マリンポケットブログ BLOG
7/29-30 AOW講習
マリンポケットブログファンの皆様こんばんは~?
最近、海洋講習で潜るダイビングポイントのコンディションがかなり良くてご機嫌なスタッフTです( ´ ▽ ` )ノ
今週末は、ファンダイバーには絶対とっておいてほしいAOWライセンスの講習に行ってきました♪
冒頭にも書いたとおり、いま、講習ポイントのコンディションがちょ~~~~~いいんです!!
AOW講習は、ダイビングの楽しさを学んでいただく内容で盛りだくさん!
きっちり課題をこなしていただきつつも、ファンダイビングの要素を感じていただけるような構成となっております♪
今回担当させていただいたのは、8名の生徒さん。
OW取得からちょ~っぴり期間の空いた方も、最近OW取られたばかりの方も入り混じった講習となりました。
1本目は中性浮力をうま~く取れるようにがんばりました?
水底の砂を巻き上げないように、流線型がキープできるように、美しく優雅なフィンキックができるように?
おっと。。ちょっとふらつきはするが、何とか・・・・耐えました~!!
おっと。。姿勢が崩れてふわふわ浮上しそうになりましたが、何とか・・・・ひとりで潜降できました~!!
続く2本目はナビゲーションスキルの練習です。
バディと協力して無事にゴールするぞー(`・ω・´)b
方角設定して、距離を計測して。。。。
みんな、無事に帰ってこれるかなぁ・・・・・・(;´・ω・)
あ? 帰ってきた~~??
3本目~!!夜のダイビングに挑戦です!!
やっぱり、夜光虫のキラキラは美しいですよね(n*´ω`*n)
4本目は、初めての深度に挑戦! ディープダイビングです♪
ドキドキとワクワクの入り混じった、初めての-20m超え!!
うわっ、ホントに色の見え方違うんだ―(@ ̄□ ̄@;)!!という顔のみなさん。
何度も色見本を確認。 か・かわいい(*´艸`)
5本目は、水中生物について学びます。
海の中には海藻以外に植物も生えてます!
海の生物はお魚さん以外もいます!
お魚さんもその特徴を捉えることで、たくさんの種類が覚えられます!
一生懸命スケッチしていたら、自然と水中バランスのスキルにも磨きがかかりましたね(*´艸`)
なんとも楽しい2日間になりました。
さてと。ライセンスもそろったことですし、これからはどんどん潜るよ♪
楽しい楽しいファンダイビングの世界へようこそ( ´ ▽ ` )ノ
番外編
こんばんは、石角です。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番!!毎日、暑い日が続きますが、、、皆さんいかがお過ごしでしょうか??
今日は、僕のお勧めのもう一つの冠島をご紹介したいと思います。
もうひとつの冠島??冠島が二つある??ん??という事ではなくて、、、、
冠島の魅力としてあげられる豪快な地形、圧当的な魚影はみなさんもすでにご存じと思いますが、、
今日は、知られざる日本海の本当の魅力(私だけが思っている)についてお話してみたい。
ダイバーなら!!豪快な地形、深海に続くドロップオフ!!巨大魚!!超大物、魚影全開のトルネード!!
魅力的な言葉ですが、、、、すべてのダイバーが、、、そうとも限らないようです!!
お客さんの中でも少数ですが、ゆっくりのんびりしたい。癒されたい。と思ってダイビングをしておられる方も
、、、それはそれで、、、非常に好ましい事です!!
僕も、毎回毎回、激流の中を全開でこぎまくる!!ダイビングより時には、癒しを求めるダイビングをしたいことがあります!!(トトロの音楽がバックに流れている感じで文章を読んで画像を見て下さい!!)
例えば、、、
この画像は、宮前(みやまえ)というポイントで撮影したもの、、、
ただ、何もない!!けど、白い砂時に草原、太陽光のシルエットが水面から入り込む光景はとても
爽快!!(そうかい??)
そして、ホンダワラの茂みを探してみると、、、、
このように、、、スイ(魚の学名)と言う魚がスイスイ泳いでいたり、、、、笑
スズメダイの群れが進め、進めと行進していたり、、、と非常に癒されるのんびりゆっくりまったり
潜れるポイントです!!
このように、、、、
茂みに隠れるオハグロベラも容易に見つけ出せたり、、、僕の好きなサビハゼやチャガラなども
じっくり見られます。
なんか素敵な光景じゃありませんか??癒されますよね??
僕が言うのも何ですけど、、、💦好きですね。こういう光景も宮前ならではの光景です!!
イサキの群れも太陽光を受けると非常に幻想的ですし、、、、
ウミトサカはポワポワでなんだか嬉しくなってきます!!
意外な一面も冠島のおすすめポイント!まだまだ、ある冠島の魅力を皆さんも探しに来てください!!!
7月23日 冠島ツアー
こんばんは。M上です。
今日は冠島ツアーへ行ってきました。
冠島での1本目は大礁(オオグリ)というポイントへ潜って来ました。
透明度は15~20mぐらいでした。回遊魚の群れは残念ながら回っていませんでしたが、スズメダイ・イサキ・タカベなどたくさんの魚が泳いでいました。
このオオグリというポイントは地形もダイナミックで、豪快なドロップオフやトンネルなど魚以外にも見どころはたくさんあります。
浅場ではコケギンポくんを見つけ出しVサイン!
