マリンポケットブログ BLOG
平日OW海洋講習
こんにちは、京都のダイビングスクール・インストラクターの石角です。
本日は、久々にOWの海洋講習に行ってきました。
ここ、数週間で何回かの台風接近や上陸で音海もすこし影響が、、、、、、
スロープ前のエントリーポイントの西側のテトラが、、、、、、一つ無くなってる!!!
というか東に移動している!!!!テトラと言えば何百キロ、いや!!何トンという重さがあると思うのですが
そんなテトラがいとも簡単に移動していてスロープ前のエントリー・エキジット口が狭まってる。
そんななかで海況はというと非常に静か。水温もこの時期にしては高いかも??の24℃くらいありました。
しかし、透明度は残念なことに3mとあまり良くありません。
水中は、様々なものが引き込まれたのか??釣り道具や船、ゴミなどなどが所々で散乱していました。
また、うねりが酷かったのか砂紋も大きく。あれだけ大切に育てていた渡邉インストラクターのホタロウ一族もほぼいなくなっていました。魚も台風で非難したのか、ちらほらいたアジやイシダイ、マダイ、タツノオトシゴも見れずでしたが唯一、今年、日本海に発生しているミノカサゴだけは所々で確認できました。
透明度がすぐれない中も頑張ってスキルに励んでいただいた。ゲストの方に少しでも生物を見せてあげたいといろいろ探してみましたが、あまり見つけることもできませんでした。いったいどこに魚たちは行ったのか??
今後、復活してくるのか微妙なところですが、また、週末にドライ講習や海洋講習が控えていますのでそこで再度確認していきたいと思います。
それでは、週末にお会いしましょう!!
10月18日~20日四国・柏島ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
10月18日~20日 マクロ天国・柏島ツアーに行ってきました!!!今回参加いただいたゲスト様は総勢11名
たくさんご参加いただき誠に有難うございました。
この柏島も台風の影響で一時は、どうなるかと思いましたが、、、見事に回復。
3日とも天候も良く、初日に関しては透明度も20m、水温も25℃とウエットスーツでも全く、寒さを感じない3日間でした。
初日は、オプションダイブ含め3ボート最終日は、午前中に2ボートダイビングをしてきました。
さすがにここ柏島は本州では最強のマクロ天国とあり、様々なレアな生物を見てきました。
初めは、後ろの浜というポイントで柏島を代表するポイント。
ここでは、フリソデエビ、コガラシエビ、オルトマンワラエビ、ホホスジタルミの幼魚、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イシヨウジ、モンツキカエルウオ、アブラヤッコ、キンチャクダイ、キビナゴ、キリンミノ、ハナミノカサゴ、スケロクウミタケハゼ、ダンダラハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、などなどのっけから種類が多すぎて書ききれないほどの生物が見れました。
おおよそ50分のダイビングが終了!!1時間の休憩後次のポイントは民家下というポイントに!!
ここでは、幸せを呼ぶ黄色いウツボでおなじみのゴールデンイールモレイやアケボノハゼ、ナンヨウカイワリ、カマス、カンパチ、イラ、タカサゴ、ハナダイの仲間やチョウチョウウオの仲間などが見れました。
そのご、ゆっくり昼食を取って最後のダイブは後ろの浜へ
ここでは、イロカエルアンコウを探して見つける予定でしたが、、、どこかに旅立ったようで、代わりにまたまた、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ヨメヒメジ、赤ヒメジ、クロユリハゼ、ハナハゼ、イシモチ、タカノハダイ、ミギマキ、ロクセンスズメダイ、ヨスジフエダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、などが見れました。
終了後はみんなでゆっくりお風呂に入りに行き、民宿に帰って鯛料理のフルコースを堪能しました!!
翌、20日本日最終日
1本目のポイントは勤崎(つとめざき)というポイントへ行ってきました!!ここは、過去にシコンハタタテハゼ(ヘルフリッチ)が発見されたポイント。そのハゼは、国内では沖縄の離島の一部、過去に西表や与那国などで見られましたが、今ではあまり発見例は聞きません。(聞かないだけ??)海外ならパラオやサイパンなどやはりダイビングでは有名どころで発見させていますが、ここ柏島で発見されたときは高知新聞にも掲載されたそうです。
そんないわくつきのポイントでアケボノハゼやハタタテハゼ、スジクロユリハゼなども人気のハゼです。
また、浅場には、ハナヒゲウツボの幼魚や成魚、コブダイやツバメウオなどが見れますし、中層には群れハタタテやコガネスズメダイ、アオブダイやタカサゴなどが見れました。最後は、浅瀬で遊んでいるとキンチャクガニを見せていただきました!!
まあ、そんな事はいいとして!!!
ここですよ!!!重要なのは!!!なんと!!今回参加されているHさんの500本記念ダイブ!!
