マリンポケットブログ BLOG
4月15日 梶賀ツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
4月15日に開催された梶賀ダイビングツアーのブログをアップします。
本日、参加して頂いたゲストの皆様は3名です。
ゆっくりのんびりとダイビングしようと出発したのですが、、、、三重で大渋滞に遭遇!!
いつもの1時間押しで現地に到着しました。
はじめに潜ったポイントは意味のないブイへエントリー!!

すぐに、ツキヒガイ発見!!ゲストに当たりながら泳いで逃げて行きました!!
アミバに行くとアカオビハナダイの群れ!!
そして、壁の様にボラの大群(ボラクーダ!!)見れました。
最後に、ケイソンでカエルアンコウを探しましたが見つかりませんでした!!

帰港後、トイレ休憩だけして、すぐに2ダイブ目に出港!!
先ほどのポイント意味のないブイから魚礁方向に!!
砂地にウツボが居座っていました。

その他、クマノミやミツボシクロスズメダイが居ました。
魚礁の近くには昨年から居座っているハダカハオコゼがまだ居ました。

その後、また、トイレ休憩をして3ダイブ目に向かいました。
久しぶりにネコ一番からエントリー!!
最後は、6連部位まで泳ぎました!!
ところどころで何度もボラの大群に出会しましたが、、、、
近くに寄ってきてくれましえんでした!!

梶賀はいつ来ても生物が豊富になってきました!!

