マリンポケットブログ BLOG
3月10・11日AOW 海洋講習?
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
私はAOWチームを担当?
やっと音海に来れました?
透明度抜群の10m以上?見え過ぎていました💦
1日目は、ドライスーツの練習から。
ドライスーツのホースを付けるのにも、見えにくい場所なので大変・・・
ドライスーツの空気も抜ききれず浮いてしまったり・・・
慣れるまで練習しましょうね~
次は、コンパスの練習。
コンパスを使って30m四方を泳いで元の位置に戻ってきます。
お二人ともぴったり戻って来れましたが、泳ぐのに疲れちゃいました💦
ラストは、ナイトダイビング。
昼間とはまた違うダイビングを楽しみましょう?
ミミイカやイイダコ、ガザミなど見る間に見れなかった生き物たちにたくさん出会えました☆
天気が良く夜空が明るかったので曇っていてほしかったですが、
夜光虫もしっかり見ることが出来ました。
2日目は、初のディープダイビング。
深くなればなるほど、ドライスーツは締め付けられるので空気を入れながら潜ります。
水深20m付近では、深い所での色の見え方を見たり空気の減り方を確認します。
意外と空気は、減っています。
ラストは、ナチュラリスト。
魚を探しましょう?
2名のAOWダイバーの誕生です?
次は、やっとツアーですね?
早くダイビングに慣れていろんな所へ潜りに行きましょう☆
また一緒に潜りましょう?
渡辺
2月28日 白浜沈船ボートダイビングツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの石角です。
昨日、2月末に開催された白浜沈船ツアーのブログをアップいたします。
今回参加していただいたゲストは総勢6名
週間予報ではこの日は大荒れの予報で開催中止も疑われましたが、、、、、
当日は実に静かな海況、そして天候も曇り時々晴れ間で気温は15℃とまずまずの日和になりました。
そして、本日はニューフェィス(ツアー初参加)4名の方々が参加されました。その4人の男性の方は石角が担当
もちろん、ボートダイビングをするのも初めてなのでじっくり説明しながらのんびり潜ってきました。
残り二人の女性ダイバーは渡邉インストラクターが担当してくれました。
店を出発してから白浜に着いたのが9時前、みんなでセッティングですが、早くも組み立て方が分からず、確認しながらシリンダーにBCD,レギュセットを組み立てていきました。そして点検再度器材の扱い方や残圧計の読み方、ハンドシグナルなどを説明しブリーフィング!!
1本目はご存じ沈船に向かいました。朝の時間帯は、ほぼ、無風状態、海況はベタ凪でしたが円月島通過あたりから少しうねりが入ってきていました。そしてポイントに到着
器材を装着しながら緊張する4人 バックロールエントリーも初めてでしたがとても上手にできていました。
水面移動して潜降ロープから順番に潜っていきました。
耳抜きが不安な方もおられましたが無事に潜降できました。水中はアジ、イサキ、キンメモドキ、ネンブツダイ
タカノハダイ、オオモンハタなどまた、昨年からいついているクマドリカエルアンコウも健在でした。
砂地にはヒラメなどもいて非常に賑やかでした。水温は16℃~17℃、透明度は15mくらいありました。
ゆっくり魚を見たあとは安全停止をして無事に1ダイブ目が終了しました。
帰港後、トイレ休憩して次のポイントは中島に潜りました。
中島はイサキとアジの群れが非常に多くそれを狙ってブリやサワラがアタック!!逃げ惑う魚たちの動きが非常に美しかったです。その他、キンギョハナダイ、クマノミ、ウツボなどがいました。
そして、この時期一番なのはウミウシの種類の多さ、アオウミウシやシロウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、サラサウミウシ、ミヤコウミウシ、ミドリリュウグウウミウシなどかいました。
2ダイブが終了してみんなでお昼ご飯を食べました。
3ダイブ目はクエガンコに潜りに行きました。
クエガンコにはネンブツダイの群れやイシダイ、タカノハダイ、オオモンハタ、キンギョハナダイなど砂地にはヒラメ、ツバクロエイなどが見れました。
女性チームはオオモンカエルアンコウやウミウシをたくさん見ました。
本日は3本とも穏やかな海況と良い透明度、たくさんの魚影に恵まれ皆さん楽しまれていました。
そして、本日からいよいよ3月 春のシーズン!!到来!!
色んなツアーを開催していきますので是非、遊びに来てください!!
お待ちしています!!
