マリンポケットブログ BLOG
平日 DMコース
こんにちは、京都のダイビングスクール、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です
今週、平日、火曜に開催されたDM最終日のブログをアップさせていただきます。
11月から始まった、DMコースもいよいよ本日で最終日、皆さんここまで大変頑張ってこられました!!
本日は、ガイドトレーニング!!
まずは、先週、作成した水中地図でブリーフィング開始
話し言葉も詰まることなく、要所要所に魚の話を交えながら進めていく姿を見て
講習スタート時にくらべてかなり自信が出てきた模様でなんとも頼もしく見えました!!
そして、まだそんなには潜りなれていないであろう音海のスロープ前もぎこちなさは若干あるものの、大きなトラブルを出すことなく進めていきました。(透明度もかなり悪い中で、、、)
時には安全管理、時には生物を見せ、全体をコントロールしてガイドをこなしてくれました。
そして、また本日、2名のDM候補生からプロフェッショナルが誕生しました!!
Eさん。Uさん。お疲れさまでした!!
これからも、さらなる高みを目指して頑張ったください!!
週末AOWコース
こんばんは、京都のダイビングスクール、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
先日、開催された年末最後のAOWコースのブログをアップさせて頂きます。
今回参加していただいた参加者は3名様
今年最後のAOWコースになりましたが、昨日までのポカポカ陽気が一転、本日から今年最強寒波到来ということで
行ってきました!!
到着して意外に海況は良さそうでしたが、ただ、完全に桟橋は外されていて渡船屋さんは店じまいに大忙し
これから、寒波が入ってくる前に素早く講習を進めて来ました!!
海に入ると意外と水温は高く、この年末押し迫る時期にここ音海で水温18℃は過去最高水温かも??



次回、マリンポケットのツアーで会いましょう!!
明日、19日は今年最後を締めくくるDM海洋講習の最終日をしてきます!!
平日、DMコース
こんばんは、京都のダイビングスクール、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、12月12日~13日で開催されたDM(ダイブマスターコース)のブログをアップさせていただきます。今シーズンDMコースに参加していただいているゲストの方々は2名おられます。UさんとEさんです。すでに、2日間に渡るプールトレーニングは終了、今回の2日間と来週の海洋講習でDMコースのほとんどの過程が終了することになります。
さて初日の課題はまず、水中地図作成で音海のスロープ前のマップを書いてきました。この日は海況、天候ともにあまりよくありませんでしたが、二人とも真剣にいろんなデーターを書き込んでいました。そのほかディープダイビングシナリオやサーチ&リカバリーシナリオなど次々と過程をこなしていきました。そして、夜は遊びのナイトダイビング!!
アオリイカや魚の群れがたくさん見れました!!
次回は19日火曜日が最終日です。
12月10日 田辺ダイビングツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。遅くなりましたが、12月10日に開催された田辺ボートダイビングのブログをアップさせていただきます!!
この日、参加していただいたゲストの皆さんは総勢5名でした。
朝から快晴で海峡も穏やかまさにダイビング日和になりました!!そして、本日、1本目のダイビングポイントは??ここ田辺湾が誇る最高峰の一番人気ポイント!!ショウガセに潜ってきました。みなべでもこのポイントは潜りますが、田辺のダイビングショップでも潜ることが可能です!!(田辺湾はみなべ、たなべ、しらはまなどの地域が含まれる)そしてなんといってもここのポイントの一押しは、、、、世界的に見ても非常に稀なオオガワリギンチャクが群生しているポイント!!水深30m以上の深さがある為、ゲストの中にはディープの講習をかねて参加していただきました。(それ以外の方はすでに取得済み)透明度は10mくらい。根の北側の断崖絶壁を潜降していくと見えてきました。途中、イサキの群れと、コガネスズメダイの群れがすごかった!!そして、黄色く光るオオガワリギンチャク!!とても幻想的でした!!
そして、帰港後、トイレ休憩して次のポイントはたなべ、みなべのダイビングポイントナンバー2ポイント!!ミサチへ潜りました。今ここのポイントではニシキフウライウオやクマドリカエルアンコウ(白バージョン)が見れるということで行ってきました!!
せんこうして、西に移動すると黄色いオドリカラマツが3~4個あってその2つ目のところに黄色い個体のオスのニシキフウライウオが見れました。そのあと南側の根の斜面に2cm~3cmくらいのかわいいクマドリカエルアンコウが居ました。
お昼休憩を挟んで最後はたなべオリジナルポイント!!沈潜に潜ってきました!!