さて、今週末は二木島に潜ってきます。生け簀のマグロ見れるかな??
4月29日は南伊勢(方座浦)へダイビング!!GW愛南は締切まじか、、、お申し込みはお早めに!!
5月は11日がスキルアップツアー!!
13日は平日、田辺沈船ツアー!!
17日は三重県尾鷲ツアー!!
そしてそして、6月の冠島ツアースケジュール出ました!!これからどんどん盛りだくさんツアー開催するので
皆さん、潜りにきてくださいね!!
お待ちしています!!
3月26日〜27日 OW海洋講習
こんばんは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、開催された平日OW海洋講習のブログをアップします。
講習は2日間とも天気、海況に恵まれた日になりました。ただし、水中は完全に春濁りに入りました!!透明度はしばらく期待できそうにありませんが、水温が上がり始めれば次第に良くなってくることでしょう!!
参加されたゲストの方も最初は緊張されていましたが、水中のスキルにも慣れてこられたのか、最後には多少の余裕も感じられました。
今年は、積雪が多かった分、水温も低い状態が続くかと思いましたが、一時期11℃迄下がった水温も14℃迄回復!!このまま、気温が上がってくれれば、GWあたりにはかなり水温も上昇するのではないでしょうか??
生物もちらほら出てきて、特にオオアリモウミウシは今年、大量に繁殖していて生態系の変化をかんじます。(普段はそんなに見ないので、、、、)
次回は、4月6日ダンゴウオツアー開催です。
可愛いダンゴウオや綺麗なチャガラ、その他、珍しい生物たちも沢山、出てきましたよ!!
ご来店、お待ちしています!!
みなべツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
最近、少しづつ、暖かくなって来ました。みなさん如何、お過ごしでしょうか??
昨日、開催された。春だ!!みなべだ!!マグロ🍣食べまくろー!!プラスマンボウ見れたらいいなぁ!!ツアーに行って来ました。
今回、参加して頂いたゲストの皆さんは総勢6名
天候は超いい天気!!海況はウネリがありみなべも春濁りが始まって来ましたが、、10メートルくらいの透明度でしょうか??
1本目からマンボウ狙いでミサチにエントリー!!このポイントは、僕がまだインストラクターになって2年目位の春にマンボウに遭遇したポイントです。
エントリーしてすぐにムレハタタテ、コガネスズメダイの群れ、イサキの群れに遭遇しました。水温は16度後半、浮遊物が非常に多く、透明度はイマイチでしたが
魚影はすごく多かったです!!そして帰港後、、、、、、、、、、
昼食!!お待ちかねのマグロタイム!!! マグロの味噌汁!!マグロの刺身、マグロの握り、ネギトロ、マグロの漬け丼、と豪華に華やかな昼ごはんを堪能しました!!
そして、お腹いっぱいになった後は、ここみなべのもう一つの見所!!一押しポイント!!ショウガセ!!
ショウガセは世界的に有名なオオカワリギンチャクの群生があったポイント!!ここ数年の水温の温暖化で個体数が激減!!しかしながら数個体は健在
いまだ、レジャーダイビングの限界の最大水深40メートルまでで確認できるので潜って来ました。(何せ、今回の参加者のほとんどが上級者、もちろんディープSPの資格保持者)安全管理も
各自、バディでしっかり管理して潜って来ました!!40メートル付近に居てくれました。オオカワリギンチャク!!
なんとも幻想的な光を放っているようかのイソギンチャク!!
とても幻想的でした!!
そして、浅場で色々な魚を見て楽しんで来ました!!
2ダイブ目修了!!帰港して施設で簡単に休憩してラストの3ダイブ目!!そのポイントはBEE ROCK(ビーロック)!!
ここは、昨年、および一昨年と連続でマンボウか目撃されている非常に高確率で出会えるポイント!!(私は見れてませんが、、、、、、↓)
ボートからバックロールでエントリー!!
一斉に、ロープ付近からゲストも潜降、南北に広がる根の飛び越えるかのように北に移動、魚の群れがザーッと散らばった瞬間!!!!!
出た!!!!!!!!!!!!!!
残念!!ブリ??がタカベをアタックしていました!!久しブリに見れたか!!っと思ったのですが、、、、、
今回もまんぼうは見れませんでした。もしかしたら、、、近くお泳いでたかも知れなかったですが、、、、、、
紙一重だったか??次回また、挑戦してみたいと思います。
あと、今回、ラストダイブで安全停止中に水面で赤い卵、何かの魚の卵でそれが沢山浮いていて孵化していたのが確認できたのですが、、、
一体何の魚の稚魚だったのか??不思議ですが珍しい体験ができました!!
今回、ご参加して頂いたゲストの皆様!!ありがとうございました!!
さて、次回は4月初めのダンゴウオツアーです。そろそろ赤ダンゴが見れ始めるか??また、探してきます。
そして、4月15日は尾鷲限定ポイント!!アゴ島グロットに!!そして、尾鷲の魚礁は3月にマンボウが出没!!
その他、沢山のツアーのスケジュールもアップしています。是非チェックして頂き、潜りに来てください!!
陸も海も暖かくなってきましたよ!!お待ちしています!! 石角でした!!
3月20日音海ダンゴウオツアー!!
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、開催された福井県音海のダンゴウオツアー(今年度3回目)に行ってきました!!今回、参加いただいたゲストの皆さんは総勢4名!!三月最後のダンゴウオツアーは比較的波もなく、曇り時々晴れの中で始まりました!!
本日の1ダイブ目は小泊にエントリー!!
小泊の港中央付近からエントリーしてきました!!港内ではダンゴウオは数匹しかいませんが、西へ場所を移動すると数匹、もう数匹と少しずつ個体数が増えていきました。
休憩後は小泊西から風島方向を散策。周辺はダンゴウオがちらほら、チャガラの婚姻色も見れました。しかしながら全体的に非常に春濁りで浮遊物が多く視界が悪かったです。水温も前日の積雪などで10℃でした。
ダンゴウオはまだまだ生まれたての天使の輪の幼魚がほとんどで、お酒の飲みすぎか??目だけ赤いほろ酔いダンゴや緑ダンゴはまだまだちらほらでした!!
昼食後は、今、ひそかに音海スロープ前で流行っているレアなウミウシ
オオアリモウミウシを見に行きました!!
普段、音海ではあんまり見たことのないウミウシなのですが、、、、、
なぜか今年は大繁殖!!アリモ、コリモ、アリモウミウシだらけ、、、、
そのほかミノカサゴの幼体にヒメイカなどいろんな生物が見れました!!
さて、次回は週末みなべマグロ食べマグロツアーが開催予定です。世界的レアなオオカワリギンチャクを見た後、近海マグロを頂こう!!
でもって、マンボウ見れたらラッキー!!ツアー是非!!潜りに来てください!!そして、次回、ダンゴウオは4月6日開催します。こちらも可愛いダンゴウオをぜひぜひ見に来てください。
ダンゴウオは期間限定!!もうすぐ見れなくなるかも??皆さんのご参加!!お待ちしています!!
🤿2025年3月15~16日 OW海洋講習🤿
皆様、こんにちは。
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール、インストラクターの津田です。
今回の講習はAOW講習担当の石角インストラクターとともにOW 講習を実地して参りました。
3月も中旬となり、やっと暖かい日が続いていたというのに
東シナ海に発生した低気圧の影響により、寒気が。
最高気温は8度、雨の2日間となりました。
花粉症の私には雨が嬉しい、、、と言いたいところですが、関係なく花粉症。
辛い花粉症には海で潤いチャージ!!!!
さぁさぁ、今日も元気に講習です。
私の担当は元気な元気な4名!!
海洋講習に挑む前の限定水域講習ではスキルはどうでしたか?
と伺うと、
マスク脱着が怖かった。
溺れかけた。
そのスキル、やったかうろ覚え、、、、、
やった記憶が、、、
うんうん。
海洋5m以上の深度下でスキル実施ですので、海に入る前に限定水域で学んだスキルのおさらいをし、いざ海へ!
雨模様に加え、うねりもあり、大変な環境でした。
初めのうちは、水面でバランスが取れない、水中ではバランスを崩しひっくり返っていたのが嘘かのように、
本数を重ねるごとに姿勢を正し、トリムを調節し、しっかりと泳げるようになりました。
OWDの誕生です。
皆様、おめでとうございます🎉AOW コースを修了された方と一緒に記念撮影。
今回の講習会は本当に大変な環境でしたが、真摯に取り組み、
上達していく姿は素晴らしかったです。
OWDコースで学んだスキルはダイビングにおいて、ずっーと必須です!!
と言いつつ、
私自身、OW講習での記憶は・・・レギュレーターで水中で呼吸ができてびっくりしたことのみ😂
トレーニングログを見返すと
『バランスが取れない』
『耳抜きが大変』
と書き残していますが・・・・
マスク脱着した記憶も、耳抜きが大変だった記憶もありません。
ただ、ダイバーになった嬉しさだけは色濃く残っています。
ダイビング施設のある裏山にアーモンドの木と桜の木があり、そろそろ咲き始め。
これから見どころを迎えそう。
あぁ、ゴッホはこのアーモンドの花を描かずにいられなかったのだなぁ、
と花を見るたびにダイビングしながら思い出します。
アーモンドの花の花言葉は「希望」
だそうです。
つまりは、ワクワクですねー^_^
4月から新しい生活が始まるとのことですが、
実地したスキルを忘れないうちにダイビングも楽しんでいきましょう!
楽しい2日間、ありがとうございました。
また海でおまちしております。
では。
津田