんの呼吸があって、とにかくツアーが面白いし、そして何より心強い。
では、長すぎる前説はいい加減にして、ツアー報告を。
さぁ、心強すぎる頭文字Tが見守る中、音海ツアーですー!!
ブログにおいて何度も書いていますが、音海は講習会で潜るポイントだけではありません。
ビーチエントリーが可能な音海の海は、レクリエーションダイビングの場としても魅力がありすぎる海です。
まず、安定した潮流条件により、観察環境が極めて良好である点、そして、多種多様な魚群や回遊魚の出現頻度が高く、水中生態系の豊かさである点!
生物観察のための撮影の練習をしたい、不安なのでもっとダイビングスキルの練習をしたい、1000本以上潜っているが、たまには音海で自分のスキルを見直しておきたい、など練習ももちろんできる「卓越した価値を有する海」だと思っています。
今回、参加された7名のゲストはプロダイバーからOWダイバーまで様々。
どんな海でも石角インストラクターと頭文字Tがいれば大丈夫!!!!と私は楽しみまくってきたのでした。
1本目は、以前にカマス・リバーが見れた音海防波堤へ。

うーん、だんだん濁ってきたー!!
濁っていない海だとしてもライトは必携ですが、このような濁りではとにかくライトをつけて潜ってくださいね。
最近のアクションカメラですので、なんとか生物が映っていますが、実際はライトがないと他のダイバーが確認できないほど、濁っていた箇所も。しかし、これもスキル練習と思えばなんとラッキー環境!
【学習1】水中が濁っていると視界が悪くなり、バディやグループとはぐれる(ロストする)可能性が高まります。
ロストしないよう、常にバディと密集して行動しておくことが大事ですが、その他にどのようなことが必要ですか?スキルも含めて、4つ以上の対処方法をバディとガイドと話し合っておきましょう。
ダイビング前にライトを携行するように伝えていたところ、濁ってきたら、皆さんライト点灯!
そしてきちんとお互いが見える位置で中性浮力をキープし、ダイバーを見失うことなく、ダイビングできました。頭文字Tが全てのゲストをサポートしているのは言うまでもなく!
ゲストで参加されていたダイブマスター・T Rさんも、初めてのポイントを潜られる他のゲストの方々をひっそりとサポートしてくださっており、こちらも皆様、心強かったはずです😭
透視度の悪い防波堤付近でしたが、やはりカマスは健在。
しかし生物観察どころではないので、早々に透視度の良いポイントに戻ってきて生物観察しながら一本目終了。
水面休息中に腰痛ストレッチを挟み、

2本目、3本目は小泊へ!
ここは外洋に負けない面白さ!!
↑画像提供:TR様
まず、エントリーした瞬間に、走るカマスとアジが!!
私はカメラが間に合わなかったのですが、さすがダイブマスターTRさんが瞬時に撮影!
興奮しながら進んでいくと、、、、、
濁った海も私は大好きですが、やはり透視度が良い方がいい!!
でた、カマス!!!!!!!!
激アツ!リバーどころか360度囲まれました。
イカも近くまで!!
総括:今日もダイビングは楽しかった。
感想:頭文字Tが、ゆったり・まったりとダイビングしている姿を初めてみたかも。
本日は、冠島ツアーが中止となり、楽しみにされていた皆様には大変申し訳ありませんでした。
本日ご参加いただきました皆様、ダイビングの基本的なスキルに加え、アクションカメラの練習にもなったのではないでしょうか?
この経験をいかして、
次は冠島・浅礁ツアーへ^ ^
船には頭文字T、石角インストラクター、何よりもダイビングに関わる話を聞き、ダイビング姿を見てほしい岡コースディレクターが船長としています!
友人・知人との参加ではなく、一人でのツアー参加、スキルに不安がある方、どうぞスタッフに頼ってください。
さぁ、どんどんダイビングが面白くなりますよー!!
冠島・浅礁ツアーは6〜10月の期間限定です。
今後は前線の影響も気になるところですが、期間終了までにぜひツアーへ!!
9月も中旬を過ぎでも日中は残暑というより猛暑が続いておりますが、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、
朝晩はさすがに涼しくなってきました。
そして、ダインビング後は少し冷えを感じるように。
船には、キャビンもありますが、ダイビング後は冷えますので、船上での防寒対策に羽織るものをお持ちいただくと良いと思います。
皆様の申し込み、お待ちしております。
では、また海で!!