マリンポケットブログ BLOG
7月20日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールの石角です。
昨日、開催された冠島のツアーブログをアップさせていただきます。
さて今回も満船御礼です、ありがとうございます。
本日の早朝ダイブは音海立礁に潜りました!!
定番のマツカサウオにエボヤが見れました。
ここ最近、小物探しが楽しくなってきましたが、、、


随分と魚や水中生物が増えてきました。
帰港後、休憩して冠島に行きました!!
この日は、1本目から大礁に潜りました!!
イサキの大群やグレの大群がすごかったです!!
水面は濁りがあったものの、水中はところどころで見えている場所は20メートルくらいありました!!
休憩後は、チョウベイ礁に!!
こちらも大礁に負けないくらいにイサキの群れがすごかったです!!
その他、石鯛やグレもたくさん見れました!!

壁沿いにはたくさんのウミウシたちも!!


また、明日も潜ってきます!!
皆さんもぜひ潜りにきてください!!
☀️7月19日〜20日 OWDコース海洋講習!!☀️
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
いやぁ暑い暑い。
7月に入り、鰻食べたい鰻食べたいと言い続け、鰻ざくをスーパーの惣菜コーナーで見つけうっかりハマっていたら、2025年夏の土用丑の日の戦略にまたまんまとハマっていたのか?!!と思った19日、
車のエンジンをかけたら、ナビから「7月20日は月面着陸の日」と音声が流れてきて、少し興奮した20日に
オープン・ウォーター・ダイバーコース(以下OWDコース)海洋講習を担当させていただき、実施してまいりました!
本日の講習会は女性6名!
ダイビングをやってみようかなぁと思ったきっかけは様々でも、目標はひと〜つ!!!!!
「海に潜ってみたい」
OWDコースでは、ダイビングの基本を学び、ライセンスを取得するための第一歩。
「海に潜ってみたいけれど、不安もある…」という方が多いのですが、一歩踏み出した皆様のその気持ちに応えます!
学科と限定水域で学んだあとは、いよいよ海で実地です!
さぁ行こうか👊
海洋実習では、限定水域で学んだスキルを実際の海の中で実地を通して学びます。
今回は天候にも恵まれ、透明度の高い穏やかな海況の中、合計4本のダイブを行いました。
海洋実習では、以下のような練習を組み込んでいます。一部抜粋しますと、
- 器材のセッティング
- バディシステムでの協力と安全確認
- 潜降と浮上の方法(耳抜きとロープ使用)
- 水中でのナビゲーション(コンパスの使い方)
- 浮力コントロールを使った海底でのホバリング
- 様々な緊急時を想定した対応の仕方 などなどなどなど
最初は呼吸や姿勢に気を取られていた皆さんも、数本潜るうちに落ち着いて周囲を見る余裕が出てきて、
「あ、タコ!」「さかなー!!」といった声が水中でも聞こえてきそうなほど、生き生きとした姿が印象的でした。
特に印象的だったのは、最終ダイブでの中性浮力の安定感。
初日はどうなることやらと心配しましたが、最後にはまるで宙に浮いているかのようにスムーズにホバリングも成功!!
バディと協力しながらのダイビング、安全確認や浮上のルールなど、一つひとつを丁寧に実践してくださり、安心して海洋実習を終えることができました。
↑ジャイアント・ストライドエントリーは緊張しますね。頑張れー!!できたらかっこいい!!

