マリンポケットブログ BLOG
7/31 音海SPツアー
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、音海にナビゲーションのスペシャルティをしに行ってきました?
フィンキックや時間を測ってから
六角形や五角形などコンパスを使いながら元の位置に戻って来ましょう☆
なんと1発OK?👏
今日は、透明度もあまりよくなかったので本当にピッタリ帰ってこないと元の位置を見つけるのは難しかったんですが…
出来ちゃいましたね( *´艸`)ヤッター
普通にツアーに参加された方もいらっしゃったので、何が見たいか希望を聞くと
「タツノオトシゴを見にきました?」
とプレッシャーをかけられました💦
全力で探しました?
見っけ?

近くでキイロウミウシも散歩されてました。

ブンブクがそこら中にいました…

何をしているんだろうか…
ラスト3本目は全員で遊びに行きました?
アジ?スズメダイ?アジ?

すごい量のアジ渋滞です?
と思ったらそっとアオウミウシが登場?
上を見上げると、丁度よい量のオーリア(ミズクラゲ)
下を見ると、ジーニーのようなニンタロウ君が?(ニジギンポ)
他にも、ビッグニュースがあります?
私の親友のほたろう君の新しい住処を見つけました?
相変わらず元気で良かったです…
急にいなくなったので心配しました💦
他にも親戚がたくさんいました(*’▽’)
やっぱり音海は何回潜っても楽しいポイントですね?
講習でしか潜る機会がほとんどないので、残念ですが…
是非、音海にも潜りに来てくださいね~
渡辺
親友とのサービスショット?
7月27日・28日冠島ツアー
みなさんこんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケット・インストラクターの石角です。
今日は、27日、28日に行われた冠島ツアーのブログをアップします。
初めに台風の影響が心配された27日のツアーですが、、、多少、海況のざわつきはあったものの無事に終了しました!!
早朝の音海ダイビングではタチグリに行きました。本日も潜り慣れた方と一緒に離れ根に行きました。
離れ根についてすぐにツバス(ハマチの小さいやつ)に遭遇、しばらくぐるぐると僕たちの周りを泳いでくれました。残念ながらカメラはもちこまなかxではタチグリに行きました。本日も潜り慣れた方と一緒に離れ根に行きました。
離れ根についてすぐにツバス(ハマチの小さいやつ)に遭遇、しばらくぐるぐると僕たちの周りを泳いでくれました。残念ながらカメラは持ち込まなかったため写真は撮れませんでした。
その後、帰港して冠島に最初は、宮前に潜りました。いつもながらスズメダイの群れやアジの群れイサキ、イシダイ、チャガラ、ミノカサゴ、ホタテウミヘビなどたくさんの魚たちが見れました。
また、最近では、、、、なにやらサカタザメの発見情報もあり探してはみるのですが、、、、なかなか見つかりません。探している場所や視方が違うのかな??
その後は、昼食を食べて立神礁(タチガミグリ)に行きました。透明度はベストではないので狙いはやっぱり回遊魚。北に向かって進みますが、小魚が少ない。潮も無いからどうしよう??と進みながら北の先端でUターン。今度は西の方に行ってみると少々のハマチの群れに遭遇。しかしながらなかなか長くはいついてくれませんでした。
それでも、回遊魚や小魚の群れが沢山見れたのでまずまず、ゲストの方々は満足そうでした。
帰港後、熱帯低気圧となった台風の吹き返しの風がありましたが、無事にダイビングは終了していました。明日はほぼ、影響なく凪の一日になる予定です。
28日は、朝から快晴、ベタ凪のいい天気 台風通過後のベストコンディションになりました!!
早朝の音海は、立礁(タチグリ)に最近、タチグリにもコブダイやミノカサゴが見られるようになり魚影も魚種も増えてきました。クラゲも少なくなってきました。
帰港後、ベタ凪の海況の中を冠島に向けて移動。昨日、同様、満船御礼の3日間となりました。
本日は、3チームでレベル分けし初めは、宮前でゆっくりダイビング!!!
