マリンポケットブログ BLOG
10/27 音海スペシャルツアー?
こんにちは!京都のダイビングショップ・マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日の日本海は、あいにくの荒れ模様・・・
なので残念ですが冠島ツアーは中止…
代わりのツアーを考えていたら、
『SPがしたい』『音海に潜りたい』という意見があり
なら、音海スペシャルツアーだ?ということで
音海に潜りに行ってきました(/・ω・)/
ゲストのHさんと、朝からコンパスの使い方や違いを熱弁。ずっとコンパスの話( ´艸`)
なぜなら、この間たまたま同じ時期にお揃いのコンパス買ったから…
私は、HさんとマンツーマンでナビゲーションSP?
他の方と石角インストラクターは、ゲストの方の希望に沿って深度が深い方へ?
午前中は、別行動で全力疾走してきました☆
講習は何年振りだろう…とのことなので
30mのキック数や、時間を計ってから
結構大きな範囲で泳いでもらったんですが、すべてピッタリ戻ってきました👏
さすが経験本数が多いだけあって、安定の泳ぎです。
透明度が悪かった分、戻ってこれていても「ここ何処?」ってなっていましたが
1~2mくらいのずれでした?
逆に、私がHさんのキック数などを参考に距離を測っていました(´▽`*)
コンパスの練習が終わって時間があったので、遊びに出かけました!
すると、透視度1~2mのポイントに行ってみると
「しらす?」の超大群に囲まれました☆
よく見ないと囲まれても見逃すレベルで透明でした!
他にも、安定のほたろう君。この子はもう逃げも隠れもしません(;^ω^)
どっちかというと出てきてくれます!
他にも久しぶりに会うほたろう君もいました。
元気で良かった(´▽`*)
スズメダイもたくさん☆
大した事のない写真ですが
分かります?
1枚の写真に、ボラ・カンパチ・カゴカキダイ・スズメダイ・キュウセン・ベラ類・イシダイ
ここは水族館か?ってツッコみたくなるくらい集まっていました!
午後からは、合流して『小泊』というポイントへ?
ジャイアントで入る時男性陣は、少し水底に足が当たると言っていましたが…
女性陣は誰も当たらず、こういう時に身長が低いのは有利ですね(-_-)
エントリーしてすぐにコブダイの幼魚が?
ハギ―大量ですが、恥ずかしがりやなのでカメラを向けると違う方を向きます(*´Д`)
何かの群れを見つけて突進していくゲストのOさん。
他にもイシダイの群れもたくさん
人懐っこいマダイがずっと追いかけてきていました
かなり大きいマダイでした。
釣られませんように…
ヒラメさんも釣られませんように…
今の時期は、いろんな魚のベイビーがいっぱい?
今回は、スズメダイの大中小の群れが見れて可愛かったです?
順調に成長しています。
今日も音海は楽しかった…
みなさんベイビーを是非見に来て下さい(*’▽’)
ドライスーツの練習をするには抜群の時期になってきましたよ?
ドライスーツを着たことがない方。
最近ドライスーツを着ていない方。
冬に向けて練習しに行きましょう?
ではまた海で👋
渡辺
10/19~21 国際サンゴ礁年記念ツアー!!
こんにちは!京都のダイビングショップ・マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
19日の夜から京都を出発して愛媛県の津島という所まで潜りに行ってきました☆
先に謝っておきます。何百枚も撮ったので写真が多いです。
まずは、1本目は『高島』というポイントに潜りました。
いきなりサンゴ礁が広がっていました?
リゾートで潜るよりも奇麗でたくさんのサンゴ礁がありました(*’▽’)
途中休憩は、離島?でおやつ休憩
2本目は、「出し引き」というポイントへ!
3本目はナイトダイビング
2日目は、3本連続でボートダイビング?
「ピシャゴ」「月見の浜」「松島」へ!
1本目のポイントは、海況が良くないと行けないポイントで
船長さんも「凪やけんね~」って言いながら連れて行ってくれました☆
間の休憩タイムでは、シュノーケリングへ?
真下はサンゴが広がっていて魚もたくさん?
船長さんに、「ダイビングから戻って来て、こんな短時間で海に入った人は初めて見ました」と…(笑)
最後は、サンゴが一番きれいなポイントへ?
今回のツアーは、ハリセンボンがたくさん?
パワーを貯めてるサイヤ人にしか見えないですね・・・
※ソフトに触って速リバースしました?
今回は、潜ってみていろんな発見がありました。
前回潜った時は、たくさんあったサンゴ礁が激減していたり、なかったポイントにたくさんサンゴ礁が出来上がっていたり・・・
台風の影響ではないとのことでしたが悲しいような嬉しいような・・・
サンゴ礁の多いポイントには、そこを住処としている魚たちがたくさんいました☆
ハリセンボンも、テーブルサンゴの下に隠れていました( *´艸`)
今回のツアーの目的「国際サンゴ礁年記念ツアー」という事で
AWAREサンゴ礁の保護SPも取得して知識も付きましたね!
これから、もっと環境保護や中性浮力もマスターしていってくださいね?
そして、お礼を・・・
私事ではありますが、10/20に誕生日を迎え 無事に今年も24歳になりました。
岡CDには19日、21日、22日に「おめでとう」を3回もらいました(-_-)肝心の20日は!?
