マリンポケットブログ BLOG
9月1日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
9月最初の冠島ツアーに行ってきました!!本日も天候、海況とも抜群の一日になりました!!
そして、9月初の音海周辺ダイビングは、立礁(タチグリ)に!!
音海周辺は、透明度も良く本日も15m位は見えていました!!水温も26℃くらいと快適です。
水中は、アジやイサキ、スズメダイの群れが多く、根の深みにはグレやキジハタが多いです。
あと、ミノカサゴやオコゼ、カサゴやイシダイなども見れます。そして、最近はマツカサウオが見つかって
話題になっていたのですが、、、、昨日は、見れませんでした。いつも定位置にいる場所からじっくり亀裂を
探してみるのですが、、、なかなか見つかりません。断念して浅瀬に移動していくと、、、、浅瀬の小さな岩場の
穴にマツカサウオ発見!!!いつも定位置にいるあの子でした。すかさずみんなを呼んで撮影。無事に見つかって
良かったです。まだまだ、いついてくれるといいのですが、、、、、、
帰港後、いよいよ冠島に本日も船長の粋なはからいで向かうは小島(沓島)のポイント 大礁(オオグリ)に
このポイントも普段のみならずなかなか潜れない冠島の中でも豪快な地形&魚影ポイント!!
参加されたゲストの皆様も、普段より力が入っているのか??準備が無茶苦茶早い。到着のかなり前からウエットスーツ装着で何時でもOK状態。
そして、ついにエントリー!!本日は潮流もあまりなくスムーズにエントリー!!透明度も15m位で水中は爽快でした。ドロップオフの浅瀬には無数のイサキの群れが浅瀬から深場に流れ込むように移動。タカベも群れなして乱舞した景観はすごく美しいです。また、根の周りにアイゴやアジ、スズメダイ、小さな岩陰に今シーズン初のソラスズメダイも確認しました!!!その他、ハコフグやハリセンボンなど南国系の魚たちも見れました。
さすがに豪快な地形の大礁(オオグリ)は見ごたえ十分でした!!最後の安全停止の際には浅場でコケギンポやオキマツゲ・イソギンポなどを見ていました!!
休憩後、またまた、地形の豪快なポイント。 チョウベイ礁に潜りました!!!
そして、本日の最大イベントは、、、、ゲストのOさんの600本メモリアルダイブ!!!
皆でお祝いしてきました!!! いつも他のゲストの皆さんやスタッフに気を使っていただいたり協力していただいて有難うございます!!とても気さくで、素敵(紳士)な方で、是非、新前ダイバーの皆さんのみならずすべてのダイバーの方にお手本にして頂きたいダイバーのおひとりです。
私が言うのは何ですが、、、、マリンポケットのゲストの中にはOさんのようなお手本にして頂きたいダイバーがたくさんいて、皆さんその一人、一人が気取らず、奢らず、フレンドリーで初めて参加のゲストの方にも親切にしてくれる方ばかりです。もちろんスタッフもそれぞれが個性あるキャラで面白いし、頼りがいがあるのですが、ゲストの皆さんも素晴らしい方ばかりです。その方々に祝われての600本!!!!本当におめでとうございました!!!
いよいよ、9月がスタートしました!!!これからの音海・浅礁・冠島ダイビングは秋磯を迎えるシーズンに入りました!!!秋磯になるともっと魚影が濃くなり魚種も豊富になります。近年では赤カマスのトルネードやツムブリの群れ、カンパチ、南洋カイワリ・キンギョハナダイ・ホンソメワケベラ・サクラダイ・などなど普段の日本海では見れないような魚や回遊魚も混じってくるので楽しみです。
その他、いろんな近場・長距離ツアーも開催いたしますので是非是非、ご検討の上、ご参加お待ちしています。
石角でした。
8月31日冠島ツアー
みなさんこんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
8月最後の冠島ツアーに行ってきました!!本日も満員御礼の1日となりました!!!
今週の長雨で透明度が気になるところでしたが、、、透明度もまだまだキープで水中もそれなりに綺麗でしたよ!!
本日、1本目は、音海の立礁(タチグリ)に行ってきました。水温は26~27℃ 透明度は15m位でした。
見れた魚は、イサキ、タカノハダイ、イシダイ、アジ、ミノカサゴ、スズメダイなどが見れました。
帰港後、一路、冠島に!!!今日は天候も良く、海況も凪で気持ちいいくらいのベストコンディション。
そして、本日、1本目のダイビングは宮前に!!
ここは、いつ潜っても魚影が濃い!!!アジの群れや、イサキの群れが絶えずビッシリ、その中にネンブツダイ、チャガラ、イシダイ、タカノハダイ、スズメダイ、などがたくさん。砂地にはミノカサゴ、オコゼ、サビハゼ、ホタテウミウシなどなどがたくさん見れました。参加された皆さんも喜んでいました。かなりのんびりまったりダイビングが出来たんじゃないでしょうか??
休憩後、立神礁(タチガミグリ)に行きました!!!
