マリンポケットブログ BLOG
2019・9月11・12 OW講習!!
みなさん、こんにちはー?
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの松永です!!
今回は2名のAOW講習と5名のOW講習の方たちと講習です!!
松永チームはOW講習でーす。
早速エントリー!!
水面でコンパスを使ってゴールを目指しましょー
うんうん?しっかりとつかえてますよーー
不安なスキルもあると思いますが、ゆっくりと、成功させていきましょー
みんなを応援するためにアオウミウシ君がご登場してくれました!
応援のおかげもあってか皆さん無事一日目終了です!!
二日目は自分たちでプランを立てていきましょー
潜降は自分たちでコントロールして出来るようになりました?
クラゲがふよふよ漂うなかプチ水中ツアー
バディを気にしながら潜れていますね!
まもなくダイビングが終わってしまいます。
「始まりがあれば、終わりもある」・・と言いたげなニジギンポさんが出て来ました!
それでは最後に写真を撮りましょーー!
みなさんおめでとうございます(^^)これでOW講習終了です!
次はアドバンスもありますが、これからもダイビングを楽しんでください。
松永でした。。
ブログ番外編 by渡辺
こんにちは!マリンポケットダイビングスクールの渡辺です♪( ´▽`)
もしかしたら、普通に分かる方もいらっしゃるかもしれませんが、
テンションが上がった話をしたいと思います。
先日、冠島ツアーに行った際、
私が初めて見るクラゲがいたので写真を撮ったんですが
名前分かりますか?
なかなか、納得いくクラゲの名前にたどり着きませんでした・・・
それが、今日たどり着きました!!!
サカサクラゲ???とむずむずしていたところ
エビクラゲでした( ´ ▽ ` )スッキリ?
この個体は、まだまだ成長過程で
まだ倍ほど成長するようです。
へぇ?
中にいる魚は、マテアジの幼魚だそうです。
へぇ?
次に、ウミウシです。
これも冠島で見たウミウシですが、はっきりした名前が分からずむずむず・・・
松永インストラクターに探してもらうと
「ハスイロウミウシ!」
『縁取りも違うし、鰓も色ついてる!次!』
「ウチナミシラヒメウミウシ!」
『縁取りも違うし、鰓も色ついてる!次!』
「ウチナミイロウミウシ!」
『縁取りも違うし、鰓に色ついてる!次!』
「アカツブイロウミウシ!」
『縁取りも違うし、鰓に色ついてる!次!』
「シラユキウミウシ!」
『背面に何かドットがあるから違う!次!』
「シラヒメウミウシ!」
『鰓に色ついてるし背面にドットがあるから違う!次!』
「来た?!!シラユキモドキです!!」
『モドキかい!笑』
楽しい楽しい長い道のりでした( *´艸`)
以上
ではまた👋
渡辺
9月10日平日・冠島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
本日は、10日に開催された平日、冠島ツアーのブログをアップします。
今回は、平日にも関わらず、参加していただいたゲストの皆様は総勢10名様
みなさま有難うございました!!
そして、天候や海況は、、、、ベストコンデション!!9月に入ってもまだまだ好調の音海・浅礁・冠島
本日のポイントは立礁(タチグリ)に行きました。水温26℃ 透明度は少し白濁りで10~15m迄という感じでした。見れた魚は、ミノカサゴ、イシダイ、キジハタ(ホンソメワケベラの幼魚クリーニング)、コブダイ幼魚、タコの抱卵、孵化したスズメダイ稚魚とソラスズメダイ稚魚,イガグリウミウシなどが見れました!!!
