マリンポケットブログ BLOG
9月10日 冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日も冠島に行ってきました!
曇りがちでしたが、たまに晴れ間もあり、快適に過ごせました!!
1本目は小山礁に潜りました。
透明度は先週から引き続き少し濁っている状況です。
しかし、海の中は、カンパチの群れが目の前を泳いでくれたり、アオリイカの群れ、キハッソク、ハコフグの幼魚など賑やかでした!!!



2本目は宮前に潜りました。
宮前も少し濁りが入り、透明度は少し落ちていましたが、スズメダイが多い!!
そして、エントリーするとすぐに、サンバソウの群れがお出迎えしてくれました!!!
最近は海況が悪く、冠島に行けない日が続いていたので、サンバソウ達も寂しかったのでしょう!!



そして、最近よく見かけるのが、コロダイの幼魚です。クネクネ泳いでおり、可愛らしいです!!
もう一つのオススメがニジギンポの卵です。
順調に育っているようです。もうすぐ卵に目が見えるようになるかもしれませんね!
そして、今季初!エチゼンクラゲが見れました!!すぐに流れていってしまいましたので、写真はありませんが。。。
3本目は平岩前に潜りました。
今日もジョーに挨拶をしようと近づくと、すぐに引っ込んでしまいました。。。
会いに行けない日が続いたんで、すねてるんでしょうか?
そして、ここではカマスの群れがすごかった!!ようです。
私はその手前で引き返してしまいましたので、見てませんが。。。
別のチームから写真頂きました。
最近は海況が悪く、冠島に行けない日も多くなってきています。
冠島のシーズンももう後半戦に入ってきたかと思うと寂しい感じです。。。
心残りの無いようたっぷり潜りましょう!!!
M上
9月7日 梶賀ツアー
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
台風の影響が出ていますね~
本日も冠島ツアーが中止になってしまいました( ノД`)
そして、再び梶賀ツアーの巻~
奇跡の梶賀に行って参りました💨
オオモンカエルアンコウ祭りで、全員大移動でした💦
そして、1個体は今季初のチビオオモンカエルアンコウ‼
まぁ、チビではないけども4個体の中ではかなりのチビです。
10cmくらい?
さぁ行きますよ~!!!!!!!
オオモンカエルアンコウ4連発‼
キモカワ~( *´艸`)
どれがチビだか分かりましたか?
後ろ姿も可愛いですよ♡
あと知ってました?
カエルアンコウの脇にエラがあることを‼
そしてそこから噴射して前に進むことがあるということを‼
気にしたことが無かったので、大発見(笑)
それから、初めて見たんですが・・・
モヨウモンガラドオシのチビが泳いでいました~
頭から穴に入っていったんですが半分くらいしか入れなくてバックしてきたときは可愛すぎました( *´艸`)
他にも色々パラダイス✨
個人的に、イガグリウミウシがめちゃくちゃ久しぶりでした(*´▽`*)
あぁぁ楽しかった♡
梶賀最高でした~✨
台風が来ないようにふぅふぅしておきますので
気にせずご予約下さいね~
お待ちしております。
渡辺
9月4日 冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日は千島・御神島の予定でしたが、海況が悪いため、冠島に変更して行ってきました!
9月に入り、海も秋の様子が漂い始めてきたので、もう秋かな〜と思っていたら、まだまだ夏は終わらないよ!!と言わんばかりの晴れ模様で暑いぐらいでした!!
1本目は立礁に潜りました。
最近の雨の影響か、透明度が5m程度になっていました。
しかし、水中はハコフグの幼魚やナガサキスズメダイ、アオリイカなど様々な魚が見れました。
そして、冠島は大丈夫だろうかと不安を抱きながら、宮前に入ってみると、おお!こちらは20m程度見えてるじゃないですか!!
ソラスズメダイもかなり増え、水中が華やかになってきました!!
私のチームはちょっと頑張って遠くまで泳いで行くと、小隊ですが、ハマチの群れを見ることが出来ました!
