マリンポケットブログ BLOG
9/7・8 AOW講習??
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です( ´▽`)
今日は、9名の方とAOW講習です!
渡辺チームは、4名です??
1本目は、中性浮力。
みなさん、上手に水底の砂を巻き上げずに離れて中性浮力を取れていました👏
途中でイカに遭遇!!
2本目のナビゲーションも、迷子者ゼロ??
3本目ナイトダイビングでは、潜降してすぐにホタテウミヘビ登場?
テンションが上がりました( *´艸`)
2日目の1本目は、ディープダイビング!
なんと、船に乗せてもらえたので
9人全員で潜りに行きました?
※船上写真comingsoon
2本目は、ナチュラリスト🐟
たくさんの生き物たちと戯れてきました?
AOWダイバーの誕生です🎉
おめでとうございます!
次は、ツアーで一緒に潜りましょうね?
お待ちしています。
渡辺
9月8日冠島ダイビングツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
本日は、千島・御神島の予定でしたが、少し波があるので行き先を変更して冠島に行ってきました。本日もほぼ満船有難うございます。
本日も天気が良く、
そして、本日は音海の追加ダイブは小山礁(コヤマグリ)に行ってきました。AOWの講習生もディープの講習で一緒に乗り込んできました。
小山礁では、ミノカサゴがたくさんいてました!!
一時帰港し、冠島へ。
冠島1本目は、宮前に潜りました。
宮前でも、ミノカサゴが見れましたが、ゲストにもういいと言われたので、別の生き物たちを紹介。
ミノカサゴがもういいなんて、贅沢ですね~
ニジギンポが貝から可愛い顔をのぞかせていたり、コブダイの幼魚が優雅に泳いでいました。
また、昨日に引き続き小さなカンパチがアジやスズメダイを追いかけまわしていました。
お昼休憩の後は、思っていたよりも波がなかったので、冠島2本目は、立神礁に行きました。
立神礁は、海の上には立神岩という岩があり、水中ではダイナミックな地形が楽しめます!!
水中では、イサキの群れやスズメダイの群れがたくさん見られます!
サキシマミノウミウシやソラスズメダイなども見られました。
また、珍しくアカククリが見られました!!!
今日は波も予定より小さく天気もよく、気持ちよくダイビング出来ました。
まだ水温も高く、9月もまだまだ快適にダイビングできそうです!!
M上
2019・9月7・8 AOW海洋講習!!
こんにちは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの松永です。
今回は9名の方とAOW海洋講習み行ってきました!僕と一緒に潜るのは5名の方たちです?
AOWは一日目は三本ですよー張り切っていきましょう!!
早速、エントリー快晴の中のジャイアントは気持ちよいですね~(^^)/
水中では中性浮力を練習しますよーーー
さあさあしっかり中性浮力をとってフラフープをくぐりましょう!
失敗しても何度でも挑戦です!!
狙いを定めて頑張ってください?
上手くくぐれましたね!
意識することが大事ですからね!
次はコンパスを使ってぐるりと四角形に移動してください!
何名か帰って来れずもう一回トライしましたが最後は全員帰ってこれましたー
カワハギ君の後ろに頑張っている影が。。。
ナイトダイビング暗くて、怖いけど夜光虫を見ればもう楽しみ全開で恐怖なんて無くなってしまいます!
チラチラと光っていて綺麗でした~( *´艸`)
二日目は渡邉さんチームと一緒にいってらっしゃーい!
渡辺さんの写真を見ればもう何も言わなくても分かります!
楽しかったんですよね( ´∀` )
最後はナチュラリスト
水中で生物のスケッチをしています!
真面目にいっぱい書いていきましょー!!
ぎょ、ぎょ、ぎょ!さかなクンの頭のあの子がいました!!
サービス精神MAX!
ありがとうぎょざいます!!
楽しいAOW講習もこれで終了です、皆さんおめでとうございます!!
無事AOWダイバーですね!
こんなスケッチも(笑)
これからはダイビング本番のツアーに行きましょーーー
松永でした。
9月7日冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
本日もほぼ満船御礼で冠島に行ってきました。台風の影響が心配されましたが日本海の方は問題なく、天気も非常に良く、気持ちよくダイビングしてきました!!