みんなで記念写真撮ってきました!!Hさんとは講習の時からご一緒させて頂いてずっと一緒に近場のツアーや長距離ツアーとご一緒させていただいた方ですから、、、、早いものでもう500本!!最速レベルの通過点、、、これからも末永くご一緒にダイビング出来たらと思います!!!おめでとうございました!!!!
Hさんには勤崎での記念ダイブが一番ふさわしいと思いました。
そして、最後のダイビングはポイント『レッドロック』というポイントに潜りました。
ここも、ハゼ天国でネジリンボウを筆頭にヒレナガネジリンボウ、キツネメネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ミジンベニハゼ、ダテハゼ、オニハゼなど近畿の海でもレアもののハゼたちがまるで普通にたくさんあちこちで見れました。いやはや柏島、、、恐るべしです。。多くのポテンシャルを持ち合わせた海です。
他にも、ピグミーシーホース、ジャパニーズピクミーシーホース、ハダカハオコゼ、オオウミウマ、カエルアンコウ、ボロカサゴなどなどまだまだみんなが知らないような生き物がたくさん見れる柏島を満喫してきました!!!
今後も、冠島ツアーやみなべツアー、白浜ツアー、三重県 梶賀ツアーやその他たくさんのツアーを開催いたしますので皆さん、是非、潜りに来てください!!!お待ちしています!!!
平日・白浜ツアー
こんばんは、京都のダイビングスクール・マリンポケットインストラクターの石角です。
昨日、冠島から和歌山白浜ツアーに変更されたブログをアップさせていただきます。
本日も冠島方面のツアーは波が高い為、急遽、白浜の沈船ツアーに行ってきました!!
本日も太平洋側は午前中までお天気も良かったのですが、、、風が冷たく昼過ぎからは強くなってきました。
風波もでてきましたが、、、、本日のゲストの方はパワフルでした!!!総勢12名様 そのほとんどの方が
3ダイブと、、、なんとも勇ましい。そんなゲストのみなさまと潜ってきました!!!
そして、今日の1本目は、、、、やはり白浜を代表するポイント!!!『沈船』に潜りました。
日曜は、透明度も散々だったそうですが、、、、本日は見事、回復、10m以上見えていましたが、、、浮遊物もちらほらありました。
潜降すると、、、、魚が多い!!!アジの群れやイサキの群れ、キンメモドキの群れにクロホシイシモチの群れそしてそれらの群れにアタックするカンパチの群れに加えてブリ!!までが、、、ここ一番で白浜沈船の底力を見せ付けられました!!!
休憩後
次のダイブは、、、、、、、超レアなポイントで白浜の魚礁ポイント!!!
ここんところ白浜ツアーが連続だったので、、どこかいつもと違ったお勧めのポイント無いですか??
と尋ねるとオーナーのYさんがマリンポケットさんはいつもいつもたくさん来ていただいているのでうちのガイドも普段はあんまり行かない極秘の裏ポイントに案内しますとのこと!!!
で、漁礁には大きなイサキの群れやタカベやブリ、根付きの魚はキンギョハナダイ、ヨスジフエダイ、イシダイが人なっっこい!!!その他ウミウシもたくさんついていていつもより新鮮に感じました!!!
バッチリ魚礁の位置確認と場所のインプットはしてきましたのでまた、機会があればご案内したいと思います。
そして、昼食後、最近、良く行く色津というポイントに!!!
先日は個々のポイントでハナタツ(タツノオトシゴ)を拝見しましたが、、、、本日は、残念ながら見つけられず
でもキンメモドキやイシモチの群れが綺麗でした。
10/6 白浜沈船ツアー
こんにちは!
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの渡辺です(*´▽`*)
今日は、白浜へ潜りに行ってきました☆
天気は、最高??
1本目から沈船へ
マクロからワイドまで楽しめるポイントです!!
いろんな種類の極小ウミウシがたくさん。
キンメモドキの群れ、アジの群れ大量?
上を見上げると、カンパチやハマチがアジを追いかけ回していました。
2本目は、エドセへ
ミツボシクロスズメダイや、クマノミ、ソラスズメダイなど色鮮やかな魚が見れました。
アーチをくぐると、いろんな魚の群れがいました。
3本目は、色津へ
ここでは、ミナミハコフグの赤ちゃんや小さいウミウシ達、ミノカサゴなどがたくさん。
ホンソメワケベラがカンパチのお掃除している姿も見られました☆
水温も高く、水中は快適に潜ることができ、いろんな生き物が見れて楽しいダイビングになりました☆
まだ、日本海シーズンも続いていますが、太平洋側もまた違った景色が見れるので楽しいですよ(/・ω・)/
ウエットスーツで潜れるのもあと少し?
ドライスーツシーズン到来です?
早くいろんな所へ潜りに行きましょう?
渡辺