結構大きなハマチで、もうブリと言ってもいいぐらいの大きさでした!!!
写真はカメラのモードを間違えていたので、イマイチ…
なので、その後に出会ったハマチの動画で。
3本目は平岩前に潜りました。
ここでは、最近はカマスが見られていましたが、今日は控えめ。
その代わりにアジがたくさん見られました!!
そして、ジョーを探して水底のほうへ行くと、ちょっとヒンヤリ。水温を見てみると24〜25℃ぐらいでした。
普段であれば、24、5℃ではそこまで寒いとは思いませんが、今年の30℃近い海に慣れていると、少し寒く感じました!
でも、まだ水底以外は27℃ほどあるので、まだまだ快適です!!
今日は残暑厳しい暑さになりましたが、水底は水温が下がってきました。
今日は残暑厳しい暑さになりましたが、水底は水温が下がってきました。また、ハマチに出会えるチャンスが増える一方、もう冠島のシーズンも後半戦になってきているのかと思うと、ちょっと寂しい気もします。
9月も満船の日が増えてきました。
心残りの無いようお早めにご予約ください!
M上
9月3日 梶賀ツアー
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、冠島ツアーの予定でしたが残念ながら出港ができないため梶賀へGo!
夏の時期に梶賀に行けるのもラッキー✨
いつも通りオオモンカエルアンコウ祭り~
今回は4個体でした( *´艸`)
お腹がたぷんたぷんで気持ちが良いです☆
テンスも隠れずにずっと見ることができました~
シマアジは数が少なかったですが、群れでグルグル泳いでいました‼
グルクンの群れや巨大ボラの群れもいましたが急なことでカメラ構えられず・・・
オジサンの子供の中に黄色い子が混ざっていて、間違っている子だと思っていたんですが・・・
黄色いオジサンもいるようです💦馬鹿にしてごめんよ~
他にも色々見れました~
透明度は落ちていましたが・・・さすが奇跡の梶賀‼
楽しいですね✨
11月は限定で伊勢海老が食べられるらしいので、
11月の梶賀ツアーにご予約いただいた方は一人1匹食べられるかも!?
他にもたくさんツアーがありますので、早く申込に来てくださ~い
お待ちしております。
8月31日 冠島ダイビングツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
昨日、開催された31日の冠島ダイビングツアーのブログをアップいたします。
海況は、多少のうねりがありましたがまずまずのコンディションでした。
早朝の音海オプションダイブ立礁に行きました。水温は27℃ 透明度は10m位で少し流れがありましたが問題なく潜れました。水中はアジの群れやカンパチ、ツバス・スズメダイ・アジなどが見れました。
その後、休憩して一路冠島に向かいました。初めに潜ったのは宮前です。最近は一定量、アジの群れが多く、カンパチやツバスがアタック(捕食)していました。
浅瀬では、スズメダイの子供やイサキの子供がアオリイカにアタックされていました。
その他、ミノカサゴやキジハタ、タカノハダイ、イシダイ、ソラスズメダイ、アイゴの子供などが元気よく泳いでいました。
昼食後はナガシタグリに潜りました。
久々に潜ったナガシタグリでしたがなんとこのポイントでツムブリが出ました。そしてアジの群れがすごいすごい、イサキの群れにカンパチの群れあげく数十秒の時間でしたがハマチの群れまで登場!!最後はまたまたツムブリがずっと頭上を行ったり来たりしてくれました。
透明度もココだけ20~25mくらいは見えていました!!
この間の前線通過で水温は次若干落ちて26℃~27℃になりましたが何より魚が
すごい!!魚影が濃すぎてギョエーっと驚くほどの多さです。
まだまだ、9月始まったばっかりこれからまだまだ本領発揮の秋磯が始まります。
ハマチにカンパチにツムブリにマダイにイサキにカマスにアジにイシダイにスズキにタカベにソラスズメダイにキンギョハナダイなどなどなど。
冠島の秋 いいぞー!!是非!!潜りに来てください!!