マリンポケットブログ BLOG
6月15・16日 OW・AOW海洋講習!!
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です( ´∀`)
今回AOWチーム担当でした✨隣では、OWチームがわいわいしていました( *´艸`)
天気にも恵まれめちゃくちゃ日焼けしました💦
AOW講習から、皆さん自前の軽器材に包まれて練習しました!
ナビゲーションでは、全員がピッタリ戻って来れていてびっくりしました💦
ディープダイビングでは、まさかの船に乗ることができ、ボートダイビングもできました。
最後のナチュラリストでは、魚探し&観察🐟
4名のOWダイバーと6名のAOWダイバーが誕生しました👏
おめでとうございます✨
ほとんどの方が次回の予定を立てて帰られました( *´艸`)
次回、AOWコースやツアーで一緒に潜りましょう!!
6月15日、16日 冠島ツアー
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今週も冠島に行ってきましたよー!!
昨日も今日もダイビングしている間は良い天気で、気持ちよかったです!!
今日は今週末に行われた15日と16日の海の様子についてご報告します。
昨日は早朝ダイビングの立礁から、ハマチの群れが出てきました!!
透明度がまだあまり高くなっていなかったので、全貌がわかりませんでしたが、かなりの大きな群れでした!!!
写真はありません。。。
そして、冠島1本目の宮前はミノカサゴ天国となっています!
いつの間にやら大繁殖していますね(笑)
好奇心も強いので近くまで寄ってきてくれます!!
お昼休憩をとり、2本目の立神礁に向かっていくと、水面にハンマーヘッドシャークが!!!
かなり船の近くまでやってきました!
水中でも期待して、水面側ばっかり見てしまいますが、残念ながら水中からはハンマーは見えませんでしたが、
大きなヒラメやグレなどたくさんの魚が見れましたー!!
そして、本日は更に透明度も上がってきています!!!
立礁では、2日連続のハマチを期待しましたが、残念ながら、今日は出ず、
スズメダイが多く、俺を見ろと言わんばかりのミノカサゴや、ここでは珍しいカゴカキダイなどが見れました!!
そして、冠島に向かっていくと、なんと!今日はイルカが出てきてくれました!!!
動画はゲストのTさんとYさんから頂きました!!ありがとうございます!!!
毎年、1回か2回ほどイルカが出てきてくれますので、もしかしたらまだチャンスがあるかも!?
イルカさんは水族館だけでなく、プライベートでもちゃんとジャンプしてくれますよー(笑)
そして、冠島1本目は大礁に潜りました!
ここもスズメダイやイサキ凄く多いです!!
ワニゴチもつぶらな瞳でこちらを見ていました!
ヒラメは今回は動画でどうぞ!!
冠島2本目は立神礁に潜りました。
次はお待ちかねのハマチの動画です!!
こちらもゲストのTさんから頂きました!
今週末の冠島は盛りだくさんで、写真も載せきれませんが、今日はここまでにします。
冠島は、このように今年も色々な面を見せてくれます!!
是非、実際に見にきてください!!!
M上
6月12日 平日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール。インストラクターの石角です。
平日、冠島ツアーのブログをアップします。
さて本日も天気は快晴、穏やかな1日になりました。
早朝ダイブは、タチグリに行きました。
透明度は、そこそこでしたが、魚も多く、オノミチキサンゴが元気でした。
あと、キジハタやミノカサゴなどが沢山見れました!!
その後、帰港して少しお手洗い休憩
本日の参加して頂いたゲストの皆さんは、総勢で8名様です。
再び、出航して冠島の宮前に潜りました!!
エントリーして、感じたのは、先週よリも魚の数が増えてきました。
そして、本日もヒラメやイサキの群れ、ミノカサゴなどがたくさん見れました!!
砂地とゴロタの境目にはたくさんのヒラタエイが見れました。
昼食後は、今年、初のチョウベイ礁
エントリー直後に無数のイサキの群れ、、その後も延々とイサキの群れが続きます。
時折、ヒラマサが現れますが、、、目視で確認しにくい感じでした。数人のゲストが見れたくらい??
