マリンポケットブログ BLOG
白浜ボートダイビングツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
昨日は、和歌山県白浜町にボートダイビングをしに行ってきました!!
今回参加していただいたゲストは総勢5名
海況は波がありましたが快晴のいいお天気でした。
本日、一本目は沈船に潜ってきました。
潜行するとまず初めに目についたのがヨスジフエダイ。奇麗イエローからの魚が群れています。次にキンメモドキこちらも白銀色でたくさん群れています。どちらのすごくキレイです。
そのご、船の後方辺りに可愛いクマドリカエルアンコウの幼魚が隠れていたり、船前方辺りにはこちらも可愛らしいピンクのオオモンカエルアンコウがいました。
今日はハロウィンダイブ!!早速、ゲストのNさんが決めてくれました!!
昼食後、2本目は中島」というポイントに行きました。
エントリーするとゲストのNさんがお約束のポーズを決めてくれました!!
水中は、イサキの群れやキンメモドキ、ゲストのHさんが見つけてくれたハナタツやウツボ
その他たくさんの魚が見れました!!
帰港後、最終ダイブは色津というポイントに行きました!!
ここは、イワシの大群にカンパチがアタック!!トンネルの中にはキンメモドキが群れていました。
もうすぐ、11月になりますがまだまだ、色んなダイビングツアーが開催されていますので皆さん是非潜りに来てください!!
ドライスーツ講習も随時、開催中です!!
10月11日 音海ドライツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日は音海でドライSPをしてきました!!
まずは、ドライスーツの扱い方や体の動かし方を陸で練習しました。
そして、新しいドライスーツでエントリー!!!
新しいドライスーツはカッコイイですね!
水面で適正浮力の確認を行い、水中ではドライスーツへの空気の出し入れの仕方等を練習してきました。
また、ドライスーツの練習をしながらもタツノイトコやホタテウミヘビなどの生物も観察してきました。
昼からの追加ダイビングではアジやカマスの群れが見れました!!
ドライスーツはうまく使えるようになったでしょうか?
これで冬場の海も快適に潜れますね!
どんどん潜ってドライスーツに慣れていきましょう!!
M上
10月16日~18日 四国柏島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
先日、開催された柏島ツアーのブログをアップいたします。
今回、参加していただいたゲストの方は総勢7名
たくさんのご参加ありがとうございました!!
さて、今回、柏島は16日の夜10時半出発し、到着が翌朝5時半到着の長旅になりました。おおよそ車で7時間(お疲れさまでした。)
そして、朝8時まで仮眠を取り朝ごはんをたべてダイビングの準備にかかります。
本日はあいにくの雨、しかし海況のコンディションは比較的穏やか。気温は低いのものの、水温は24~25℃と暖かい。
柏島初日のダイビングは民家下北というポイントへ!!このポイントの由来は崖の上に民家があるのでその下のポイントだから民家下と名付けられました!!(冠島の宮前みたいな感じですね!!)ここで見られたのはゴールデンイールモレイ(黄色いウツボ)ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヤシャハゼ、イラ、カマス、イシモチ、キンメモドキ、カンパチ、ハマチ、などが見れました。
何と早くも一本目から50分以上のロングダイブ。魚種が多くてとても楽しかったです!!
休憩後、二本目は、柏島を代表するポイント!!後浜に!!3番ブイか5番ブイに入る予定でしたが、本日はダイバーの数も多く1番ブイから6番ブイ迄船が係留されていて満隻、でしたので7番ブイからエントリー!!チームは3名、4名に分かれて浅瀬で遊ぶチームと少し泳いでハゼなどを探す遠征チームでエントリー!!
まずは、浅瀬チーム!!ゲストのOさんのリクエストでウミガメを探していましたが??ここ後後浜後後より柏島の反対側のポイント前浜の方がウミガメの出る確率が高かったのですが、、
浅瀬にはキンギョハナダイ、赤ヒメジ、ブダイ、ソラスズメダイ、オヤビッチャ、などなどたくさんカラフルな魚がいっぱい!!そして、そしてお目当てのウミガメも登場!!!ゲストのOさんもリクエストがかなってよかったですね!!!みんなでカメと撮影!!
一方、遠征チームは、、20m付近の砂地でネジリンボウやヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、そしてホタテツノハゼなどレアなハゼをたくさん見ていたそうで、、、、、
浅瀬に帰ってきた場所ツバメウオを発見!!みんなでツバメウオを見て楽しんでいました!!!
早くも2ダイブが終了、お昼は唐揚げをたらふく食べて本日最後のダイビングは先ほど入れなかった後浜3番にエントリー!!ここでは、24m付近にクダゴンベ、浅瀬にカエルアンコウが見られるということでいざエントリー!!