ここは、白浜の沈潜と同等ぐらいの船が沈めてあってその周りにもいくつかの漁礁が点在しています。潜行して船首の場所に大きなオオモンカエルアンコウが張り付いてました。
その後、船の中に潜入、めちゃめちゃたくさんのアジの群れに囲まれました!!その中にカマスの群れも混じっていました。今度は船の周りを散策、砂地に大きなツバクロエイやヒラメがアジを待ち受けて潜んでいました。沈潜の周りの漁礁にもオオモンカエルアンコウやネンブツダイの群れが群れていました!!さてみなさん今年も残るところあとわずか。
このあと12月はクリスマスダイブが控えています。そして、年末年始は串本ツアー!!
年始めは白浜ツアーなどなどたくさん開催されますので皆さんそろって是非、潜りに来てください!!お待ちしています。
12月3日 二木島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール。マリンポケットダイビングスクール インストラクターの石角です。
昨日、開催された三重県 熊野市二木島ツアーのブログをアップさせて頂きます。
今回のツアーは7名のゲストの皆様が参加してくださいました。
当日は、天気も良く海況も穏やかでした。
1本目のダイビングは、尻ツボ3というポイントに潜りました。
湾内のポイントで係留ブイの南側にマグロの養殖生簀があるポイントです。
透明度は、5m位とさほど良くありませんでしたが、大型のマダイの群れやイサキの群れが
たくさん見れました。途中で生簀にもよってもマグロを観察しようと思いましたが、いつものように
たくさんは見れませんでした。
休憩後、次は外洋のポイントで間(ま)というポイントに潜りました。
このポイインとも潮の関係か??透明度は8mくらいでした。
係留ロープから潜降していくとタカベの群れが出迎えてくれました。
はじめに南の深場に行くとブダイがあちこちで見れました。
イソギンチャクには、クマノミやミツボシクロスズメダイが棲みついていました。
その他、キンギョハナダイやネンブツダイが見れました。
ゲストのTさんがオオモンカエルアンコウを見つけて頂きました!!
そして、いよいよ最終ダイブ
最後のポイントはハイノ浜というポイントに潜りました!!
二木島ツアーを初めてマリンポケットツアーにて開催してからはや3年!!未だ1回たりとてネコザメを見たことがありません。
もちろん、梶賀や須江、九鬼、尾鷲では見たことが多々あるのですが、、、、
でも二木島のブログではしょっちゅう毎回、ブログに上がっているのに!!これはおかしい!!絶対、ここのブログ盛ってる!!
ということで、全力、ネコザメ捜索してきました。
はじめに、現地スタッフさんに聞き取り調査(毎回、言ってることがおんなじ!!)
確認後、ハイノ浜にGO!!
ポイント到着でエントリー!!係留ロープに沿って潜降!!
はじめに、テトラが見えてきてそのテトラを見て深い方に移動して深みのテトラを西から探したらネコザメ居るはず
と言ってたので、、、、テトラから南に深い方へ移動してテトラあったから西から覗いてみるも??
ネコザメいない??あれ??みんななんで??無視して西のほうに行くの??
そっちやないやろ??と思いつつ違う違うと!!着いていくと、あらら、ここにテトラの積み重ねたくさんあるやん!!
しかも23m 現地スタッフが話してた通りの場所やん!!
え??ここ違うやろ!!と思いつつテトラを西から攻めて探すと、、、、、
ここ、ネコザメおるやん。
はい。見つかりました。すぐ見つかりました。初めてネコザメ発見!!すぐでした。
ということで、おさらいしてみると、、、、
現地スタッフ(係留ロープから降りていって、係留ロープのテトラから西の深いほうに移動して行って最初のテトラのつまれたところを西側から
探して行くとそのテトラ周りに大きなネコザメがいます。
インストラクター・石角(係留ろーぷから降りていって、係留ロープのテトラから深い方に移動して最初の一つ目のテトラ、、、??深い方って南??テトラ積んである??
ということで解析してみると確かに係留ロープのテトラまでは合ってるけど、、、、そこから現地スタッフは西の深みの積みテトラと言っていますが、当のインストラクターは
係留ロープから深い(沖は南)方向のただの単体のテトラ、、、
そら、おりません!!見つかりません!!なんぼ探しても、、、、、
人の話、聞いてへんやん。そう、人の話聞いてないから、、、今まで一度もネコザメ見つけられなかった!!イコール二木島では見れなかった!!事実が!!判明!!
ゲストのみんなはちゃんと聞いてたんや!!!
みなさん。ごめんなさい!!これからは、真摯に人の話に耳をかたむれます!!
石角でした!!!



