そして、ここでも、ヒラメやオノミチキサンゴが見れました。
本日も一日、楽しく潜れました!!
初めて冠島に来て頂いた方も楽しんでいただけた様で大変よかったです!!
先日にもお話ししましたが、冠島ツアーの開催からおおよそ1週間経ちました。早くも、ヒラメやヒラマサなどの大物と越冬している??
ミノカサゴ、産卵期??のヒラタエイなどそして、今年は、イサキが多くなりそうな予感!!
たくさんの魚たちで水中もずいぶんにごいやかになってきました。
今後は??やっぱり回遊魚!!水温が上がってくるまでの間にハマチのトルネードが見れたり、それらを追っかけてイルカの群れが現れたり、
昨年にもりあがった、水面ハンマー!!水中でも遭遇した方がちらほら、、、今年も奴らはやってくるはっず!!!
その他、浅礁の大きなホシエイや大きな真鯛の群れ、、、まだまだ水面でも期待できるヨコワの群れやシイラなどなど
これから、見どころ満載になってくる!!!冠島、浅礁、音海の日帰りツアー
今年も色々盛り上げていきますので、、、皆さん 是非、是非、遊びに来てください!!
こころより、お待ちしています!!!
6月9日 冠島ツアー
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
皆様、お待たせいたしました!
冠島の季節がやって来ました!!!
今日はあいにくの曇り空でしたが、今年も開始早々から、たくさんのゲストの皆様が潜りに来てくれました!!
今年も昨年同様ほぼ、満船でのスタートとなりました!!ありがとうございました!!
今年もまずは恒例の音海早朝ダイブ!!こちらもたくさんのゲスとの皆さんがご参加してくれました!!
早朝ダイブのポイントは立礁に潜りました!!
水中には颯爽とホンダワラが生い茂り、そこに、スズメダイやイサキ、キジハタ、グレ、イシダイ、コブダイ、タカノハダイ、などが見れました!!
透明度もまずまず、所によっては10メートル位見えていました!!
そして早くも、早朝ダイブが終わって、帰港。少し休憩したあと、一路、冠島に出発!!南風の心地よい風に当たりながら出航です!!
道中では、あれやこれやとゲストの皆さんと今年の冠の行方を話しながら、、、、そして横目に大きな翼を広げるオオミズナギドリや
水面近くに飛ぶ、飛魚を見いながら時間が経っていきます。
いよいよ、冠島に到着、その1ダイブ目は宮前に潜りました!!
スズメダイやイサキの群れはともかく、この時期は、メーター級のヒラメがあちこちで見れました!!そして、今年も越冬していると思われる
ミノカサゴがいい被写体になってくれています。カメラ派ダイバーの目の前まで寄って来てくれるフレンドリーなミノカサゴたち、、、、
そしてこの時期アカエイやヒラタエイもチラホラ見れました!!砂地にはホシハゼ、クツワハゼ、サビハゼ、ベラギンポ、など
駆け上がりの石場にはイシダイやキジハタ、カサゴやタカノハダイ、メバル、などが見れました!!宮前では、今、ニジギンポが産卵終わって
抱卵中です。実際には、サザエの殻に産みつけた卵を、親魚が必死に守ってて、超可愛い!!写真も取り放題です!!
ポイントの透明度は10メートルくらい、水温は所々ですが、浅場は19度近い所もありますが、深場は18度くらいです。地上の天候が良ければ
上がった後は、快適でしょうが、水中はフードベストやあったかインナー、慣れてるダイバーはドライでインナーは薄着でも行けるかな??って
ところでしょうか!!
ダイビングが終わって、船上でお昼休憩、みんなで、楽しくお昼を食べました!!時より親父ギャグも炸裂!!船上も絶好調でした!!
