マリンポケットブログ BLOG
7月26日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
7月26日平日に開催された冠島ツアーのブログをアップします。
梅雨明け後2回目の冠島、今日も海況はまずまず穏やか早速、1本目は、音海の立礁に潜ってきました。水温は水面で24℃ 水中は22~23℃くらいでした。透明度8mくらいで水中はアジやイサキ、スズメダイ、グレ、そしてところにより回遊魚がが見れました。今日は、潜り慣れたゲストの方々でしたので普段いかないタチグリの北の隠れねれ根まで足を運んできました!!
帰港後、一路、冠島へ、、、、ベタ凪の海に快晴に透明度もまずまず言うことなしのコンディションなのでなんと!!!冠、1本目は今日も大礁(オオグリ)に潜ってきました!!2日前と違って潮が無かったのか??ヒラマサ、ハマチはちらほら見れました。最後尾のゲストのHさんのみ回遊魚の群れをみたとか、、、、みんなで大礁の根をほぼ一周してきました。イサキやタカベの群れがキレイでした!!大きなマダイもたくさん見れました!!
昼食後は、メインポイントの宮前に!!やっぱりここは一番癒されるポイント大小のアジの群れやイサキ、砂地のホタテウミヘビ、ミノカサゴ、タコノマクラ、などなど、今日はみんなでポイントからかなり遠くに泳ぎまくりました。ナヌカザメの卵(人魚の財布)を見つけたのですが、、、、あまりきれいではありませんね??
帰りは、スズメダイの群れに大接近!!!ウミタナゴやメジナ(グレ)イシダイ等々とても楽しかったです。
透明度は、まだまだ本調子ではありませんがこれからどんどんのぼり調子になることを期待します。
本日、ご参加していただいたゲストの皆様。有難うございました!!!
明日も冠島に!!!!行ってきます!!
それでは、また、、、、、、、、、、
7月24日冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
7月24日平日に開催された冠島ツアーのブログをアップします。
本日は!!!!ついに!!!梅雨明け!!!宣言!!!初の冠島ツアー。海況はべた凪、快晴!!透明度もまずまずのベストシーズン突入となりました。早速、1本目は、音海の立礁に潜ってきました。水温は水面で24℃ 水中は22~23℃くらいでした。透明度8mくらいで水中はアジやイサキ、スズメダイ、グレ、そしてところにより回遊魚がが見れました。また、ミノカサゴやオノミチキサンゴ、コブダイ幼魚などなど見れました。
帰港後、一路、冠島へ、、、、ベタ凪の海に快晴に透明度もまずまず言うことなしのコンディションなのでなんと!!!冠、1本目は船長の粋なはからいで、大礁(オオグリ)に潜ってきました!!初めに流れなどがないか??入念なチェックを行い。みんなでエントリー!!コンディションも良く流れもなかったので割合スムーズに潜降してこられました。少し、西に向かうとイサキの群れが沢山。アジも降り注ぐように泳ぎまるで舞台のカーテンが開くような泳ぎの後、、、、居ました!!!ハマチの群れ!!!数はそこそこですが皆さん全員確認できたようで、、、すごくラッキーでした!!また、大きなヒラメや大きなマダイなども。さすがに冠島を代表するポイント。当たればすごい魚影でした!!
今度は、その冠島を代表するもう一つのポイント立神礁(タチガミグリ)に潜りました。
こちらも負けず劣らず魚影の濃さでヒラマサ、イサキ・アジ、グレ、イシダイなどなどたくさん見れました。
これから、ベストシーズン突入です。まだまだ、魚影も濃く透明度も上がってくるので益々、楽しみな季節です。皆さん。是非ぜひ潜りに来てください。
7月20日冠島ツアー&7月21日浅礁ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
昨日は冠島に、本日は浅礁へ日帰りツアーに行ってきました!!
最近の雨のために水面付近の透明度は落ちていましたが、
水中に入ると透明度は少しマシでした。
20日の冠島は立礁、宮前、チョウベイ礁に潜りました!
立礁では大きなヒラメがいたり、宮前ではホタロウ君と遊んで、ミノカサゴの写真撮影会をやってきました。
チョウベイ礁ではハマチも回遊していました!!
21日の浅礁も、透明度が本調子ではありませんでしたが、イサキの群れがキレイでした!!
他にも大きなホシエイやオノミチキサンゴのトンネルを通ったり、スズキやウミウシなどを見てきました。
そして、本日の2本目でゲストのHさんが600本!!!
おめでとうございます!!これからも一緒に潜りましょう!!!
天気予報では来週あたりには梅雨明けらしいです。
梅雨が明けて雨が少なくなってくると、透明度も上がってくると思います。
梅雨明けが待ち遠しいです!!
M上
7/17・18 AOW海洋講習?
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、2名の方とAOW講習です?