アジの群れやイサキの群れ、ミノカサゴにホタテウミヘビ、タコノマクラなど写真を撮りに来られたゲストの方にあれやこれやと被写体を紹介!!楽しそうにパシャパシャ撮影。サザエの中のニジギンポはどんだけ近づいても逃げないのでサザエの殻を確認すると、、、、小さな卵の中に稚魚の目が、、、、、ハッチアウトまじかのニジギンポの卵を親が一生懸命に守っていました!!浮上後、違うチームのゲストの方がなにやら珍しいい🐟を見つけた模様で写真を拝見!!!ん??これ???サカタザメやん。どこで見たんですか??と尋ねるとアンカーのところ。と、、、、やっぱり目撃例は本当でした。こんど、また探してみたいと思います。
昼食後、次は、立神礁(タチガミグリ)にここでは、まず、初めにこのダイブ祝100本記念のKさんの為に記念撮影の打ち合わせ、、、、他のゲストの方を交えての撮影と本人一人の撮影と何を血迷ったか回遊魚が回ってきたとき、回遊魚をバックに記念撮影という無謀な打ち合わせをした私、、、、、、、
そして、ついにその記念ダイブに!!!潜行してKさんを中心にまずは、記念撮影!!!そしてカメラマンと1対1で記念撮影!!!ここまでは打ち合わせどうり!!!簡単に終了しましたが、、、、次は回遊魚ですが、、、北側も東側も西側も南側も現れそうな感じがない。おまけにアジやイサキの数も今日に限っては少なく見える。
これは、ちょっと無理かな、、、、、と思いましたが、、、、みんなに【一発勝負!!!】とばかりにスレートに書いて一番回遊魚が来てくれそうな西の離れ根に移動!!!中性浮力をキープしながらドロップオフを根と根の間を泳いで西の根に無事たどり着くとまず、グレの群れがウジャウジャ!!そしてその反対側からついに来た!!
ハマチの群れ!!!!!キター!!!!!!!!!とゲストに鈴と声で合図。今日は、ハマチの群れも数百の群れでこちらを行ったり来たり!!!おーッと撮影しているとなにやらKさんが記念フラッグをもって回遊魚も見ずにこちらをチラチラ??? Kさん!!!そんなフラッグ持ってチラチラ僕を見つめてる場合じゃないですよ!!!!回遊魚見ないと!!!ほら!!!あっちあっち!!!と僕が回遊魚の方をオーバーアクションで指さしてもKさんはずっと僕をちらちら、、、、あー違う!!!回遊魚!!!回遊魚!!!ほら大きなマダイもたくさん集まってきて!!!!んんー!!!一人だけどこ見てんの!!!!
おバカな私は、、、、エキサイティングしてKさんとの打ち合わせをすっかり忘れていました。。。。
(潜る前の船上でのKさんとの打ち合わせ秘話)kさん。もし回遊魚がいたらすぐフラッグ出して僕の方を向いてくださいよ!!!絶対回遊魚入れてバシッと写真撮りますから、、、、、、、)
わ、忘れてたー!!!!!すぐさま、カメラを構えてKさんと回遊魚を撮り始めましたが、時すでに遅し、、、、、、回遊魚やタイはわらわら僕たちの後を去っていきました。
呆然と水中で立ち尽くす僕の後ろには、、、、あざ笑うかのようにスズメダイの群れがどこまでも続いていたという。。。Kさん。ごめんなさい。こんな写真しか取れませんでした。。
かろうじて回遊魚らしきものが、、、、、
かろうじて後ろにマダイの大きいやつ!!
と、いうことで、、、無事に今週も3日間の日帰り冠島ツアーが終わりました。今後も、どんどん透明度アップ!!!穏やかな海!!!魚影の濃い冠島に是非!!!遊びに来てください!!!!以上、石角でした!!!
7月27・28 OW講習!
みなさん!こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターも松永です!!
今日は5名の方のOW講習をしてきました。
天気はどんよりしていますが、気持ちは明るく元気にいきましょー!!
潜降しっかりできていますね?
潜降ロープをもってゆっくり行きます!!
コンパスもつかえてますよーー
最後はシグナルフロートをあげて一日目終了です!
二日目!
晴天でーす?
ジャイアントストライドエントリーをきめて水中ツアーに出かけましょう!!