そして、最後は立神礁に!!エントリーして、西の根に向かうと颯爽とイサキの大群にその向こう側、ヒラマサが、、、深場の水底近くには
メーター級のオスのコブダイ!!ゆっくり追いかけると、、、気付かれて、ダッシュで逃げていかれました!!その他、マダイやキンチャクダイ、
青ウミウシや白ウミウシ、たくさん魚も見れました!!別ルートのチームも大きなヒラマサやコブダイを見たとの情報をいただきました!!
あっという間の時間でしたが、皆さん、楽しそうに潜っておられました!!
さあ、皆さん!冠島のシーズンが始まりましたよー!!
冬眠していた方!出遅れてないですか??
もうスタートしてますよー!!
まだ今のところ6月は比較的に空いてますので、久しぶりに始動の方々、スキルや器材の確認のために潜ってみるのはいかがでしょうか?
冷えた飲み物、温かい飲み物、どちらも存分にご用意して皆さんのお越しをお待ちしています!!
今年も、冠島、浅礁、音海ツアーでお会いしましょう!!!
M上でした!!
6月2日音海ビーチクリーンナップ
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの石角です。
昨日、音海で開催されたビーチクリーンナップのブログをUPします。
まず初めに、当日は朝早くから集まっていただいたゲストの皆様、および関係者の皆様、お疲れ様でした!!
この音海ビーチクリーンナップもかれこれ数十年連続の開催(コロナ禍で中止の年もありました)です。
その間、毎年沢山の方がご参加いただいております。
本日は、音海地区の音海漁協前全体の範囲をビーチクリーンナップしてきました。
現地到着後、ゲストの皆さんには着替えや器材セッティングの作業を終えていただきいざ出発!!
漁協前からエントリーして早速、ビーチクリーンナップ開始!!
まず目に入ってきたのは、エギ(疑似ルアー)空き缶、空き瓶、がちらほら、それ以外は食品トレーや釣り糸、釣り針
竿やリールなどが目につきました。その他は、あまり目につきませんでした。どちらかというと水中のゴミ自体、年々
少なくなってきているような気がします。これは、長年、水中クリーンナップ活動の成果と釣り人のマナー向上の成果??
なのでしょうか!!変わって目についたのは水中生物の姿です。このような湾内の一番奥深い海域にヒラメ、カレイ、イシダイ、
ネンブツダイ、クサフグ、スズメダイ、ニジギンポなど数多くの種類の水中生物が、、、また、この時期、キヌハダウミウシやシロウミウシ
その他、ホヤなども生息していました!!
クリーンナップを開始しておおよそ、40分くらい経過
みんなで集めたゴミが網袋いっぱいになったため予定終了となりました!!
打ち合わせ通り、視界もあまりいいとは言えない中みなさん逸れることなく無事に終了できました!!
その後、しばらく休憩して、最後は、ビーチからファンダイブ!!いつも、潜っている音海をじっくり潜りました!!
さて、いよいよ今週末からは冠島ツアーが始まります。
今年は、どんな水中生物が見られるか??今から楽しみです!!
6月は、アジの群れが泳ぐ中、大きなヒラメがアジを食べてやろうと岩場にへばりついていたり、、
まだ、生い茂る海藻にタツノオトシゴやマトウダイの幼魚
そして、回遊魚の群れやミノ系やキヌハダ系のウミウシなど、、
もちろん、根付きのスズメダイやカサゴ、アイナメ、などなど魚たちも活発に動き始める季節
そして、この時期は、意外に透明度も高く安定する時期なので新緑の水中世界を観察する絶好の時期
まさに、日本海!!っという海を見れます!!
でも、まだ水温低いし、、、っという方も大丈夫!!
水中ではインナーやフード付きベスト、陸上ではボートコートやタオルにTシャツなど
船内はストーブなどもあるし、暖かい飲み物も常時用意しています。
なので、、、あとは、あなたの潜る気次第!!早くも6月は満船になりそうな日も出てきたので
皆さん是非、是非、早く潜りに来てください!!
今年も!!一緒に楽しいダイビングを始めましょう!!
石角でした。