マリンポケットブログ BLOG
2月4日 日高ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、開催された和歌山、日高ツアーのブログをアップします。
さて、今回は本当に久しぶりの日高ツアー!!早朝の京都出発時は肌寒く、どんよりした雲が広がっていましたが、、、
現地は、意外にも海況は静か、曇りがちでしたが昼からは日差しがさしてきて暖かな時間帯もありました。
今回、日高ツアーの見どころは??と言うと、、、ミジンベニハゼという魚です!!体色は、鮮やかな黄色でウロコが無いのが特徴で
貝殻や瓶の中に棲家を作り、ペアで産卵、抱卵をする。目は綺麗なエメラルドグリーンや時にはレッドに見えることもあり、その仕草は
非常に可愛らしく、ダイバーにも人気が高い魚です。
どこでも、ここでも見れる魚では無いのですが、日高は比較的ミジンベニハゼがたくさん見れる海なのでお邪魔してきました!!
今回、参加していただいたゲストの皆さんは総勢6名
1本目は、その名も!! ミジン畑というポイントに行ってきました!!
早速、ミジンベニハゼ発見!!ただ、逃げるの早い!!近づくとすぐに貝殻の中や瓶の中に引っ込んでしまう!!
警戒心が強いのか??なかなか、じっくり観察させてもらえませんでした。
その他、クロイシモチやベラ、カワハギ、などが見れました!!
休憩後、次は小杭崎(オグイザキ)と言うポイントに行ってきました!!
ここは、1本目のミジン畑と違ってほぼ、南北に沿った根が点在しているポイント!!浅いところで水深5メートル深いところで30メートル
くらいでしょうか??
最近、見つかったチビイロカエルアンコウを見に行きました!!
大きさは2センチくらい??可愛い個体でした。
その後、現地のガイドさんが教えてくれたのがこのミズタマウミウシ
ゲストのMさんがじっと見つめていました。
コケムシを食べている最中だそうです。
近くで見るとこんな感じ、これ、体長1センチくらいの個体でした。
この写真はゲストのUさんから頂きました。最新型のTGカメラだそうです。ありがとうございます!!
そして、その他、こちらも珍しい。マツカサウオ!!
その他、ウミウシがたくさん見れました!!
その後、施設でお昼休憩をとった後、いよいよ最終ダイブ!!
日高の新しいポイントに潜る予定でしたが、、、、昼から北風が強く吹いてきたため残念ながらポイント変更
2本目同様、小杭崎に潜りました。
今度は、自分でミズタマウミウシを探してみようと北東に向かって移動してコケムシを探していると、、、
見つかりました!!
その他、ヒロウミウシやサラサウミウシ、コイボウミウシなどが見れました!!
そして、そして、またまたゲストのTさんが見つけてくれました!!
オオモンカエルアンコウ!!15センチくらいの大きさでした!!
その他、イラやアカオビハナダイ、タカノハダイなども見れました!!
透明度も、まずまずで小物が多かったですが、あれこれみれて皆さん楽しそう!!
ミツイラメリウミウシなど普段あんまり見れないウミウシも、、、
久しぶりに楽しい。マクロ??ダイブでした!!
ダイビング終了後は、施設の町営 温泉で冷えた体をしつかりポカポカ温めて帰りました!!
さて、2月はこの後、みなべのディープダイブ!!3月はいよいよダンゴウオツアーもスタートです。
皆さん、是非、遊びに来てください!!
1月21日梶賀ツアー
こんにちは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの石角です。
昨日、開催された三重県、梶賀のボートダイビングツアーのブログをアップします!!
え??予定表には尾鷲限定ポイントツアーって?書いてある?
そうなんです!!昨日は、金曜日からの南岸低気圧通過により、土日に海況が悪化したため急遽、尾鷲から梶賀に変更して行ってきました!!
っていうことは??海況も天候も万全のコンディションじゃないって??
それでは、早速、見てみてください。
今回、参加していただいたゲストの皆様は、総勢6名
いつも通り、朝6時15分に店を出発しました!!出発の時点で昨晩からの雨が続いていましたが、、、現地9時に到着した頃には雨が止んでいました!!
そして、湾内はというと、、、土曜日から降りっぱなしの雨で濁った川の水が湾内に流れ込み一面がまるでグリーンティー状態!!
