☀️8月2日 冠島ツアー☀️
天気 ほぼ晴れ☀️ 気温 最高33℃(体感もっと)
一本目 ポイント:音海半島 立礁(たちぐり) 平均水温 24.7℃ 透視度10m
二本目 ポイント:冠島 宮前(みやまえ) 平均水温 23.8℃ 透視度15m
三本目 ポイント:冠島 チョウベイ礁(ちょうべいぐり) 平均水温 24.0℃ 透視度10m
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
さぁ、8月に入りました!
いよいよ夏本番・・・
いや、猛暑でずっと夏本番です。
早朝、ツアーに向かう車から見る景色に
なんだか、今日は曇りなのか?天気はどうなのか?曇りだっけ?天気予報???
海はといえば、風の影響で波が立っているΣ(‘◉⌓◉’)!
と、ドキドキしましたが、
水中は穏やか。
どのこポイントも潜っても、相変わらずの魚影の濃さ。
今年はアジも復活。イサキの群れは圧巻。
では、本日のツアー報告を。
朝に心配していた雲も海の上ではどこへやら。
エントリーしてみると船上から見ている感じと水中の透視度の印象が違って、濁りがありましたが、
太陽の光が水中に届くと、魚たちにあたって、キラキラした明るさに。
至福を感じながら、スズメダイやアジ、イサキの群れに包まれて進んでいくと、
水温、流れ、光の層が重なって、まるでパラレルワールドのように変化していく海の世界。
ほんの数メートル動いただけで、見えるものも、感じることもがらっと変わります。
水深が少し変わっただけで、ふいにひやっと冷たい水が肌に触れて、思わず身震いしそうになりますが、
それもまたダイビングの醍醐味。
しかし、このヒヤヒヤの流れは、
来るぞくるぞ、、、、、、
来たー!!!!!
※画像はボケボケですが、ツバスの群れです
「これが、ハマチサイズだったら!!!」
そう少し頭をよぎりましたが、とにかくアイツらの登場にダイビングベルを鳴らしまくりました。
今日はなんといっても宮前・ツバス祭りです。
ゴロタ沿を南へ行こうが北に行こうが、ツバスが群れで狩の練習をしていました。
※イサキと同じ大きさで紛れていますが、ツバスだらけです。
ツバスに目を奪われますが、冠オールスターチーム(スズメダイ、アジ、イサキの編成)も相変わらずすごい量です。
※うちの船長は宮前でとにかくアジに囲まれるのが好きで、この日もアジを愛でていました。
そんな船長を見ていると自ずとアジの群れが好きになります。
スタメンのアジ
同じくスタメンのイサキ
同じくスタメンのスズメダイ
今日も最高のダイビングになりました。
ありがとう、海!!!!
明日も出航しますー!!
【今日の余談】
さてさて。
ツバス?ハマチ?カンパチ?ヒラマサ?
どれがどの魚?
となっている皆様!!
マリンポケットのみのPADI ディシティンクティブ・スペシャリティー!
「回遊魚観察の仕方」
群れを探すのに、どうポジションを取っていたらいいのかわからない。
群れを探すのに体力が不安。
群れが来たけれどなんの魚の群れかわからない。
群れが来たけれど、チームにどう知らせたらいいか、また、対応したらいいかわからない。
などなど。
実際のツアーの中で開催し学びます。
ご興味のある方は是非お問い合わせください^ ^
本日もたくさんのツアーのご参加、誠にありがとうございました。
では、また海で!