その後、帰港して冠島にスムーズに移動、、、
冠島1本目は宮前にエントリー!!こちらも水温26℃ 透明度は10~15m迄、見れた魚はチャガラ、オコゼ、サビハゼ、ハナハゼ、オニハゼ、イサキ、アジ、スズメダイ、ニジギンポ、ホタテウミヘビ、メバル、ヒメスイ、アサヒアナハゼ、クツワハゼ、キンチャクダイ、ウミタナゴ、カンパチ子供、ツバスなどが見れました。
休憩後は前回、東の根にアカククリがいたらしく、それをゲストの皆さんと一緒に見に行きました!!!
数年前にチョウベイ礁で何個体か見ましたが、今年は初めて見ました!!日本海にアカククリは非常にレアな魚です。通年通しても見れない年がほとんどです。皆さん非常にラッキーでした!!
その他、ウミウシ各種、ハコフグ幼魚、コケギンポ、オキマツゲなどたくさんの魚が見れました!!
5月にスタートした冠島ツアーもいよいよ、9月に入りました。5月はヒラメやマトウダイ、ミズダコまどからはじまり、ハマチやヒラマサなどの回遊魚が現れマダイの大物、そして真夏の地形が浮き彫りになるダイビング。多彩な日本海。いよいよこの秋は命のはぐくみがおおいに見れる季節になりました。今年孵化したばかりの可愛いスズメダイやイサキの子。
もうすぐハッチアウトするニジギンポの卵にタコの抱卵等々、
この冠島を潜りはじめ、はや、二十数年。でも、水中ですごした時間はまだまだ。同じ場所でも毎日毎日が違った海を見せてくれるこの海はすごく魅力的で神秘的で飽きることが無い。尽きることのないこの生命力と自然の水中世界を是非見に来てください。みなさん。お待ちしています!!!
9/7・8 AOW講習??
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です( ´▽`)
今日は、9名の方とAOW講習です!
渡辺チームは、4名です??
1本目は、中性浮力。
みなさん、上手に水底の砂を巻き上げずに離れて中性浮力を取れていました👏
途中でイカに遭遇!!
2本目のナビゲーションも、迷子者ゼロ??
3本目ナイトダイビングでは、潜降してすぐにホタテウミヘビ登場?
テンションが上がりました( *´艸`)
2日目の1本目は、ディープダイビング!
なんと、船に乗せてもらえたので
9人全員で潜りに行きました?
※船上写真comingsoon
2本目は、ナチュラリスト🐟
たくさんの生き物たちと戯れてきました?
AOWダイバーの誕生です🎉
おめでとうございます!
次は、ツアーで一緒に潜りましょうね?
お待ちしています。
渡辺
9月8日冠島ダイビングツアー
こんばんは、京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターのM上です。
本日は、千島・御神島の予定でしたが、少し波があるので行き先を変更して冠島に行ってきました。本日もほぼ満船有難うございます。
本日も天気が良く、
そして、本日は音海の追加ダイブは小山礁(コヤマグリ)に行ってきました。AOWの講習生もディープの講習で一緒に乗り込んできました。
小山礁では、ミノカサゴがたくさんいてました!!
一時帰港し、冠島へ。
冠島1本目は、宮前に潜りました。
宮前でも、ミノカサゴが見れましたが、ゲストにもういいと言われたので、別の生き物たちを紹介。
ミノカサゴがもういいなんて、贅沢ですね~
ニジギンポが貝から可愛い顔をのぞかせていたり、コブダイの幼魚が優雅に泳いでいました。
また、昨日に引き続き小さなカンパチがアジやスズメダイを追いかけまわしていました。
お昼休憩の後は、思っていたよりも波がなかったので、冠島2本目は、立神礁に行きました。
立神礁は、海の上には立神岩という岩があり、水中ではダイナミックな地形が楽しめます!!
水中では、イサキの群れやスズメダイの群れがたくさん見られます!
サキシマミノウミウシやソラスズメダイなども見られました。
また、珍しくアカククリが見られました!!!
今日は波も予定より小さく天気もよく、気持ちよくダイビング出来ました。
まだ水温も高く、9月もまだまだ快適にダイビングできそうです!!
M上