☀️8月ラスト!8月31日 冠島ツアー☀️
皆様、こんにちはー!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。
8月最終日!冠島ツアーに行ってまいりました。
本日も満船です。
ツアーにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。
さて、ツアー報告です。
天気 晴れ 最高気温34℃(体感もっと)
一本目 ポイント:立礁(たちぐり) 水温 28.6℃ 透視度20m
二本目 ポイント:冠島 宮前(みやまえ) 水温 28.9℃ 透視度30m
三本目 ポイント:冠島 立神礁(たちがみぐり) 水温 28.7度 透視度20~30m
冠島に向かう前のOPダイブ。
OW取得したばかりの2名の方と石角インストラクターチームでもう前哨戦とは言わせない熱い立礁に潜ってきました。
立礁でこの透明度!!!!!
ものすごい数のキビナゴ・シャワーに見舞われました。
と、いうことは??!!
奴らが?!
うちのチームは見に行けなかったのですが、他のチームにうかがったところ、
やはりサワラがいたそうです!!!!!
↑キジハタだらけ
私はサワラも見たかったのですが、
この夏ワーホリで働いている(妄想)マツカサウオのマッツに挨拶しようと久々に訪ねて行ったのですが、、、、
なんと不在!!
ワーホリ期間終了?
「8月31日、、、、、、、、、、マッツの学校は明日から始まるからなぁ、宿題終わったかなぁ。」←酷い妄想。
妄想はさておき。
お引越ししたのかもしれませんし、私が探し出せなかっただけかもしれません。
また探してみよう。
マッツがいた場所の近くには、天然キジハタが溢れかえっていました。
高級魚と言われるサイズになっても釣られないでね。
OPダイブを終え、一旦帰港し、冠島へ。
冠島ダイビングの一本目は、宮前へ。
海況は穏やかで、期待してエントリーすると、なんと水中は昨日に続き、透明度爆上がりのまま!
30m先まで見渡せるようなクリアなブルーが広がり、今日のゲストの皆さんからも思わず「すごい!」と声が漏れていました。
浅場ではキラキラと光を反射するスズメダイ、アジの群れが川のように流れ、
宮前の砂地ではものすごい数のイサキが水面から砂地に向かって駆け抜けて行きました。
小さいカンパチもツバスも頑張っていますが、
今はスズメダイ、アジ、イサキの爆群れの素晴らしさに勝てません。
水中はスタメン魚たちのパレードでした。
お昼休憩をとり、最終ダイブは立神礁へ。
昨日より、水中はもやっとしている印象でしたが、それでも地形の素晴らしいさがわかる。
根から根を移動しながら見ている光景が最高、立神礁😭大好きだ。
今年はアオリイカが多い!
イカを見るたび頭の中はスターウォーズ。
ワイド好きには遠景で見る大きな根の周りに溢れる魚影もたまらないでしょうが、
マクロ好きにはにマクロも熱い立神礁。
分布は隠岐、福井県と言われるオキマツゲ。
あるスタッフが「オキマツゲにまつ毛が三本ありました!」と。
最近の女子大生やん!(最近のティーンはまつ毛を3束くらいにまとめるようです)とつっこんでしまいますが、どうやら間違いではない。
このオキマツゲの名前の由来は、隠岐で発見され、マツゲのような透明な皮弁があることからだとか。
今度、まつ毛を気にして観察してみましょう。
濁りのある日もある海ですが、
この青さ、透明度。
今日も冠島界隈が本気を出した一日となりました。
ガイドしている私自身も胸が高鳴るほどのコンディションで、改めて「この海を皆さんに見てもらえて良かった!!」と感じました。
いやいや、まだまだみたい!見ていただきたい光景があるのですよ!!
明日から9月ですが、熱いぜ冠島。
しかし、冠島ダイビングも6〜10月の期間限定で、11月からは演歌通りの荒波でダイビングには行けません。
と、いうことはあと何回行けるのか???
皆様、秋に向かう日本海ダイビングを楽しみませんか?
ご予約、お待ちしておりますー!