そして、本日も音海半島の追加ダイブは立礁(タチグリ)に行ってきました。
最近は、ミノカサゴやハリセンボン・マツカサウオなど何かと話題になる立礁(タチグリ)ですが、今、一番気になるのはタコの産卵と抱卵です。
調べによるとタコの産卵は6月と9月の時期に行われ(地域に誤差はある)母ダコが卵が孵化するまで何も食べずに守っているそうです。そして子ダコが巣立つ頃には母ダコは餓死してしまうそうです。
そして他にも、ミノカサゴやイサキ、キンチャクダイにキハッソクなどの子供たちが見られ、立礁は今ベビーラッシュです!!いつ潜っても楽し音海の立礁(タチグリ)まだ、潜ったことが無い方は是非、潜ってきてください。
そして、帰港後、一路冠島に向かいました!!
冠島1本目は、宮前に潜りました。
ニジギンポが卵を守っていたり、小さなカンパチがハンティングの練習をしたりと、宮前でもベビーラッシュでしょうか?
他にも黄金色のオコゼのロジャーは今日もいい色を出していました!!
2本目は、平岩前に潜りました。
久しぶりの平岩前で、ジョーフィッシュのカルロスは元気にしているかと心配しましたが、元気な姿を見せてくれました!!
その後は、みんなでジョーフィッシュ探し大会!!!
何匹見つけられることが出来たでしょうか?
コツは穴の周りに小石がキレイに並べられているところに隠れてますよ~
小石をキレイに並べるなんて几帳面ですね!!
また、ムツも見れることが出来ました。
ムツは幼魚は浅瀬にいますが、成魚は岩礁域の水深200m~700m付近に生息しており、ダイバーが見られるのは十数cm程度までの幼魚のみです。成魚は1mにもなるそうです。
アジに似ていますが、動画の中央に現れるムッッとした魚がのがムツです。
今日はポカポカ陽気で、気持ちよくダイビング出来ましたが、風は秋の気配を感じるようになってきました。
つめたい飲み物に加えて、温かい飲み物や寒さ対策グッズも準備しておりますので、どんな気候でも快適にダイビングができますよ!お待ちしています!!!
M上
9月4日平日・冠島ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
本日も冠島ツアーに行ってきました!!本日も天候、海況とも抜群の一日になりました!!
そして、本日の音海周辺ダイビングは、立礁(タチグリ)に!!
今日のゲスト様は皆さん。潜り慣れた人たちばかりなので少し遠くまで足を運んでみました。
立礁のポイントの南側に離れ根があり、その一番南側まで行ってきました。
途中、ミノカサゴやカゴカキダイ、グレ、コブダイなどが見れます。また、ツバスの群れなどが見れます。その他
キンチャクダイやソラスズメダイの幼魚も見れました。一方、立礁の本根の方では、マツカサウオが定位置にいます。そして、最近その近くの岩のくぼみはタコが産卵しており卵が確認できます。一生懸命、抱卵する親ダコも必見です!!その他、アジやイサキ、スズメダイの群れが多く、根の深みにはグレやキジハタが多いです。
あと、最近は、新子(今年孵化したアオリイカが育って大きくなってきた奴)が多くなってきました。通年より海の中の動き(移り変わり)が遅く感じるのは、私だけでしょうか??通常は、盆過ぎ位から死滅回遊(ソラスズメやキンギョハナダイ)などが見れるのですが、今年は、まだ、ちらほらです。アオリイカも同じで最近、結構、見ることがありますが、、、頻繁ではありません。
帰港後、本日もこの上ないベストな海況コンディションなので冠島1本目は小島(沓島)のポイント 大礁(オオグリ)にこのポイントも普段のみならずなかなか潜れない冠島の中でも豪快な地形&魚影ポイントです。
本日は、少し流れがありましたが、皆さん、しっかり説明を聞いて頂き、上手にエントリー流れの中をうまく移動してイサキの群れやイシダイ、グレ、タカベ、そして小さなツムブリを観察、根の浅瀬はコケギンポやオキマツゲなどを観察していました。
ダイビング終了後は、小島の南側の穏やかな場所でお昼休憩、今日は、船酔いする方もなく美味しくみんなで楽しくお昼ご飯を取りました。
そして、休憩後は、立神礁に行きました。今日は、エントリーしてすぐに東の根に渡り、その後、北側に向かう途中でハマチ5匹に遭遇、なにやら休憩していたのか??僕たちが泳いでいくとさっと、泳ぎ去っていきました。その他、イサキやスズメダイ、キジハタ、グレなどが見れました。最後に根の浅瀬で安全停止中にオヤビッチャが4~5匹泳いでいました。
そして、、、前回、祝600本を迎えられたOさん。
オレンジのワープフィンでスーパーキック!!
あっという間に消えていきそう??回遊魚も真っ青でした。(笑)
これからもどんどん冠島ツアーは続きます。いろんな魚たちが出てきて水中はとても賑やかですよ!!!みなさんも是非是非潜りに来てください!!
石角でした。