マリンポケットブログ BLOG
お店番
こんにちは!
マリンンポケットの渡辺です(*´▽`*)
今日は、お店番~
たまりに溜まった仕事をしました‼
まずは、楽しいやつから✨
Y様にご購入いただいた重器材の組み立て~
ホースの根元は弱いのでホースプロテクターをつけます。
シリンダーバンドは、通常とは逆にしてほしいとのことだったので反転させました‼
小柄なので、内側のベルトの長さなどもY様仕様にカスタマイズ!
これで、自分専用の器材完成✨✨✨
見えない部分のカスタマイズも楽しかったです( *´艸`)
器材購入を悩んでいる方~
何かあればいつでもご相談くださいね~
9月から、ドライスーツのキャンペーンが始まりますので検討中の方はご相談ください‼
お待ちしております。
渡辺
8月20日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日も冠島に行ってきました!
今日は天気予報では雨が降るような予報でしたが、ダイビングしている間は何とか雨も降らず晴れ間が見える時間帯もありました。
1本目は立礁に潜りました。
ここでは入った瞬間カンパチの群れが泳いでました!!!少し遠かったので、写真は無しです。
そして、恒例となったマツカサウオやハコフグの幼魚を見て、浅場でアオリイカを見てきました!!
今日は2本目で平岩前に潜りました。
ここでは最近はカマスの群れが見れていますので、楽しみにして入ると、、、
あれ?いない???
まあ、とりあえずジョーフィッシュに挨拶に行きましょう!!
そして、戻ろうと岩場に近づくと、おぉー!!すごい量のカマスがいるじゃないですか!!!
一体、入ったときにはどこにいてたんでしょう??
そして、3本目は宮前に潜りました。
ここでの私のマイブームはニジギンポです!!!
宮前はアジも綺麗なんですが、この時期になるとニジギンポが、サザエの殻の中で卵を守る姿が見られます!!
これが健気で可愛らしいんです!!
さあ、8月も中旬になり、気温のピークも過ぎてきたのでしょうか。
海の様子を見ても、秋の様子が見られてきて、だんだんと秋が近づいてきているようです。
ちょっと寂しくもありますが、秋の冠島も楽しみです!!!
まだまだ空いている日もありますので、ご予約はお早めに!!
M上
8月18・19日OW海洋講習‼
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、7名の方とOW講習です☆
今回は、年齢・国籍さまざまでした~
かっこいいダイビング姿は撮れず(-“-)
仁王立ちもありましたね~
ダイビングは、立たないで下さいよ~
「なんでやねん!」って突っ込みながら面白くてつい写真を撮ってしましました・・・
スキルは、みなさんトラブルなくスムーズに終了✨
生き物もいろいろ見れましたよ(*’▽’)
7名のOWダイバーの誕生です👏
おめでとうございます‼
忘れないうちに次のダイビング計画を立てましょうね‼
また一緒に潜りましょう‼
お待ちしております。
渡辺
8月17日 三重県尾鷲ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンンポケットインストラクターの石角です。
昨日、開催された三重県尾鷲のボートダイビングツアーのブログを掲載いたします。
実は、昨日は冠島のダイビングツアーの開催予定だったのですが、海況不安定の為、冠島ツアーは中止、行先変更して三重の尾鷲にボートダイビングをしてきました。
このところ東紀州も降雨が多かったようで海況は凪でしたが透明度は5mくらいでした。水温も20℃~26℃と幅がありました。
1本目は対岸元行野というポイントに潜りました。
ウミウシが多かったのとクマノミ、キンギョハナダイが綺麗でした。
2本目は漁礁に潜りました。ここは、なんといっても漁礁の投石コンクリートブロックに様々なソフトコーラルが着いてその周りにたくさんの魚たちが住みついていてとても綺麗でした。
このようにヤギの仲間やトサカの仲間がきれいです。
ムチヤギやウミカラマツ、サビカラマツなどが多く、特にウミカラマツにはクダゴンベが潜んでいたりします。
魚は、キンギョハナダイ、キンチャクダイ、チョウチョウウオ、ウツボ、オオモンハタなどが見れました。
また、今年、多く見かけるのは、、、、
この写真の魚でアカオビハナダイと言います。
体色が綺麗な魚です。和歌山や三重などではごくごく普通に見れる個体です。
そして、休憩後、最後は尾鷲で一番人気のポイント一つ石です。
ここのポイントは湾内にあるので他のポイントに比べたら透明度は落ちますが、、、、
なにせソフトコーラルが大きい。
特にウミトサカが大きいし個体数が多い。
ウミカラマツの数も多いし、一つ一つの個体も大きい!!
濁りはあるけどトサカを入れてダイバーを撮影すると絵になります。
ミノカサゴもチラホラ見れました。
そして、無数の縦割れ横割れの岩の合間にはこちらもたくさんの伊勢海老が潜んでいました。
今回参加していただいたゲストの皆様、どうも有難うございました!!
海況コンディションか良かろうが悪かろうがその海その海の持ち味があって、いろいろな楽しみ方があって、ダイビングって本当に飽きることが無い!!
いつも違う海の世界を見せてくれて感謝。
まだまだ、暑い夏が続きます!!みなさん是非、潜りに来てください!!
スタッフ一同、心からご参加お待ちしています。
石角でした。
8月14日千島&御神島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
遅くなりましたが
昨日、開催された千島・御神島のツアーブログをアップします。
今回、このツアーも昨日同様、満船での出港です。
海況は予報よりも穏やか、天候は曇りがちでしたがここ数日の炎天下に比べたら本日は過ごしやすい日になりました。
早朝ダイブは音海の立礁に潜りました。
徐々にサクラダイやカマス・スズメダイやイサキの子供などの群れも大きくなってきました。
今年は、早い段階からソラスズメダイもやってきて水中はカラフルになってきました。ハコフグの幼魚やヤガラ、タカノハダイ、キジハタなど魚種も多くなってきました。
また、立礁の根の上の方ではタコの産卵なども見られました。
帰港後
一路、千島へ、、、
いつもの、冠島と違って出港場所から小浜方面に向かって航海です。
始めに潜ったのは千島
ここは、地形がダイナミック!!
前回、私事で冠島の立神礁のお話をしましたが、ここ千島も地形の良さでは立神に引けを取りません。
何と言っても豪快なオーバーハングの地形は見ごたえありです!!
しかしながら、、、ここ数年は透明度に恵まれずにそのパーフォーマンスを存分に発揮できていません。
今年は???と思いながらのエントリー!!
透明度はそこそこと思いながら最大の見せ場のオーバーハングに到着
昨年や一昨年のような濁りはなかったですが、、、僕的には80%ぐらいの見え具合かなと???
その他、オノミチキサンゴや傾斜の激しい地形、などを楽しみながらエキジット!!
船上では地形が凄かった!!とのゲストからのお褒めの言葉を頂きました!!
たまにはこういうダイビングもまた、違った意味でたのしいなぁと思いました!!
昼食後は、御神島に潜りました。
ここでは、アジやイサキ、カマスやスズメダイ、タカノハダイ、アオリイカ、キンチャクダイ、グレ、綺麗なオノミチキサンゴなどが見られました!!
次回、千島&御神島は8月31日の予定です。
豪快な地形が見たい方は是非、ご予約下さい!!