マリンポケットブログ BLOG
7月22日・23日 OW海洋講習
こんにちは?インストラクターの坂下です☆彡
今日は7名の方とオープンウォーター海洋講習に行ってきました?
2日間天気も良く、海況も穏やか☆気持ちいい2日間になりました
1日目、1本目はみなさんスキルをがんばってこなしておられました。
みなさん落ち着いてスムーズにこなしておられました。
そんな中、カメラにも気づかず水底の魚?砂?に夢中になっているかたも( ゚Д゚)
それぞれ楽しみ方は大切ですよねー(^^♪
2日目は、スキルをこなしながらもいろいろな生物をみて楽しんできました?
アオウミウシやタツノオトシゴ・ホタテウミヘビ・アジの群れやスズメダイなど多くの生物が見れました。
1日目には苦労していた中性浮力もこの通!余裕です?
7名のオープンをーターダイバーの誕生です?
おめでとうございます🎊 また、一緒に潜りましょうね?
平日、冠島ツアー
こばんは、石角です。
本日は、平日の冠島日帰りツアーに行ってまいりました!!
平日にも関わらず、たくさんのゲストの皆様が参加してくれました。ゲスト様は総勢15名。
梅雨明け宣言も出た福井では快晴で海もベタ凪、非常に潜りやすい季節になってきました。
また、例年でしたら、梅雨明けは、川からの濁り水で冠周辺は透明度が10m以下に落ちることがありますが
今年は、それもなく15m以上見えているポイントが多いのでこれからさらに透明度が上昇していくので楽しみです。
本日は、講習後、初めてファンダイブの方が多かったので比較的穏やかでストレスのかからないポイントに潜りました。
初めの音海のポイント立礁(タチグリ)では、透明度15~20位でした。ここではアジの群れにハマチが2~5匹ほどアタックをしていました。深場では、グレやコブダイ、浅瀬ではスズメダイやイサキなども見れました。
忘れてならないのが浅瀬にいるコケギンポのコケ造で、今日もゲストのみなさんに写真にとられながら威嚇をしていました。
また、その近くに、コケ造君の新しいライバル。コケ太郎君が登場!!?フォーマンス的にはコケ造君の方が
かなり上手ですが、、、今後の二人の活動に注目したいと思います。
後は、可愛い系ではコモンウミウシ、白ウミウシなど、、、
サンゴも元気です。
帰港後、休憩を取り、今度は一路、冠島に、、、揺れもなく移動中は海の景観や周りの景色も非常に
奇麗に見渡せました。
初めのポイントは、宮前に潜りました。
ここでは、アジの群れやイサキの群れが美しく。スズメダイ、チャガラ、ネンブツダイ、コブダイ、ウミタナゴ、
サビハゼ、ホシノハゼ、クツワハゼ、オハグロベラ、イトベラ、カサゴ、メバル、ヒメスイ、アナハゼなどが見れました。
ゲストのみなさんもリラックスして潜れたのではないでしょうか??
昼食後、最終ダイブは立神礁(タチガミグリ)に!!
ここが、一番、アジやイサキの群れ、スズメダイの群れが多かったです。見ていて非常に楽しかったです。
まあ、横穴や縦の割れ目に大きなソイやコブダイ、ハコフグ、グレなどが潜んでいました。
地形も面白いポイントなのですが、、、、透明度的にはまだまだこれからと言った感じでしょうか??
ただ、夏らしくオヤビッチャの小グループが浅瀬の周りで泳いでいました。
先日、調査ダイブで冠島の持っているポテンシャルについてお話しましたが、、、何もイルカや回遊魚等が出たからすごいと言うのではなく、例えば、アジの群れ一つに関してでも、その群れの泳ぎ方や、一匹一匹の仕草、群れの形成の仕方、外敵が居なくて休んでいるときの姿などなど、その一つ一つの生命体が営んでいる様は見てて飽きが来ないです。
冠島にはそういう生命体がたくさん潜んでいて、一つの個体に注目して観察するもよし、グループ個体で観察するもよし、まだまだ、探しきれないほどの生物が、この島周辺に潜んでいますし、流れ着いてくるのが見れる。
そういったところも含めて皆さんに冠島の良さを紹介できたら、、、と思っています。
そんな、ちっぽけなこともここ冠島でのポテンシャルの高さ、、、という事です。
え??それってどこの海でもそうでしょーって???(´;ω;`)
まあ、そういわれれば、そうかも??
本日、ご参加いただいたゲストの皆さま、有難うございました!!
次は、もっと冠島の素晴らしい魅力をお伝えできるように頑張ります!!
浅礁(アサグリ)ツアー
こんばんは。M上です。
今日はアサグリへ行ってきました。
港に到着した瞬間に?がザーっと、降ってきたので、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 雨かぁ…と、思っていましたが、なんと!!ゲストの皆様の日頃の行いが良かったため、晴れてきました!!
水温も26℃と上がってきていますので、もう海は「海の日」らしく夏模様です!!
