マリンポケットブログ BLOG
7月10日~11日 音海OW講習
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットダイビングスクールの石角です。昨日、音海で開催されたOWの海洋講習に行ってきました!!
本日は、OWダイバーコース総勢で13名AOWコースの方が2名おられました!!お客様参加人数の問題で渡邉インストラクターとチーム分けして開催しました。
両日とも海況は非常に安定していてほぼベタ凪でしたが、、、、先週の梅雨の雨続きで透明度はダウン、、、、うーん。濁りが、、、ですので安全配慮でゲストチームも2チーム編成で4名を1チームで講習しました!!
みなさん。プール講習が近かったせいもあってスキルをこなすのもスムーズ!!
テキパキとこなしていかれて2チーム2ダイブ無事終了しました。透明度が悪かったので残念でしたが、タツノオトシゴやアジの群れ、マダイなどが見れたので少しは楽しんで頂けたでしょうか??
そして、本日はゲストのIさん(姉弟)でライセンス取得。もちろんお父さん、お母さんがすでにダイバーらしいです。
家族でダイバーなんてとても羨ましい。素敵な家族ですね!!ずっとみんな仲良く潜ってくださいね!!その他参加していただいた方々も2日間
お疲れさまでした!!!
また、一緒に潜れる日を楽しみにしています。有難うございました!!
7月11日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日も冠島へ行ってきました!!
水中は昨日と同じく、透明度はいまひとつでしたが、天気は今日も雨の予報を覆し、良いお天気でした!!
船の上で待っていると暑いぐらいで水中が気持ちいいです!
水中ではスズメダイやアジなどの小魚の群れやマダイ、コブダイなども見れましたが、今日は冠島のマクロな生物たちを紹介したいと思います。
まずはウミウシ達です!
まだまだ数は多くありませんが、アオウミウシやシロウミウシ、キイロウミウシ、サラサウミウシ、キイロイボウミウシなどカラフルです!!
皆さんじっくりと写真が撮れたと思います!
また、冠島特有のドロップオフの壁にはオキマツゲやコケギンポなどがチョコチョコと顔を出しています!!
こいつらは小さくて可愛らしい動きをしているんですが、ちょっと動きがあるので皆さん撮れましたかね?
そして、私たちのアイドル、ホタテウミヘビのホタロー君です!!!
3本目の宮前では、一瞬でしたので写真は撮れませんでしたが、ハマチがチラッと顔を出してくれました。
全貌は次回のお楽しみと言わんばかりのハマチの登場でした!
今度は透明度が上がった冠島でハマチの群れを見てやりましょう!!!
雨も少なくなってきたので、早く透明度が上がってきてほしいですね~
梅雨明けには抜群の透明度の海を準備してお待ちしております!!
M上
7月10日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日も冠島へ行ってきました!!
天気予報では雨の予報でしたが、朝は晴れ間が見えていました!
水中は連日の雨の影響で透明度は落ちていましたが、水温は23℃程度と徐々に上がってきました!!
私は1本目はお留守番でしたが、1本目の立礁でもハマチが見れたようです。
2本目は宮前に潜りました。
宮前も透明度は落ちていましたが、スズメダイやアジの群れはキレイでした!!
ホタテウミヘビとのホタロー君やミノカサゴのミノ吉君も元気です!!
私のチームは見れませんでしたが、ハマチの群れを見れたチームもありました。
動画はゲストのT様から頂きました。
ありがとうございます!
お昼休憩をして、3本目のチョウベイ礁へ向かっていると、突然スコールのような大雨!!
チョウベイ礁から冠大島もうっすらとしか見えないぐらいの雨でした!
船から見えるのは一面、水面に落ちる雨の波紋で、幻想的でした!
水中では、イサキの群れやキンチャクダイ、オノミチキサンゴやオキマツゲなどを見てきました。
安全停止している時には水面の雨の波紋がキレイでしばらく見とれていました。
雨の日はこういう美しさもありますね!
