マリンポケットブログ BLOG
11月3日~4日 OW講習
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日は3連休ということもあり、11名の方とOW講習に行ってきました。
1日目は到着したときには晴れ間が見れましたが、何やら雨が降ってきました。。。
雨男の私のせいでしょうか。。。
まあ、雨などに負けずに潜りに行きましょう!!


2日目は晴れました!私の雨パワーより、皆さんの願いのほうが強かったようです!
では、元気にエントリー!!!


2日目になるとかなり余裕も出てきて、水中でピースサイン!!!

水中ではヒメジやホタテウミヘビやアオリイカなどの水中生物も観察できました。

皆さん水中世界へようこそ!!!
これからもドンドン潜りに行って、スキルアップしていきましょう。
お待ちしています!!
M上
レスキュー海洋講習
こんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
先週の週末から音海でのレスキュー講習に行ってきました!!
今回の参加されたゲストの方は総勢5名 みなさんとても若くて元気な方たちでした。
参加した男性の方はすべてフィンが同じ種類で同じ色合い。なんと偶然なことでしょう!!
いずれはプロやアマチュアの最高峰を目指されている方たちばかりで非常に気合が入っていました。
セルフレスキュースキルや水面でのレスキュースキル エア切れの対処方法などの対応をしたり、捜索と
浮上、水面レスキュー呼吸に脱装など様々な練習を繰り返し行い、じっくり時間をかけて練習しました。
そして、夜は、お待ちかねのナイトダイビング!!ホタテウミヘビや、ハリセンボン、アオリイカやアジ
その他たくさんの生物を見て楽しみました。
二日目は、シナリオ練習に重点を置いて様々な角度からレスキュースキルを学びました。
次回はDMコースやSP(スペシャルティーコース)でお会いしましょう!!
10月27日 音海ドライツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
今日は音海でドライスーツの練習をしてきました。
久しぶりにドライスーツを着てドライスーツの感覚を取り戻す方や、
初めてドライスーツを着る方などにとってこの音海は練習にはもってこいですね!!
水中は最近の台風でどうなっているかと心配していましたが、
思ったよりキレイで水面から水底まで見えていました!!
今日は日中は日が差していた時間もあり、ドライスーツを着ていると汗ばむぐらいでした。
これぐらいの季節に練習しておいた方が水没したときにまだ寒さもマシですね。
さて、ドライスーツの扱い方や体の動かし方を陸で練習してから、いざ水中へ!!
水中も生物は豊富で、ホタテウミヘビやミノカサゴ、タツノオトシゴやハリセンボンなど、
ドライスーツの練習をしながらもたくさんの生物を見ることができました。
ドライスーツは難しいですが、ドライスーツを使いこなせるようになると、
冬場の海にも快適に潜ることができ、新たな水中世界を楽しむことが出来ます。
今回初めてドライスーツを着た方はこれからもドライスーツでドンドン潜り、
ドライスーツに慣れて、色んな海に潜りに行きましょう!!!
M上
平日OW海洋講習
こんにちは、京都のダイビングスクール・インストラクターの石角です。
本日は、久々にOWの海洋講習に行ってきました。
ここ、数週間で何回かの台風接近や上陸で音海もすこし影響が、、、、、、
スロープ前のエントリーポイントの西側のテトラが、、、、、、一つ無くなってる!!!
というか東に移動している!!!!テトラと言えば何百キロ、いや!!何トンという重さがあると思うのですが
そんなテトラがいとも簡単に移動していてスロープ前のエントリー・エキジット口が狭まってる。
そんななかで海況はというと非常に静か。水温もこの時期にしては高いかも??の24℃くらいありました。
しかし、透明度は残念なことに3mとあまり良くありません。
水中は、様々なものが引き込まれたのか??釣り道具や船、ゴミなどなどが所々で散乱していました。
また、うねりが酷かったのか砂紋も大きく。あれだけ大切に育てていた渡邉インストラクターのホタロウ一族もほぼいなくなっていました。魚も台風で非難したのか、ちらほらいたアジやイシダイ、マダイ、タツノオトシゴも見れずでしたが唯一、今年、日本海に発生しているミノカサゴだけは所々で確認できました。
透明度がすぐれない中も頑張ってスキルに励んでいただいた。ゲストの方に少しでも生物を見せてあげたいといろいろ探してみましたが、あまり見つけることもできませんでした。いったいどこに魚たちは行ったのか??
今後、復活してくるのか微妙なところですが、また、週末にドライ講習や海洋講習が控えていますのでそこで再度確認していきたいと思います。
それでは、週末にお会いしましょう!!