少し、透明度が落ちましたが、地形も楽しめたし、魚影も濃かったです。特にイサキやスズメダイが多かったです。一瞬でしたが小隊のハマチの群れも、、、ちらっと。
爽快で豪快なダイビングが出来ました。ハコフグの幼魚もちらほら見られました!!
8/28 冠島ツアー 渡辺編
こんにちは!マリンポケットダイビングスクールの渡辺です(*´▽`*)
今日は、石角インストラクターがブログで報告をしていましたが、
渡辺チームもなかなか面白かったので報告させていただきます。
天気はイマイチですが、さすが私?
出港の時は雨が止んでくれました?
さぁ、1本目はオプションダイビングで「タチグリ」へ
スズメダイが大量?
一面魚だらけでした( *´艸`)
?頭上に魚がいすぎて、こんな感じになりました。
岩の隙間には、マツカサウオが隠れていました
回遊魚もちらっと
2本目は、冠島の「宮前」へ
ここでは、アジが異常に群れていました。
アジを追いかけて、ツバスやカンパチもいました。
黒くて気づきませんでしたが
アジに見とれている方が水中で座っていました。
レギュの泡にアジが寄って来ていてアジ柱になっていました。
幻想的??
3本目は、冠島「立神礁」へ
ここもスズメダイが大量発生?
写真では伝わらないくらいいました(*´Д`)
なので、Nさんはびっくりしました。
水底からの景色は、透明度が良くとてもキレイでした☆
冠島ツアーは、後半に突入?
どんどん移り変わる景色を見に来てください☆
満船のところも増えてきていますので、早くお申込みを?
お待ちしています?
渡辺
8月28日 平日 冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
8月も残りあとわずかになりました!!8月最後の平日・冠島ツアーに行ってきました!!
南風が強かったですが、ポイントによっては潜れるポイントもあり、何より水中は静かで魚影が濃かったですよ!!
本日のゲスト様は総勢11名様。平日にも関わらず遠方から来ていただいたゲストの方もいて非常にありがたかったです。
本日も音海周辺ポイントは立礁に潜りました!!最近、マツカサウオが見つかって僕の中では話題になっていたのですが、先週の週末は見つけられず、もう、どこかに行ってしまったと思っていたのですが、、、、本日、いつもの定位置にいました。先週はどこにいたのか分からなかったのですが今日は見つかってよかったです!!もうしばらくいてくれて、立礁の魚のラインナップが増えてくると面白くなると思います!!!そして、ミノカサゴが非常に多く、ここ立礁で3個体確認しています。冠島の宮前では10個体くらいいるのではないかと思います。そういう意味では今年はミノカサゴは当たり年だと思います。そして、みんなは嫌がりますが、オコゼも当たり年かもしれませんね???立礁も冠島のポイントもオコゼは多いです。あとで紹介します!!
そして、本日は天気は雨のち曇りで水中は暗かったのですが、透明度は良かったと思います。15~20mくらいでしょうか??地形も際立って非常に面白かったです。
帰港後、こんどは一路、冠島に!!向かう道中は南風が強く波を受けましたが、さすがに島影に来ると穏やかなところが多々ありました。本日の冠島ダイビングは宮前にエントリー!!
ここは、いつ来ても魚影が濃い!!アジの群れが今日もビッシリ。大きなイサキも小隊で泳ぐなか、小さなカンパチやツバスがアタック!!!逃げ回るアジの群れが神秘的で非常に美しく見えました。そして、たくさんのミノカサゴやホタテウミヘビ、ニジギンポなどが見れました。先ほども紹介しましたが、今年はオコゼも多く中でもここ宮前には黄金色のオコゼ(ロジャー)と白銀のオコゼ(レイリー)が見れました!!ほかにもたくさんの生物が見れてとても面白かったです。
最後は立神礁に行きました。ここは、地形が豪快なポイントでその地形の周りにイサキやタカベ、タイ、グレ、その他、根付きの魚たちがたくさん見れました。
これからも冠島は魚影がどんどん濃くなって水中が賑やかになっていくので非常に楽しみです。
皆さん。是非、遊びに来てください。
8月25日 冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日も満船御礼!!ありがとうございます。
天気も昨日に引き続き良好で、うねりが少しある予報でしたが、
想定したよりも緩やかで快適にダイビングをしてきました!!
1本目は立礁に潜りました。
スズメダイやミノカサゴ、ゴンズイなどがいました。
ここでは、珍しくハリセンボンなども見られました!!
2本目は宮前に潜りました。
ここでは、アジやイサキの群れが綺麗に見れ、ミノカサゴが優雅に泳いでいました!
また、ホタテウミヘビのホタロウ君にも挨拶してきました。
3本目は平岩前に潜りました。
ここでは手のひらサイズの小さなエイやジョーフィッシュなどが見れました。
ジョーフィッシュのカルロスは健在で、かわいい顔を覗かせてくれました!!
みんなでジョーフィッシュを見るためにじっと下を見ていると、
気づいたら上のほうにはイカの大軍が!!
冲のほうまでかなりの数がいました!!
日中は日が差して、まだまだ暖かいですが、
季節は処暑(しょしょ)暑さが峠を超えて後退し始めるころらしいですが、
まだまだ海は気持ちいいので、是非潜りに来てください!!!
M上