これはこれは、今日は、なかなか厳しいコンディション(透明度で生物を見つけたり、ゲストの皆さんの安全管理が大変じゃないか?)やろうな!!と、一人テンションが下がりながらの
車の中でいよいよ最後のトンネルを抜けると、、、、梶賀到着!!ん??海の色がグリーンじゃない??ブルー!!ちょっとブルーに近い!!お!!そんなに濁ってない!!
と少し、テンションが上がったが、、、港の水底は??んー??微妙に見えない??
ということで、素早く港で器材セッティングをして、念の為のブリーフィングで濁っているとおもうのでくれぐれも逸れないようにしっかり付いてきてください!!
そう告げての、梶賀1本目は意味の無いブイ!!というポイント。なんとまぁ。変なポイントメイト思いながらもポイント到着、みんなで船からポインと落ちてロープを
ブイブイ潜降していくと、、、、
めっちゃ、見えてました!!透視度15メートルくらい??所により20メートルくらい見えているかも??しかも、水温も19度と暖かい!!
これぞ、奇蹟の梶賀!!梶賀マジックに思わず!!マジか!!っと叫んでしまいました。
そして、生物は、、、、、、
今年も、昨年同様、見れました!!ニシキフウライウオ!!(ペア)レア(珍しい)生物ですが、昨年からけっこう、紀伊半島では頻繁に見れている!!
そして、、、、次は!!
久々の登場!!名は、、、月日貝(ツキヒガイ)その名と通り、幻想的な姿で、貝殻の裏は月のように白く表は太陽のように赤い!!
そして、ホタテ貝よりも美味!!(食べたことないけど。。。)らしい。
その他、ボラクーダ(ボラの大群)やキビナゴの群れ、オジサン、タカノハダイ、ソラスズメダイなどなどたくさん魚も見れました!!
大変満足な1ダイブ目を無事に終了!!そして、陸上も陽射しがさしてめちゃめちゃ暖かい!!
帰港してシリンダー交換後、船頭さんが何やら港でいそいそとお仕事をしていたので見にいくと!!!なんと!!クーラーに鯛が!!!
どうするんですか??っと尋ねると、、、にゃっとしながら、、、食べタイか??って聞かれたので、食べタイ食べたい!!っと連呼すると、、
ほな、捌いとくわ!!!これで、昼ごはんは、タイしゃぶゲット!!
今日は、どん底の状況からどんどん、運気が上昇、透明度も申し分ないし、天気もポカポカ暖かいし、昼はタイしゃぶだし、、、
そして、休憩時間が過ぎ、2ダイブめ出発!!
今度も同じポイントから潜降、少し深場を探して浅場のコワリへ移動していくと今度は、、、この場所で居着いている
いつものオオモンカエルアンコウ!!ガン見で迎えてくれました!!
それに、いつものウツボではなく少し、愛嬌のある顔のサビウツボが居ました!!
2本目もほぼ1本目同様の透視度、水温も暖かくとても快適にダイビングができました!!
そして、最終ダイブ
ここまでくると、少し風邪の影響か??腕の奥の濁り水が混じり込んできて水面はほとんど透視できませんでしたが、2メートルほど潜降すると
また、クリアになってきました!!
ウミウシもリュウグウウミウシが見れました。
その他、ツノダシ、ヤガラ、キリンミノ、ミノカサゴなどが見れました!!
あれほど、気にしていたコンディションも、、、良い方に移って行ってよかったです!!
全てのダイビングが、終わった後は、、、
船頭さんが捌いてくれたタイを、、、、
熱々のお鍋で!!しゃぶしゃぶ!!弁当と一種に!!いただきました!!
そして、今度は現地ショップの女将さんが、、、、うどんもあるし、どんどん食べてよ!!ですって!!
お腹いっぱい!!暖まりました!!
今回参加いただいたゲストの皆様、お疲れさまでした!!ありがとうございました!!
さて、2024年を迎え始動したマリンポケットダイビングスクールの日帰りツアー
この後も、2月は日高ツアー、3月はダンゴウオツアーやみなべツアーなど4月もツアーは続きます。
昨年同様、身近なダイビングポイントも行けば、近場でも最近足を運んでいなかったツアーなども今年はたくさん
開催していきたいと思います。もちろん、泊まりツアーもやります!!
皆さんぜひ、潜りにきてください!!お待ちしています!!
年越しツアーin串本
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です( ´∀`)
今年も年末年始の年越しダイビングに行ってきました!!