でも、やっぱりスカッと晴れた海に潜りたい!!梅雨明けはまだかな〜
ただ、7月、8月は満船のところも出てきています!
ご予約がまだの方はお早めに!!
M上
7月7日 尾鷲ツアー
こんにちは‼
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、本当は冠島ツアーだったんですが・・・
波が高くて中止に・・・
なので、尾鷲に潜りに行ってきました(/・ω・)/
雨の予報だったのに、雨は降らず、晴れ間も見えました☀
1本目は、漁礁へ
もの凄く穏やか
潜降してすぐに101本目の記念ダイブをお祝いしてきました👏
漁礁は、ソフトコーラルがカラフルでとても奇麗です。
写真では分かりにくくてごめんなさい💦
その中には、たくさんの生き物が住みついています。
ちっちゃいのから少し大きめの魚達までさまざま。
キンギョハナダイが群れになっていて、これもまたキレイ。
写真では綺麗さが伝わらないので、つぎから動画にします。
2本目は大鼻へ
ここでは岩の隙間をくぐり抜け探検してきました☆
岩の隙間には、イセエビが整列。大きなカエルアンコウも見てきました‼
さすがにデカすぎて写真が撮りやすかったです( *´艸`)
3本目は、一ツ石
イルカ出没情報があったので行ってみましたが・・・
残念ながら出会えませんでした( ノД`)
ここでは、タカベの群れに巻かれました。
雨も降らず、気温も低くなく快適に潜れました‼
お昼ごはんには、なんとカツオのお造りがサービスで出て来ました✨
美味しかった🍴
ネコちゃんにもカツオをおすそ分け🍚
ネコパンチされました( *´艸`)
残念ながら冠島は中止になりましたが、尾鷲もやっぱり楽しかった☆
冠島ツアーは9月まで日程が出ていますが、7月は混雑してきました。
8月も満船のところが出て来ました。
日が近くなってからでは席の確保が難しいので、本当に早めにご予約下さい。
ツアーのご予約お待ちしております。
渡辺
7月4日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクールマリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日に続き冠島ツアーに行ってきました。
本日は満員御礼の満船になりました。
誠にありがとうございます。
早朝の音海ダイビングは立礁に潜ってきました。水温は水面が22℃水中は場所によっては20℃位のところがあります。透明度は浅羽で10m深場は15~20メートル位見えていました。そこから冷たいですがきれいな水域が上がってきているような感じでした。見られた生物は、水深25~30メートル付近に昨年同様、サクラダイのメスが群れてきました昨日は数匹くらい確認しましたが本日は十数匹確認できました。越冬??しているのか新たに南から流れ着いたのかわかりませんが今後、増えてくるのが楽しみです。
その周りにキハッソクもちらほら見られます。
また、キジハタの大きなサイズやメバル、タカノハダイやチャリコやイシダイ、メジナの群れなども見れました。
ただ、今年は例年に比べてアジやイサキが少ないように思います。カサゴやキュウセンは例年どうりかと思います。
1本目終了後帰港して
再び出航、冠島へ、、、、
冠島1本目は宮前にこちらも透明度は20メートル位見えていました。最近、このポイントはミノカサゴが非常に多くなってきました。
そのほか、タコノマクラ、ホタテウミヘビ、イシダイ、小ぶりですがアジの群れやイサキの群れ、ヒラメなどが見れました。
休憩後、チョウベイ礁に潜りました。
魚影は濃く、イサキ、アジ、大きな真鯛、タカベなどが見れましたが回遊魚は見れませんでした。しかし、今年の冠島は少し違います。
例年なら梅雨の時期はあまり透明度は良くなく、良くて10mくらいなのですが本日最終で潜ったチョウベイ礁は25m~30m位あったかもしれません。それくらい透明度が良かったので今年の冠島はこれからが期待できそうです!!皆様のご参加心よりお待ちしています!!
そして、本日で300ダイブを迎えられたゲストのT様おめでとうございました!!これからも安全かつ楽しくダイビングしていただけるようにスタッフ一同頑張りますので今後とも宜しくお願いします!!