春近し
こんにちは、京都のダイビングスクール、マリンポケットダイビングスクール。インストラクターの石角です。
皆さん、お元気ですか??最近、三寒四温と言っても過言でなさそうな日が続いています。
そして、今年ももうすぐ3月
本日は、普段使っている施設の掃除や船の点検などを行いに音海に行ってきました。
シーズン中に全く行わないわけではありませんが、シーズンが始まる前の準備としてこれから念入りに行っていきます。そして、今シーズンも参加していただくゲストの皆様が安全、快適に使っていただくための用意を行っていきます。
まぁ、作業においてはこの辺にしておいて、海と魚の話をしていきたいと思いますが、、、3月と言えば!!!??
日本海!!音海の3月と言えば!! 回遊魚!!!!??少し早い!!ですかね??
あれです!!あれ!!ダンゴ。そう!!ダンゴ三兄弟!!違う!!って!!ダンゴウオ!!のシーズンです。(前振り長すぎ!!)
3月の日本海と言えばダンゴウオ!! 3月の音海と言えばダンゴウオでしょう!!こちらも季節限定!!また、地域限定です。どこの海でも見られる魚ではありません。そして、昨年、日本海側で見られるダンゴウオは太平洋で見られる種と違ってサクラダンゴウオと命名されました。
確かに3月サクラが開花する時期から幼魚が観察できるのでサクラダンゴウオの命名はいいとこついてるかも、、、音海の場合は3月初めから幼魚が観察出来て5月~6月初めで育ったダンゴウオが観察できなくなるので、、、地方では年中見れるところもある。(例えば宮城県など、、、)
これからがシーズンになります!!ちなみに昨年は3月の初ダンゴウオツアーの時は幼魚が見れました!!
今年は3月14日にダンゴツアーがあります。見れるといいなぁ??と思いつつ、、、、ちょっと偵察してみよかな??という疑問が湧きました!!ただ、そんな潜って偵察してる時間も無いし、まだ2月だし今まで2月にダンゴウオ観察記録無いし、無駄に潜っても意味ないか!!!と思いつつ!!やめとこ。
そう。今日は作業をしに来たんだし、、、、心の葛藤の中で僕の中のインストラクターという、、、いやそれ以前に一人のダイバーとしての魂が燃え上がった。その燃え上がった魂がダンゴウオを確認しないのはダイバーとしてインストラクターとしてあるまじき行為である!!そう訴えるのでした。(すべて独り言)
やっぱり確認しないとね!!変身!!そう思ったらすでに作業ズボンを脱ぎ棄てていました。もちろん下にはオムツ??いや!!ドライスーツのインナーが装備されセットした器材を車に乗せて出発。いざ、小泊に、、、、到着して器材を降ろし、ドライスーツ装着、ウエイト、器材、グローブ、ダイコン、ライトを装着してコンデジ装着、フィンを持って即、エントリーそのまま潜降、水中移動でドライの中の空気が足にたまり、水面に足持って行かれそうになるもパワーで無理やり7メートルまで潜降、すでに潜水時間は5分経過、、、着底した場所の海藻を確認すると、、、、ん??何やら丸いちっちゃなものが付随しているが、、、目の焦点が合わず、、カメラ起動、液晶越しに確認すると、、、、
おった!!!!!!!一発目からダンゴウオ確認!!!2月にしてダンゴウオ!!胸の鼓動がバクバクしながら撮影し心の中でヨッシャー!!今シーズン音海初ダンゴ。ゲットー!!と叫びながらダンゴウオを撮影する私はやっぱりオタクダイバー。すでに潜水時間9分水温11.4℃ですが、みじんにも寒さを感じず、、、
ニヤニヤしながら浅場に移動、そのまま、エキジットでフィンを外し車に移動、器材を外してドライスーツを脱いでいると釣り人が兄ちゃん。なんか魚とかイカとかおったか??と聞いてくるので、ダンゴウオおったで!!と撮影したダンゴウオを見せて説明すると、、、なんや!!!そんな小ぃちゃい魚いらんわ!!と興味なさそうに去っていきました。
めっちゃ可愛いやん!!!と思うのは私だけでしょうか???いやいや、そんなはずないですよね??
どう見てもどもから見ても可愛らしいじゃありませんか!!そしてそそくさと車で施設まで帰りました。施設から準備して小泊に移動して10分潜って移動して施設までトータル30分超の時間でわずか5分未満のダンゴウオとの遭遇でしたが、めっちゃ楽しいダイビングでした!!!!
と、何だか作業ブログが海自慢になってしまいましたが、いよいよ春到来!!
3月から本格的にダンゴツアー開催になります。皆さん是非、この可愛いダンゴウオを見に来てください!!
もちろんダンゴウオツアー以外のツアーも常時、開催していきますのでマリンポケットのツアースケジュールをチェックの上是非是非、遊びに来てください!!!お待ちしています!!