アサグリでは、少し流れがありましたが、透明度は20m程度ありました。
透明度が上がって、トンネルから見たオノミチキサンゴと青い海のコントラストがキレイでした。
その他、ミノカサゴ、イサキの群れやスズメダイ、アジ、タカノハダイ、グレ、カサゴ、キンチャクダイ、コケギンポ、イソギンポ、白ウミウシ、アオウミウシ、オキマツゲ、オコゼ、などなど、たくさん見れました。
夏の日本海の青い海を見に来てください!!
M上
OWD海洋講習🐡
マリンポケットブログファンの皆様、こんにちは~?
またカメラを持って行くのを忘れたスタッフTです( ´ ▽ ` )ノ
他のスタッフが次々と写真をアップする中、しょうこりもなくまたやらかしてしまいました(;´・ω・)
ゴメンナサイ ゴメンナサイ ゴメンナサイ💦
さてと♪
今回はOWDコースの海洋講習に行ってきましたよ♪
暑すぎない晴れ?のち曇り?時々雨?なお天気でした。
風なしっ! 波なしっ! ながれなしっ!!
ぐっど・こんでぃしょ~ん👍
水温も・・・きました!28℃越え!
かな~り快適な環境で2日間の講習を終えることができました(o^―^o)
生徒さんは男性3名、女性1名の合計4名さま??
今回のメンバーは全員、単独お申し込みの方ばかり!!
『ダイビングやってみたいけど、一緒に行く人いないしな・・・(´・ω・`)』
と悩んでいたそこのあなた!!
ダイジョウブデスヨ! ヒトリボッチデモ コワクナイデスヨ!!
意外と、おひとり様でのお申込みは多かったりします。
マリンポケットの精鋭部隊が責任をもって講習させていただきますので、安心してお申し込みくださいね(^▽^)
本題の講習レポートの続き~。
マスクに水を入れるスキルが苦手な方が数名いらっしゃいましたが、イメトレを駆使し、自分で心を落ち着けてと~っても上手に成功させてくださいました(*´▽`*)
できたときは私も感動のあまり、思わず熱い握手を求めてしまいました(/ω\)?
一生懸命練習した成果が出て良かったね?
4ダイブ目には皆さん瞳をキラキラと輝かせて泳ぎ回ったりお魚さんを探したり🐟🐟
ずいぶんと余裕が出てきましたね。
お魚の子供が追いかけっこをしてくるくると泳ぎ回っているのを微笑ましく眺めてみたり?
最後に浮上した時には全員が『楽しかった~?』と満面の笑みでおしゃべりされているのを見て、私も本当にうれしくなりました。
また一緒に遊びましょうね♪ 次に会える日を楽しみにお待ちしていま~す(^.^)/~~~
冠島ツアー
こんにちは、石角です。
本日も、冠島にボートダイビングに行ってきました。本日も雨予報でしたが、曇りのち晴れと言ったところでしょうか??
早朝の音海ボートは立礁(タチグリ)に行ってきました。
透明度は10m位でしたが、イサキの群れやメジナ(グレ)の群れ、タカノハダイ、オノミチキサンゴにカサゴ
メバルなどが見れました。また、最近、タチグリのアイドル候補に昇りつめた、コケギンポのコケ造君を紹介します!!
コケ造君は、タチグリの根の頂上、南西側にあるく岩のくぼみに君臨しています。
ダイビング中にダイバーが近づいてくると、あっち行け!!みたいな感じで威嚇してきます。
ただ、その形相が、また、愛くるしくて可愛い。写真を撮る時もいろいろパフォーマンスしてくれるので是非、
見に来てください。
また、そのコケ造君の少し隣に住んでいるのがイソギンポのイソ子ちゃん。
こちらは、恥ずかしがりで、なかなか、出てきてくれません。しかしこちらもコケ造に負けず劣らず可愛いです。
安全停止中に探してみてください。
帰港後、今度は、一路冠島へ、、、
到着後、一本目は宮前に、潜行して初めに目に入ったのはイサキの群れ、、、今年は非常にイサキが多い年です。
まだ、小さいのに特徴だけはしっかりとした縦縞のストライプが奇麗です。たまにダイバーの方がウリ坊(イノシシの子供の呼び名)と呼んでいますが、何となく分かる雰囲気です。
砂地ではサビハゼは、ホタテウミヘビ、スズメダイの群れの移動が奇麗でした!!
最後のポイントは立神礁(タチガミグリへ)
ここでは、ハマチの群れを期待しましたが、、、、残念ながら現れず、、、、しかしながら多くのイサキやスズメダイ、アジの群れに単独でヒラマサが。アタックしていました。まるで一斉に逃げ惑う小魚の群れのカーテンが一気に閉じたり開いたり、すごく幻想的でした!!
あと、幻想的で思い出したのは、、、立神礁(タチガミグリ)のウミトサカです。
大きさは、小さめですが、何となく可愛らしくまたバックの風景を入れて写真を撮ると幻想的です。
奇麗なピンク色で淡色の日本海の海を色付けしてくれ私のお気に入りの水中生物です!!!
明日は、浅礁(アサグリ)に行く予定です。
ご報告はまた、明日に、、、、、、、、