たくさんの生物に出会えましたね!!

最後は写真を撮って。
皆さんおめでとうございます!
これでOWダイバーです!!
これからもダイビング生活を楽しんでください!
松永でした。
7/27・28 AOW講習?
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日も音海でAOW講習をしています?
1日目は、M上インストラクターに助っ人を頼んで11名の方と潜ります?
1本目は中性浮力の練習をします!
適正ウエイトを確認してから潜降!
水中での泳ぐ姿勢をカメラにおさめて後でチェック?
意外と思った通りの姿勢じゃないもんですね・・・
流線形と思っていても、頭が上がっている方が多いです。
2本目は、コンパス?
1回は、みんな迷子になるかと思っていたんですが
半分以上の方が1回でぴったりの場所に戻ってきてびっくりしました👏
3本目はナイトダイビング🌙
タコキャッチをして遊んだり、アジの群れがいたり
ミニガザミが大量にいたり…

あと、夜光虫が多くてとても奇麗だったんですが、
後半にミズクラゲが突如出現( ゚Д゚)
回避して終了~
2日目1本目のディープダイビングは、
なんと?またしても?船に乗れちゃいました( *´艸`)フフフ

20mのところで色の変化や空気の減り方の確認をして
よし!遊ぼう?とした瞬間
同じポイントのツアーガイドをしていたガイドのTさんが
ウミウシをそっと投げつけてきました…
ミニハナミノカサゴもいました☆
アジも大量?キビナゴの群れにも襲われました?

皆さん楽しむ余裕が出てきましたね?
ラストは、ナチュラリストで魚の観察をしまーす🐟
もう、ここでもアジが大量?
アジが渋滞していました💦

我慢できなくて突っ込んでいった方もいましたよ( *´艸`)
嘘です…ゴメンナサイ…
私が突っ込め~と指示を出しました。
楽しかったでしょう???笑
他にもネンブツダイの口内飼育が見れましたよ~
お父さんたちが頑張っています?
残念ながら私の親友のほたろう君は旅に出かけたようです。
シャイボーイに代わりました。
11名のAOWダイバーの誕生です?
おめでとうございます👏
ツアーに申し込んで帰ってくれた方もいらっしゃいました?
もっともっと上達して、いろんなダイビングを楽しみましょう?
また一緒に潜りましょう?
渡辺
7月26日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
7月26日平日に開催された冠島ツアーのブログをアップします。
梅雨明け後2回目の冠島、今日も海況はまずまず穏やか早速、1本目は、音海の立礁に潜ってきました。水温は水面で24℃ 水中は22~23℃くらいでした。透明度8mくらいで水中はアジやイサキ、スズメダイ、グレ、そしてところにより回遊魚がが見れました。今日は、潜り慣れたゲストの方々でしたので普段いかないタチグリの北の隠れねれ根まで足を運んできました!!
帰港後、一路、冠島へ、、、、ベタ凪の海に快晴に透明度もまずまず言うことなしのコンディションなのでなんと!!!冠、1本目は今日も大礁(オオグリ)に潜ってきました!!2日前と違って潮が無かったのか??ヒラマサ、ハマチはちらほら見れました。最後尾のゲストのHさんのみ回遊魚の群れをみたとか、、、、みんなで大礁の根をほぼ一周してきました。イサキやタカベの群れがキレイでした!!大きなマダイもたくさん見れました!!
昼食後は、メインポイントの宮前に!!やっぱりここは一番癒されるポイント大小のアジの群れやイサキ、砂地のホタテウミヘビ、ミノカサゴ、タコノマクラ、などなど、今日はみんなでポイントからかなり遠くに泳ぎまくりました。ナヌカザメの卵(人魚の財布)を見つけたのですが、、、、あまりきれいではありませんね??
帰りは、スズメダイの群れに大接近!!!ウミタナゴやメジナ(グレ)イシダイ等々とても楽しかったです。
透明度は、まだまだ本調子ではありませんがこれからどんどんのぼり調子になることを期待します。
本日、ご参加していただいたゲストの皆様。有難うございました!!!
明日も冠島に!!!!行ってきます!!
それでは、また、、、、、、、、、、



















