2月13日~14日串本・須江2ビーチ・2ボートツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
皆さん、ご無沙汰しております。お元気でしょうか??
久しぶりに串本・須江にダイビングツアーに出かけてきました。
今回、参加していただいたゲストの皆様は総勢3名 少人数での1泊2日ツアーとなりました。
初日は少々雲混じりの天気でしたが2日目は日差しも出て両日とも気温が高く、海況も水温が17℃~18℃くらい。透明度は10~15mとなかなかのコンディションでした。
13日は朝6時15分に店を出発して現地須江には10時過ぎに着きました。その後、用意をして午前中に1本目を実施。ポイントは関西ではスーパービーチと言われる須江、内浦ビーチに潜ってきました。ここはビーチポイントですが、水深が最大で30m以上取れてなおかつ生物がめちゃめちゃ多く、アジの群れ、ブリ、カンパチは勿論、ツムブリ、ギンガメアジ、ムツ、イサキ、タカベ、などの回遊魚から、カエルアンコウ各種、フウライウオ、ボロカサゴ、イッテンアカタチ、ミジンベニハゼ、ウミウシ各種、カスザメ、セミホウボウ、ハゼ各種、挙句はタカアシガニなどなど、中にはスーパーレアと呼ばれる生物などが見られる唯一のビーチポイントです。
エントリーはジャイアントストライドエントリーでエキジットはゴットラダーを使って水中の世界から現世界に帰ってくる素晴らしいポイントです。
今回、参加していただいたゲストのTさん。Oさんは1月3日の白浜ツアー以来1ッか月ぶりツアー!!
そして、今回、マリンポケットツアー初参加のMさんはドライスーツが初めてということであれやこれやと手ほどきしてダイビングを開始。エントリー迄は難なく行きましたが、ウエイト調整の際、少し重い目で潜降すると急潜降してしまい耳が痛い!!と猛アピール!!本人曰く2本目は休憩しようと思うほど痛かったらしい。
ですが、いざ潜ってしまうとさすが、80本ほど潜っているのもあってすぐに慣れて上手に潜っておられました。
そして、水中は、潜行してすぐにカエルアンコウがいたり、砂地はハゼやオジサン、中層にはマトウダイやアジ、イサキ、タカベ、カンパチ、ブリ、ヤガラ、などが見れました。
なんだかんだで1ダイブ終わると午後1時前でお腹がすいたので施設に帰ってお昼ごはんにしました。
そして、午後も同じく内浦ビーチに潜りました。午前中同様、アジやイサキ、カンパチ、ブリ、ヤガラ、ネンブツダイ、ブダイやマトウダイなどいろんな生物が見れました!!
その後、3本目はゆっくり温泉ダイブ!!本日は時間が無かったので追加のダイビングは翌日に変更することになりました!!
温泉ダイブが終了後、宿に帰って夕食、本日は鍋を頂きました。流石に鍋にダイブするゲストはおられませんでしたが、みんなで今日潜った感想や今後のダイビンングのこと、プロコースの事、その他いろんなことを話しあいながら最後はうどんで〆ました。
食事後も昔のダイビングの話やプロコースの事、今のダイビング事情やその他いろんなことをログブックを交えて話したり美味しいスイーツを頂いたりととても楽しいひと時を過ごし、あっという間に夜の11時に大きな地震が起きていたのも知らず、話に夢中になっていた一日でした。
翌日、朝6時に目が覚めカーテンを開けると、、、本日もいい天気になりそうな感じです。みんなで朝食を食べた後、サービスに移動、本日は朝8時半から1本目出港のボートダイビング。ゲストの皆さんのリクエストでネコザメを見に行くため、犬飼の浜というポイントに!!現地のスタッフさんの言うことには、絶対にネコザメいますよ!!多かったら20匹くらい見れますから!!と見れなかったら恥!!くらいの感じで説明を受けたので、まぁ、余裕か!!と思いなが出港!!ポイントまではおおよそ5分。
この時点で天候も最高!!透明度もかなりいいのでネコザメすぐ見つかるわ!!くらいの感じでエントリー!!潜降ロープのもとから4人で潜降していくとすぐにガイドロープが見えてきました。現地のスタッフさんが丁寧に教えてくれたので我流は使わず、素直にガイドロープの右側を進みながら南に移動、水深を深みに進みながらネコザメを探しながら移動、初めはニシキウミウシが現れ、次にハコフグ、イソギンチャクのクマノミにミツボシクロスズメダイ、タカノハダイにミギマキ、キタマクラにアオヤガラ、、、、と魚は色々出てくるが、肝心のネコザメは??どこ??ひたすらガイドロープに沿って南下するもサメの姿、形すら現れず、頭の中で現地スタッフの絶対見れますよ!!!が頭をちらつく、、、、だが現実はガイドロープ先端まで来てもネコザメは1匹も見つからず、、、、