1日あけて、また音海に来ております( *´艸`)フフ
1本目は、中性浮力の練習をして流線形の姿勢など練習しました。
水底から離れるときに砂を巻き上げないように離れる練習もしたんですが、
お二人とも飲み込みが早く上手にできていました👏
2本目は、ナビゲーション。
コンパスに集中しすぎて、バディを見ずにどんどん進んでしまったり、深度が安定せず水深が浅くなってしまったり…
でも無事に戻ってきました👏
3本目は、ナイトダイビング🌙
今日の夜光虫は、天気がよく外が明るくて見えにくかったんですが…
良いものが見れました?
ペアで動いていて仲良しでした?
他にも
次にかくれんぼ( *´艸`)
本人たちは隠れられているつもりなんでしょう?
私には丸見え👀ですよ?
2日目の1本目はディープダイビング
10m付近から水温が2℃ほど下がり、凍えていたんですが…
お二人に「寒くない?」って聞くと「大丈夫👌」って…
帰りにはタコの住処に寄り道してタコの邪魔をしに行きました。
最後のダイビングはナチュラリスト🐟
ここでも、オスが卵をくわえて頑張っていました?
アジも大量?
ハナハゼらしき子たちが逃げずに中層を泳いでいました。
いつもは、穴にすぐ引っ込んでしまうのに(*´Д`)
2名のAOWダイバーの誕生です?
おめでとうございます👏
1名様は来週の冠島ツアーに行きます?
これから、どんどん潜ってまだ見たことのない世界を見に行きましょう☆
渡辺
7月13日~15日冠島日帰りボートダイビング
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角と申します。
7月13日、14日、15日の日帰り冠島ボートダイビングツアーのブログをアップいたします。
3日間とも降ったりやんだりの梅雨の天候でしたが何とか3日間、日帰りダイビングを開催することが出来ました!!
3日間ともほぼ満員御礼の状態となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
13日の音海、早朝ダイブは、立礁へ、、、アジやイサキ、タカノハダイ、コブダイ幼魚、オノミチキサンゴなどが見れました!!水面近くはミズクラゲの大群が幻想的でした!!
そのご、帰港して冠島に一本目は、宮前に潜りました。本日は、大潮??のせいか流れが少しありました。
しかしながら回遊魚やアジ、イサキ、スズメダイなどはたいへん多くその他、ミノカサゴやホタテウミヘビなどが見れたほかチャガラ、ヒラメなどが見れました。
2本目は、潮流の影響で立神は潜れず、平岩前にてのんびりダイビングとなりました。ジョーフィッシュも水温が少し上がってきたせいか、少しづつひょうきんな顔を見せてくれています。そして13日のツアーが無事に終了いたしました。
翌、14日も天候はパットせず、、、海況はまずまずでしょうか??水温はここ最近あまり変わらず22℃~23℃くらい。透明度はポイントにより違いましすが、いいところでは10~15m、悪いところでは5m位でしょうか??
本日も早朝ダイブは音海の立礁、見れた魚は、イシダイ、タカノハダイ、キジハタ、グレ、それにアジやイサキの群れが見れました。
帰港後、冠島に向かい。最初は宮前に潜りました。ここは、いつ潜っても小魚の群れが多く、写真を撮るダイバーにはもってこいのポイントです。アジも多くイサキやイシダイ、スズメダイも多いし、ミノカサゴやホタテウミヘビ、砂地にはヒラメやサビハゼなど魚種も豊富でじっくり撮影ができます。
休憩後、最終ダイブは、チョウベイグリに行こうと船を走らせましたが、、、本日も潮流がある為、小島に変更
マンフェィスに潜りました。潜行して進んでいくとグレ(メジナ)の群れに遭遇、緩やかな流れの中をもう少し進んでゆくと、、、、来た!!!久しぶりに回遊魚の群れ!!!と思いきや振り返るとあっという間に泳ぎ去っていきました!!!(残念)しかし、ミノカサゴやコケギンポなどが見れました!!
そして15日、やはりこの日も朝はどんよりした雲、、、しかし少し日差しが差し込みそうな感じはあります。
本日は、AOWの講習生もディープダイビンングにツアーの船に乗船!!一気ににぎやかになりました!!
そして向かうは立礁(タチグリ)今日も、イサキやアジの群れ、グレやイシダイ、キジハタなどが見れました!!
帰港後、冠島は宮前に潜りました。なぜか??3日間とも潮流の影響で立神礁、チョウベイグリなどは潮が早くていけませんでしたが、、宮前でも回遊魚は見れました。あと、アジの大小異なるサイズの群れが多く、それにイサキやネンブツダイ、チャガラ、イシダイ、スズメダイなどの群れが混じって賑やかです。その他、ミノカサゴや
コブダイ幼魚、ホタテウミヘビなどもじっくり見れます!!!ヒラメも探せばメーター級も隠れているので楽しいですよ!!
休憩ご、最後も宮前の北側でダイビングをしました。ここもアジやイサキ、スズメダイが多く、最後には回遊魚ハマチの群れが見られました。