須江にも潜る予定でしたが、残念ながら須江には潜れず串本のみで楽しんできました✨
年越しなので卯年から辰年へ引き継ぎ〜
2023年最後には、那智大社へ登りカウントダウン!!
巨大おみくじも引いてきました
そして、初日の出☀️
海の中も、魚の群れがいっぱい!!
ミギマキがこんなに群れてるの初めて見ました!!!
どの魚も群れていてすごかったです!!
普段潜るところでは、カゴカキダイやミギマキなどは数匹だけしか見られないんですが
ここでは、カゴカキダイも群れで見られるし、まさかミギマキまでも群れているとは・・・
オジサンの群れも凄かった!!どこを見てもオジサン!!
水中でオジサンの中にいるおじさん・・・ってやってましたが、一旦無視しておきました。
2日間でしたが、全力で潜って笑って楽しんできましたよ〜
次は、1月3日の日帰りツアーブログへ〜
クリスマスダイブin白浜
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です!!
さて、いよいよ今年もあとわずかになってきました!!
週末、白浜で開催されたクリスマスダイブのブログをアップさせて頂きます!!
今年のクリスマスダイブは、快晴、そして絶好の海況コンディションに恵まれました!!
前日まで大荒れだったらしく、まさに、サンタ!!クローズ!!ダイブ!!にならないかと、ヒヤヒヤしていましたが、、、、
さて、本日、最初のダイビングは白浜のナンバーワンポイント沈船!!に潜ってくました!!
何せ白浜のダイビングは沈船に始まり、沈船に終る!!と言うくらい人気絶大のポイント!!
今年も沈船にクリスマスツリーが設置されていますので、早速、潜ってきました!!
ポイントに到着するとその日一番乗り!!早々、器材を装着していち早く沈船、クリスマスツリーで撮影してきました!!
水中にはサンタや、ミニスカサンタ、トナカイさんも2頭登場!!ツリーさんも参加してハイ!!ポーズ!!
楽しく、潜って来ました!!魚も沈船のクリスマスツリーを着飾るかのようにたくさん群れていました!!
平日見たクマドリカエルアンコウも定位置をキープ!!ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)も見れました!!
透明度も10〜15メートル位見えていました!!
帰港後
ゆっくりお昼ごはん!!今年も幻のにぎり弁当には出会えませんでしたが、、、、来年こそは!!と思いつつ、、
本日は、ボートの乗り合い都合上、2ダイブになりましたが最後は、クエガンコに潜りました!!
初めてこのポイントに潜った際、現地のサービスの人に教わったのが、頑固なクエが住み着いているのでクエ頑固って言うんです!!
って教えてもらったこのポイント!!(本当は、クエがよくいると言う由来から付けられたポイント名)はじめは、パッとしないポイントでしたが、、、
でも、レアものではバラスト説でクィーンエンジェルフィッシュが見れたり、トビエイの数百の群れが見れたり、ネジリンボウやソウシカエルアンコウ
タンブヤウェルコニスなどなかなか侮れないポイントになりました。そして冬にはほぼほぼ、ツバクロエイが見れたりと魚の群れも根付いてきました!!
ここでも、ミニツリーを設置してくれていたので見に行って来ました!!
エントリーすると!!アジの群れやヨスジフエダイタカサゴの群れなど魚群がたくさん!!
砂地にツバクロエイ、残念ながらミニツリーは昨日までの時化のため倒れていましたが、、、最後も楽しくダイビングが
できました!!
可愛い。ハコフグの幼魚も、、、
年末の終盤に非常に楽しいダイビングが出来ました!!
本日、ご参加していただいたゲストの皆様、ありがとうございました!!
さて、いよいよ今年もあとわずか、、、残りは年末年始串本ツアーが今年最終ダイブとなりました!!
今年一年、冠島、浅礁、音海ツアーを筆頭に和歌山、三重日帰りツアー、神子元ツアーなど、多くののゲストの皆様にご参加いただき誠にありがとうございました!!
おかげさまで、今年も無事にダイビングツアー、および様々なスクール開催を終えることが出来ました!!
これも一重にご参加頂いたゲストのみなさまのご協力、お力添えにより実現できた事と思います。冠ツアーに関しては天候、海況にも助けられ中止も少なく、毎度、満船御礼でした!!
来年も今年以上にいろんなツアーや講習を開催していきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします!!