仕方なく方向変換、それも素直に今度はガイドロープを左に見ながらネコザメを探しながら来た場所に帰っていきます。そしてセミホウボウ、ハリセンボン、ネンブツダイ、イラ、オオモンハタなどなど魚は見つかるもののネコザメは???見つからず最後は潜降ロープに到着、この時点で潜水時間24分経過。
心の中で、、、、ネコザメいませんやん!!何処が絶対見れますやねん!!👆👆と思いながら今度はさらに北側のゴロタを探すも魚がいるだけ、、、そろそろ28分経過、少し諦めモードで次は反対側の南西を進んでいきます。はぁーとため息が水中で、、、、、その時!! 5m先で何やらサメのヒレらしいものが!!!潜水開始30分経過後、やっと!!!やっとネコザメ発見!!50センチくらいの大きさのネコザメ1匹ゲット!!とその横に30センチくらいのネコザメ1匹!!??その隣に25センチくらいのネコザメ3匹!!??その横にまた同じくらいのネコザメ4匹??ン5匹?8匹?10匹??ここにも、、、と最終浮上するまでの間に20匹くらいのネコザメが見れました!!👏パチパチ!!最後にドデカネコザメも見れたみたいで大満足の1本目でした!!
帰港後、施設に帰って作戦会議、次のポイントはナギザキというポイント。最近はあまり他のダイバーも潜ってないらしく、情報が少なかったのですが、うちのM上インストラクターの好きなクダゴンベ!!が見れるということで探しに行ってきました。エントリーすると1週5分くらいで回れる水面下10m~水底35mまである隠れ根で主になぜかその時はアイゴの群れがたくさん見れました。その他、群れハタタテダイやキンギョハナダイ、サクラダイソラスズメなどやウミウシはキイロウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシ、ミドリリュウグウウミウシなどが見れました。本題のクダゴンべは南西側水深24m付近のピンクのウミウチワに付いていました!!
そして、そして、この日はゲストのOさんのお誕生日!!(本当は15日)みんなで水中でお祝いしました!!
おおよそ36分間のダイビングを終え、再び帰港、そしてお昼ご飯を食べた後、ツアー最終ダイブ!!最後の〆はやはりスーパービーチの内浦ビーチに潜りました!!そして現地スタッフさんの粋なはからいで、なんと施設からビーチポイントまでトゥクトゥクで行くことに!!その前に記念写真!!ポイントまで風がとても気持ちよく感じました!!
内浦ビーチは昨日より透明度が良く、20m位の透明度!!まさに須江ブルー!!青い海にイサキやタカベ、カンパチ、ブリがアタック!!アジやネンブツダイ、ムツの群れなどいろんな生物が見れました。
今回、残念ながら諸事情により串本では潜れませんでしたが、、、それでもワイドありマクロあり青い海ありと非常に素敵なダイビングが出来ました!!Tさん写真ありがとうございます!!Oさんお誕生日おめでとうございました!!Mさんみんなのお世話係と面白い話ありがとうございます!!
そして、例年以上に水温も高いし、気温も高い!!まるで1月終わりから春のような日続き、非常にダイビング日和が続いています。2月は月末白浜ツアーがありますし、3月はいよいよあのダンゴツアーが!!!始まります!!
ダイビングを待ち焦がれて限界の方もしばらく潜っていない方もそれ以外の方もやっぱり海はめっちゃ!!楽しい!!!ですよ!!!!みなさん是非是非、一緒に潜りましょう!!!ご来店お待ちしています!!石角でした!!!!
1/3白浜沈船ツアー🎍
こんにちは!!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(´∀`*)
年末年始ツアーに引き続き、白浜沈船ツアーへ行ってきました!!
沈船には、『謹賀新年』…
見えないので…
魚たちにどいてもらって?
お正月って実感が湧きました(^^)
クエガンコには、どこを見てもイサキが大量にいました?
ツバクロエイもいました(^^)
↓↓↓クリックしてみて?
IMG_4735
ダイビングが終わったあとは、おぜんざいを振舞って頂きました?
2本目は、ゲストのOさんが100本記念ダイブ?
3本目は、ゲストのTさんが50本記念ダイブ?
おめでとうございます!!
これからもこの調子で潜りましょうね?
あっという間にお正月が終わってしまいましたが
次は、冬ならではのツアーが始まります!!
休憩している暇はないですね💦
ツアーが決まり次第、アップしていきます!!
では、皆さんまた海で会いましょう?