初めに予定通りクダゴンベ発見!!計3個体いましたが、撮影できたのは2個体だけでした。
そして、ホホスジタルミの幼魚やイシヨウジ、オイランヨウジ、その他ハゼなどを見ながら
浅場に帰ってきて、クマドリカエルアンコウやイロカエルアンコウを見て安全停止。
ここでも、カマスの群れや赤ヒメジなどが見れました。本日、一日目は非常に内容の濃いダイビングが出来ました!!
港に帰って近くのホテルの温泉でゆっくりしたあと、夕食を取り、みんなでログ付けをしました!!
翌日、二日目はアケボノハゼを見に民家下の北北に行きました。昨日も潜ったいたのですが本日はアケボノハゼ狙いで潜ります。エントリーして水深を下げていくと28m付近に2個体でアケボノハゼを発見。もう既に潜り慣れたダイバーチームは撮影中!!僕たちのチームもゆっくり寄って行くことに成功。じっくり観察できました!!
そして、浅場に移動していくとここでも違った個体のイロカエルアンコウが見れました。
その他、昨日見たゴールデンイールモレイをゲストのHさんが石で住処をとんとんすると??なんと中からイールモレイが出てくる始末。今日は出てきてないので見れないと思っていたのに!!びっくりしました!!
キンチャクガニやゼブラガニなども見れ、中層付近ではキビナゴノ群れをヒレナガカンパチ、ツバスなどがアタックしていました!!
帰港後、最後のダイビングは後浜4番に潜りました。ここではハナヒゲウツボを探しに行きました!!やはり、初めのチームがハナヒゲウツボの幼魚を発見!!撮影中!!その後、移動していくとまたまたハナヒゲウツボの幼魚を発見!!黒い個体なので分かりにくいですが、無事に観察できました。その後、移動していくと今度はガイドさんにハナヒゲウツボの成魚2個体を教えて頂きました!!その後、自分でも成魚を1個体発見!!みんなで観察した後。昨日見たクマドリアンコウ、イロカエルアンコウを見た後、こんどは別のガイドさんにオオモンカエルアンコウを教えてもらいました!!そして、最後はなぜかカマスの群れで締めくくり、無事に二日間の工程を終えました。
楽しい。二日間の柏島のダイビングが終了。いつの間にか天気も晴れて、とても楽しいダイビングが出来ました!!!!
10/17・18 RED講習?
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、レスキューコースです?
1日目は、スキルを細かく分けて練習していきます?
セルフレスキュー、水中の意識不明ダイバーの対応、水面で意識のないダイバーの対応、パニックダイバーの対応など・・・
やっていみると意外と難しいスキルですが、少しづつ出来るようになってくるので
けっこう楽しいですよ☆
2日目は、すべてのスキルをつなげて練習をしていきます?
発見から引き上げまで1人でやってみましょう?
最後は、シナリオ?
実際に事故発生から自分たちで判断して救助してください?
5秒に1回のレスキュー呼吸がッッッ?
器材を脱がすことに夢中になりすぎて5秒過ぎてることもしばしば…”(-“”-)”
無事すべてのスキル終了?
器材を何度も脱いだり着たり、何度も潜降浮上をするので
ダイビングスキルも上達しました?
2名のREDダイバーの誕生です?
おめでとうございます☆
2日間曇りで寒かったですが、帰るときには晴れました?
暑い?
次は、スクーバダイバー目指しましょうね?
・
・
・
・
・
・
実は・・・
1日目の夜は、ナイトダイビングしていたんです( *´艸`)
イカ
ヨウジウオ
流れていかないように草をくわえて寝ているアミメハギ
などなどたくさん寝ていました。
これは、カタクチイワシですか?
昼間の海はというと…
クラゲが大量発生💦
最終的には、窒息したのか沈殿していました💧
エビクラゲには、ちゃんとエビがいることを確認しました?
以上
お疲れさまでした~
渡辺
10月11日 音海ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日は波の影響で、冠島で潜れないため、音海で潜ってきました!!
1本目はロックウォールからスロープ前まで潜ってきました。
音海では最近増えているというエビクラゲ、クラゲか。。。と思っていたら以外とキレイです!!
その他にもニジギンポやタツノイトコなどが見られました。
2本目はなんと、へてがさきからスロープ前まで潜ってきました!!
結構な距離です。。。皆さん頑張って泳ぎましょう!
防波堤の先端に行くとカマスの群れが!!
冠島のカマスたちはこんなところに来ていたのか!?
また、カマスの間にカンパチやらハマチやらが見れました!!
そして、ここで先日行ったHさんの600本記念を改めて行いました!!!
おめでとうございます☆
そして、最後はスロープ前をゆっくりと潜ってきました。
最後にはハナデンシャというレアなウミウシも見れました!!
本日は残念ながら冠島へ出港できませんでしたが、このままでは終われません!
急遽10月24日に冠島ツアーを行います!!!!
本当の今シーズンの冠島潜りおさめになります!是非潜りに来てください!!
M上