講習を修了された皆さま、本当にお疲れ様でした。
そして、オープンウォーターダイバー認定、おめでとうございます!
↑何かポーズしますか?に、浮上、が選ばれました(笑!
すべての課程を修了し、皆さんにオープンウォーターダイバーの認定証をお渡しする瞬間は、インストラクターとしてとても感慨深いものがあります😭
ダイビングは決して「ただ潜る」だけではなく、
安全に潜るための知識と技術を、段階的に習得するスポーツです。
その学びの積み重ねのなかで、できることが増えていく喜びや海への理解と尊敬の気持ちが育っていくのを、インストラクターたちは何より大切にしています^ ^
これからも、皆さんの海への一歩、二歩、三歩を、全力でサポートしていきます。
楽しい時間をありがとうございました!
また海でお会いしましょう!!
7月19日 冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ・マリンポケットダイビングスクール!!インストラクターの石角です。
19日に開催された平日、冠島ツアーのブログをUPします!
本日、1本目は立礁に潜りました。やはり、立礁も木曜日に降った雨のせいで前回より濁り気味!!(冠まで及んでなければいいが)
しかしながら、ツバスの群れやイサキの群れ、イシダイの群れなどが見れました!!
そして帰港後、休憩して冠島まで!!
本日は、宮前にエントリー!!こないだと比べるとやっぱり戻り梅雨のせいか濁り気味でした!!
しかしながら、宮前のシンボルフィッシュとも言えるアジの群れが復活!!なかなかのボリュームでダイバーを攻めてきます!!
そこにスズメダイの群れや、イサキの群れなどが合わさり水中は賑やかです!
さらには今年は何度も言ってますが、、、、ウミウシが多い!
ミヤコウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、キンセンウミウシなどなどウミウシ好きな人も楽しめそうです!!
そして、わざわざ、東京から冠島で100ダイブを迎えるために来てくれたゲストのH様!!
㊗️100ダイブ🎉おめでとうございました!!みんなからの祝福を受けられてよかった!!
その後、昼食を食べて最終ダイブは立神礁に!!
ここでは、先週までの流れもなく、ゆっくりのんびりと潜れました!!
ただ、透明度がやはり落ちてしまいましたが、、、明日に期待!!
一夜で透明度が変わる事もあるので!!
また、明日!!出港します!!
7月16日(水) 冠島ツアー!
天気 ほぼ晴れ☀️ 気温 最高32℃
一本目 ポイント:立礁(たちぐり) 水温 24.1℃ 透視度10m
二本目 ポイント:冠島 宮前(みやまえ) 水温 26.0℃ 透視度15m
三本目 ポイント:立神礁(たちがみぐり) 水温 25.3℃ 透視度15m
お!!水温上がってきたー!!
皆様、こんにちは^ ^
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
京都は只今祇園祭真っ最中。
昨夜、宵々山に行き、船鉾にてダイビングでの安全を祈って、今年も航海安全守を授与していただきました。
さぁ、今日もダイビング楽しむぞー!!
と、いうことで、お守りを持って冠島ツアーへ行ってまいりましたよー。
本日のツアーもたくさんのダイバーの皆様にご参加いただき、誠にありがというございます。
オプションである早朝ダイブは、石角インストラクターとともに5名の方とまずは立礁へ。
定位置のマツカサウオ(後述)のところで私は4名の方々と待機し、
ディープ・ダイバー・スペシャリティコース受講中のKさんは石角インストラクターと共に深場へ。
ディープ??深場??スペシャリティコース??
そう!
マリンポケットダイビングスクールではOW ・AOW講習受講、Cカード取得の後に、
もっともっとダイバーとして知識やスキルを身につけたい方は、ダイビングツアーに参加しつつ、PADIのスペシャリティコースの受講が可能です。
今回Kさんが受講されているディープ・ダイバー・スペシャリティコースでは、水深18m以上の深いところへダイビングする際の潜降・浮上の練習、深度下での色彩や物体の変化を見たり体への圧力の影響など、深場に潜るリスクを理解し、より安全にダイビングを続けていく知識を習得していきます。
深場に行き、水深37mにいたマツカサウオを堪能されたご様子。
(水深37mのマツカサウオ)
(ちょっと出てきた! 画像提供:石角インストラクター)
ただ、こちらはダイバーに会ったことが(ほぼ)ないでしょうから、隠れ気味。
なんだかびびっている感じか?!感じなのか??!!
前述した、定位置のマツカサウオはすっかりダイバーに慣れたのか、逃げも隠れもしません。
何なら「はいはい、撮影ですね、どうぞどうぞー。」と、言わんばかりにダイバーからよーく見える位置まで出てきて、ピターと止まってくれています。
動画で撮影しても静止画のようです。
マツカサウオ撮影会の後は、根の周りをぐるりと泳ぎます。
(タコがいたようで。ゲストに外国の方がいらしたからか、オクトパスとカタカナで書く!!)