10月18日~20日四国・柏島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
10月18日~20日 マクロ天国・柏島ツアーに行ってきました!!!今回参加いただいたゲスト様は総勢11名
たくさんご参加いただき誠に有難うございました。
この柏島も台風の影響で一時は、どうなるかと思いましたが、、、見事に回復。
3日とも天候も良く、初日に関しては透明度も20m、水温も25℃とウエットスーツでも全く、寒さを感じない3日間でした。
初日は、オプションダイブ含め3ボート最終日は、午前中に2ボートダイビングをしてきました。
さすがにここ柏島は本州では最強のマクロ天国とあり、様々なレアな生物を見てきました。
初めは、後ろの浜というポイントで柏島を代表するポイント。
ここでは、フリソデエビ、コガラシエビ、オルトマンワラエビ、ホホスジタルミの幼魚、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イシヨウジ、モンツキカエルウオ、アブラヤッコ、キンチャクダイ、キビナゴ、キリンミノ、ハナミノカサゴ、スケロクウミタケハゼ、ダンダラハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、などなどのっけから種類が多すぎて書ききれないほどの生物が見れました。
おおよそ50分のダイビングが終了!!1時間の休憩後次のポイントは民家下というポイントに!!
ここでは、幸せを呼ぶ黄色いウツボでおなじみのゴールデンイールモレイやアケボノハゼ、ナンヨウカイワリ、カマス、カンパチ、イラ、タカサゴ、ハナダイの仲間やチョウチョウウオの仲間などが見れました。
そのご、ゆっくり昼食を取って最後のダイブは後ろの浜へ
ここでは、イロカエルアンコウを探して見つける予定でしたが、、、どこかに旅立ったようで、代わりにまたまた、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ヨメヒメジ、赤ヒメジ、クロユリハゼ、ハナハゼ、イシモチ、タカノハダイ、ミギマキ、ロクセンスズメダイ、ヨスジフエダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、などが見れました。
終了後はみんなでゆっくりお風呂に入りに行き、民宿に帰って鯛料理のフルコースを堪能しました!!
翌、20日本日最終日
1本目のポイントは勤崎(つとめざき)というポイントへ行ってきました!!ここは、過去にシコンハタタテハゼ(ヘルフリッチ)が発見されたポイント。そのハゼは、国内では沖縄の離島の一部、過去に西表や与那国などで見られましたが、今ではあまり発見例は聞きません。(聞かないだけ??)海外ならパラオやサイパンなどやはりダイビングでは有名どころで発見させていますが、ここ柏島で発見されたときは高知新聞にも掲載されたそうです。
そんないわくつきのポイントでアケボノハゼやハタタテハゼ、スジクロユリハゼなども人気のハゼです。
また、浅場には、ハナヒゲウツボの幼魚や成魚、コブダイやツバメウオなどが見れますし、中層には群れハタタテやコガネスズメダイ、アオブダイやタカサゴなどが見れました。最後は、浅瀬で遊んでいるとキンチャクガニを見せていただきました!!
まあ、そんな事はいいとして!!!
ここですよ!!!重要なのは!!!なんと!!今回参加されているHさんの500本記念ダイブ!!
みんなで記念写真撮ってきました!!Hさんとは講習の時からご一緒させて頂いてずっと一緒に近場のツアーや長距離ツアーとご一緒させていただいた方ですから、、、、早いものでもう500本!!最速レベルの通過点、、、これからも末永くご一緒にダイビング出来たらと思います!!!おめでとうございました!!!!
Hさんには勤崎での記念ダイブが一番ふさわしいと思いました。
そして、最後のダイビングはポイント『レッドロック』というポイントに潜りました。
ここも、ハゼ天国でネジリンボウを筆頭にヒレナガネジリンボウ、キツネメネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ミジンベニハゼ、ダテハゼ、オニハゼなど近畿の海でもレアもののハゼたちがまるで普通にたくさんあちこちで見れました。いやはや柏島、、、恐るべしです。。多くのポテンシャルを持ち合わせた海です。
他にも、ピグミーシーホース、ジャパニーズピクミーシーホース、ハダカハオコゼ、オオウミウマ、カエルアンコウ、ボロカサゴなどなどまだまだみんなが知らないような生き物がたくさん見れる柏島を満喫してきました!!!
今後も、冠島ツアーやみなべツアー、白浜ツアー、三重県 梶賀ツアーやその他たくさんのツアーを開催いたしますので皆さん、是非、潜りに来てください!!!お待ちしています!!!




















