冠島の2本目は宮前(ミヤマエ)へ。
ミヤマエも透明度は15~20mぐらいで、流れも無く快適なダイビングとなりました。
魚はホタテウミヘビ・ミノカサゴ・ワニゴチ・スズメダイ・イサキ・アジ・チャガラなど、さまざまな魚が見られました。
夏本番!夏休みは家でゴロゴロしていないで、
冠島で一緒に豪快な地形やさまざまな種類の生物を見に行きましょう!!
M上
7月22日・23日 OW海洋講習
こんにちは?インストラクターの坂下です☆彡
今日は7名の方とオープンウォーター海洋講習に行ってきました?
2日間天気も良く、海況も穏やか☆気持ちいい2日間になりました
1日目、1本目はみなさんスキルをがんばってこなしておられました。
みなさん落ち着いてスムーズにこなしておられました。
そんな中、カメラにも気づかず水底の魚?砂?に夢中になっているかたも( ゚Д゚)
それぞれ楽しみ方は大切ですよねー(^^♪
2日目は、スキルをこなしながらもいろいろな生物をみて楽しんできました?
アオウミウシやタツノオトシゴ・ホタテウミヘビ・アジの群れやスズメダイなど多くの生物が見れました。
1日目には苦労していた中性浮力もこの通!余裕です?
7名のオープンをーターダイバーの誕生です?
おめでとうございます🎊 また、一緒に潜りましょうね?
平日、冠島ツアー
こばんは、石角です。
本日は、平日の冠島日帰りツアーに行ってまいりました!!
平日にも関わらず、たくさんのゲストの皆様が参加してくれました。ゲスト様は総勢15名。
梅雨明け宣言も出た福井では快晴で海もベタ凪、非常に潜りやすい季節になってきました。
また、例年でしたら、梅雨明けは、川からの濁り水で冠周辺は透明度が10m以下に落ちることがありますが
今年は、それもなく15m以上見えているポイントが多いのでこれからさらに透明度が上昇していくので楽しみです。
本日は、講習後、初めてファンダイブの方が多かったので比較的穏やかでストレスのかからないポイントに潜りました。
初めの音海のポイント立礁(タチグリ)では、透明度15~20位でした。ここではアジの群れにハマチが2~5匹ほどアタックをしていました。深場では、グレやコブダイ、浅瀬ではスズメダイやイサキなども見れました。
忘れてならないのが浅瀬にいるコケギンポのコケ造で、今日もゲストのみなさんに写真にとられながら威嚇をしていました。
また、その近くに、コケ造君の新しいライバル。コケ太郎君が登場!!?フォーマンス的にはコケ造君の方が
かなり上手ですが、、、今後の二人の活動に注目したいと思います。
後は、可愛い系ではコモンウミウシ、白ウミウシなど、、、
サンゴも元気です。
帰港後、休憩を取り、今度は一路、冠島に、、、揺れもなく移動中は海の景観や周りの景色も非常に
奇麗に見渡せました。
初めのポイントは、宮前に潜りました。
ここでは、アジの群れやイサキの群れが美しく。スズメダイ、チャガラ、ネンブツダイ、コブダイ、ウミタナゴ、
サビハゼ、ホシノハゼ、クツワハゼ、オハグロベラ、イトベラ、カサゴ、メバル、ヒメスイ、アナハゼなどが見れました。
ゲストのみなさんもリラックスして潜れたのではないでしょうか??
昼食後、最終ダイブは立神礁(タチガミグリ)に!!
ここが、一番、アジやイサキの群れ、スズメダイの群れが多かったです。見ていて非常に楽しかったです。
まあ、横穴や縦の割れ目に大きなソイやコブダイ、ハコフグ、グレなどが潜んでいました。
地形も面白いポイントなのですが、、、、透明度的にはまだまだこれからと言った感じでしょうか??
ただ、夏らしくオヤビッチャの小グループが浅瀬の周りで泳いでいました。
先日、調査ダイブで冠島の持っているポテンシャルについてお話しましたが、、、何もイルカや回遊魚等が出たからすごいと言うのではなく、例えば、アジの群れ一つに関してでも、その群れの泳ぎ方や、一匹一匹の仕草、群れの形成の仕方、外敵が居なくて休んでいるときの姿などなど、その一つ一つの生命体が営んでいる様は見てて飽きが来ないです。
冠島にはそういう生命体がたくさん潜んでいて、一つの個体に注目して観察するもよし、グループ個体で観察するもよし、まだまだ、探しきれないほどの生物が、この島周辺に潜んでいますし、流れ着いてくるのが見れる。
そういったところも含めて皆さんに冠島の良さを紹介できたら、、、と思っています。
そんな、ちっぽけなこともここ冠島でのポテンシャルの高さ、、、という事です。
え??それってどこの海でもそうでしょーって???(´;ω;`)
まあ、そういわれれば、そうかも??
本日、ご参加いただいたゲストの皆さま、有難うございました!!
次は、もっと冠島の素晴らしい魅力をお伝えできるように頑張ります!!