今年の立礁はとにかくコブダイ(まだメス)が多いなぁと深場を見つつ、ホヤ探しも怠らない!
オノミチキサンゴから随分と下にまたエボヤが。
(エビフライ?カニの爪フライ?を思い出します。エボヤ)
(そしてこれはマボヤになるのか?何なのか?画像検索したらホヤと出ましたが。まさに立礁ダークファンタジー!!※妄想)
1本目にして地形や生物をすでに堪能しまくりです。
一旦帰港後、休憩をとり、冠島に向けて出航!
お天気はいいですが、風がなかなかありました💦
2本目は宮前へ。
お目当てのハマチは見られませんでしたが、
もー、スズメダイ、イサキ、アジの群れが凄すぎます。先が見えないほどです。
宮前を流して移動していると、大きさ、種別で層に分かれており、太陽の光もありで水中での群れの美しいこと。
アンカー付近ではカマスの子供達がすでに隊列を組んで泳いでいました。
3本目は立神礁へ。
毎週ダイビングに来ていますが、相変わらずなかなかの流れの強さ。
この流れはいつ治るのか??!!と思いつつ、
透明度は上がってきていますし、
とにかく立神礁も魚影が濃すぎる。
群れに突っ込んでいきたくなり、流れに逆らい、自分の脚力を試したくなりますが、
ここは安全第一。しっかりと根を掴んで進んでいきます。
同じポイントを何度も潜っているというのに、
毎回、何だろうか、この光景はと。
今回も高揚する瞬間が何度も訪れて、感情が忙しい。
あっという間にツアー終了。
たくさん写真を撮らないとと思いつつも、どうしても目で見たくて、カメラそっちのけ。
感動が伝わるような画像がなくてすみません💦
立神礁は魚影の濃さも見応えありすぎて、もちろんお勧めなのですが、
深場から見上げるダイナミックな地形、離れてみる根の全景もおすすめです。
(↓以前立神礁で撮影したものをUP)
さぁさぁ、皆様。
透明度も水温も上がってきましたよ〜。
ガンガン泳いで楽しみながらフィンワークを鍛えたい!!
生物写真を綺麗に撮れるよう鍛えたい!
アクションカメラでの撮影を鍛えたい!
ホヤを私も探したい!
そんな方々も含めて
ツアーへのご予約、ご参加、お待ちしておりますー!!
ではまた海で。
7月13日 冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です!!
皆さん!!暑い日が続きますが、お元気ですか?
先週も冠島に行ってきました!!
本日も万銭御礼!!たくさん来て頂きありがとうございます!!
早速、1本目は立礁に潜りました。いきなりここでディープSPご参加いただいたSさんは本日で3回目のディープ!!
しかしながらこの日は私のカメラが調子悪くSDを読み込めず、SDエラーでシャッターか切れず!!しやったー!!やられたー!!って感じでした。
そして、ついにその時が!!!イワシの群れがさーっと引いていくと!!
きたー!!ついにハマチ!!ハマチ!!ハマチ!!でしたが、、、、残念ながら撮影できず!!
そして、100%見れてるマツカサウオも撮影できず!!ホヤやオノミチサンゴまで!!
申し訳ない!!
そして帰港後、休憩して冠島まで!!
本日は、宮前にエントリー!!こないだと比べると透明度がめっちゃくちゃ綺麗になってる!!(早くも宮前ブルー!!到来!!)
透明度25メートルくらい??見えてたかも!!さすが、宮前マジック!!それだけでなく、魚群もグングン増えて半端ないくらいの
テンションMAX状態!!でしたが、、、、ここでも私のカメラは起動せず、、、、撃沈!!
是非とも今年一番であろう透明度と魚群を見せたかったのに、、、、
しかし、、、強い味方がおられました!!ゲストのTさんがしっかり抑えていてくれました!!ありがとうございました!!
まずは、立礁のハマチ!!
そして、100🖐️見れてるマツカサウオ!!
そしてそして、チャガラの群れにアジの群れにダイバー!!
宮前の写真!!
最後はこれも最近ずっと宮前で見れてるミヤコウミウシ
ゲストのT様の画像提供!!大変、助かりました!!ありがとうございました!!
そして、冠島で休憩後のラストダイブはチョウベイ礁に行きました!!
ここ数日、潮が早くて潜れてませんでしたが、、、今日は流れが少ないので入れました!!
チョウベイでもハマチらしいのは居たみたいですが、すばしっこくて撮影は無理だったみたいです。

シロウミウシやオノミチキサンゴ、イサキの大群が見れました!!



さて、7月に入っていよいよベストシーズンに向かって透明度も上がってきました!!
比較的、空いていたツアーも7月はおかげさまで土日はほぼ満船状態です!!平日は空きがありますが、土日は8月も少しずつ人数が集まってきてますので
ご予約はお早めにお願いします!!
スケジュールはすでに9月末まで掲載していますのでチェックお願いします!!
そろそろ、大物の予感!!また、平日、潜ってきます!!
皆さんのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしています!!

