今回参加できなかったお客様のTさんが事前にフラッグを作ってきてくれまして・・・
勿体ないので、海の中に入れることが出来ませんでした。
本当にありがとうございました?
イケメン担当の2人?にフラッグを持ってもらい、もう一人のイケメン(石角インストラクター)はフラッグの右下にいるからとカメラマンをしてくれました!
今回参加された方々には、自称イケメン担当が悪い笑い方をしながら私の年齢をバラしてくれたので、
今回参加した特典という事で秘密でお願いしますね(笑)
今回は、少人数で全力で楽しめたのと、笑いの絶えないツアーになりました(*´▽`*)
これから、寒くなってきますが冬の海は透明度抜群です?
寒いからと言って家の中に引きこもってないで、潜りに行きましょう?
年末年始には、滅多に行くことが出来ない「小笠原ツアー」もあります。
今なら、まだ間に合います?
年末年始に予定がない方が是非お申し込みください?
冬もどんどん潜りに行きましょう?
渡辺
10/17 音海ドライツアー
こんにちは!京都のダイビングショップ・マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、音海へ講習ではなくツアーへ行ってきました?
ドライスーツSP講習ですが・・・( *´艸`)
初めてドライスーツを着る方や、初めてmyドライスーツを着る方などなど
一からドライスーツについて学びましょう?
まずは、着方から(石角インストラクターの隠し撮り)
では、皆さんのドライスーツランウェイをご覧ください。
エントリーしたら、器材脱着やドライスーツでの空気の出し入れの練習などなどしてからツアースタート!!
私の大好きな安定の音海です(*´▽`*)
ゲストのTさんに言われて気付いたのですが・・・
私が普段潜っているポイントの魚たちは逃げないようで( *´艸`)
特にほたろう君(ホタテウミヘビ)に関しては、頭をなでなでしたら
「もっと!」
と言わんばかりに少し出てくるくらいなんですが。
他のポイントに行くと、近づくだけでも簡単に頭を引っ込めてしまいました。
さすが、私のお友達ですね!
みなさん是非潜りに来てくださいね?
2本目は小泊というポイントに潜りに行きました。
魚がいっぱい!
ベビーもいっぱい!!
スズメダイの群れは、大小入り混じっていました☆
イシダイの群れは、私たちの後をずっと追っかけて来ていました。
さぁドライスーツには慣れましたか?
次は、ドライスーツでどこに潜りに行きましょうか?
楽しみですね?
では、またツアーでお会いしましょう?
10/13・14 OW海洋講習!
こんにちは!京都のダイビングショップ・マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
3名の方とOWの海洋講習へ行ってきました☆
あいにくの曇り空ですが…
準備ができたら、さっそくエントリー?
緊張とマスクスキルの不安があったようですが、
1本目のスキルが終わって帰ってきたら、緊張と不安から解放されたようで鼻歌も聞こえてきました( *´艸`)
2本目は、少し慣れてリラックスして潜れたかな??
エキジットの時の重力だけは、みなさん慣れないようでスローモーションのような動きに・・・
2日目
1本目に全てのスキル終了!
一番の難関のマスク脱着も無事クリア👏パチパチ
2本目は、ダイビング計画を立てて潜ります。
リアルな音海でのダイビング計画を立てました!
ではダイビングスタート
お友達のほたろう君(ホタテウミヘビ)
カサゴさん
アミメハギさん
マダイ
スズメダイの群れ(1匹しれ~っと違うやつがいますが…)
ニジギンポのママと卵
ヤドカリ大戦争(宿争奪戦!?)
抜群の中性浮力
3名のOWダイバーの誕生です🎊
おめでとうございます?
スキルを忘れないうちに、早く潜りましょうね?
では、また海で?
渡辺
スペシャルツアー!!
こんにちは!京都のダイビングショップ・マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの石角です。
本日は、岡船長のはからいで、1本目浅礁(アサグリ)にその後、冠島に行ってきました!!
天候は曇りでしたが、いざ出航!!
ポイントに到着してエントリー!!
すると、、、、
スズメダイの群れやイサキの群れグレの群れ、などなど群れだらけ、、、、
浅瀬には、たくさんのソラスズメダイ
そして、なんと!!キンギョハナダイまで見れました!!
その後、休憩を兼ねて冠島に移動
初めはマンフェィスに潜りました。
ここでも、アジの群れやスズメダイの群れ、イサキの群れが凄かったです!!
最後は、宮前に!!前回の宮前は、カマスがいなかったのですが、、、、
この通りまた、戻って来てくれました。写真には少ししか写っていませんが数はそれなりに多かったです!!
そしてミノカサゴ!!
タコノマクラ
チャガラやメバルなどが見れました!!
秋磯になり、かなりの魚の種類が見れるのと魚群の多さは抜群に多いシーズンになりました!!
しいて言えば台風の影響と長雨で濁りが完全に回復できていないことでしょうか??
水温も23℃~24℃のところが多いですが、、、、
船内には強力なストーブを2基搭載、タオルやボートコート・Tシャツも完備していますので、寒さ対策は万全です。
今しか見れない魚影の濃さは冠島・浅礁ならでは、、、です。皆さん。是非!!!潜りに来てください!!!