7月16日(水) 冠島ツアー!

天気 ほぼ晴れ☀️  気温   最高32℃

一本目  ポイント:立礁(たちぐり)    水温   24.1℃    透視度10m

二本目  ポイント:冠島 宮前(みやまえ)   水温   26.0℃   透視度15m

三本目  ポイント:立神礁(たちがみぐり)   水温      25.3℃   透視度15m

 

お!!水温上がってきたー!!

 

皆様、こんにちは^ ^

京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクター・津田です。

 

京都は只今祇園祭真っ最中。

昨夜、宵々山に行き、船鉾にてダイビングでの安全を祈って、今年も航海安全守を授与していただきました。

さぁ、今日もダイビング楽しむぞー!!

 

と、いうことで、お守りを持って冠島ツアーへ行ってまいりましたよー。

本日のツアーもたくさんのダイバーの皆様にご参加いただき、誠にありがというございます。

 

オプションである早朝ダイブは、石角インストラクターとともに5名の方とまずは立礁へ。

定位置のマツカサウオ(後述)のところで私は4名の方々と待機し、

ディープ・ダイバー・スペシャリティコース受講中のKさんは石角インストラクターと共に深場へ。

 

ディープ??深場??スペシャリティコース??

 

そう!

マリンポケットダイビングスクールではOW ・AOW講習受講、Cカード取得の後に、

もっともっとダイバーとして知識やスキルを身につけたい方は、ダイビングツアーに参加しつつ、PADIのスペシャリティコースの受講が可能です。

今回Kさんが受講されているディープ・ダイバー・スペシャリティコースでは、水深18m以上の深いところへダイビングする際の潜降・浮上の練習、深度下での色彩や物体の変化を見たり体への圧力の影響など、深場に潜るリスクを理解し、より安全にダイビングを続けていく知識を習得していきます。

 

深場に行き、水深37mにいたマツカサウオを堪能されたご様子。

(水深37mのマツカサウオ)

(ちょっと出てきた!  画像提供:石角インストラクター)

ただ、こちらはダイバーに会ったことが(ほぼ)ないでしょうから、隠れ気味。

なんだかびびっている感じか?!感じなのか??!!

 

前述した、定位置のマツカサウオはすっかりダイバーに慣れたのか、逃げも隠れもしません。

何なら「はいはい、撮影ですね、どうぞどうぞー。」と、言わんばかりにダイバーからよーく見える位置まで出てきて、ピターと止まってくれています。

動画で撮影しても静止画のようです。

 

マツカサウオ撮影会の後は、根の周りをぐるりと泳ぎます。

 

(タコがいたようで。ゲストに外国の方がいらしたからか、オクトパスとカタカナで書く!!)

 

 

今年の立礁はとにかくコブダイ(まだメス)が多いなぁと深場を見つつ、ホヤ探しも怠らない!

オノミチキサンゴから随分と下にまたエボヤが。

(エビフライ?カニの爪フライ?を思い出します。エボヤ)

(そしてこれはマボヤになるのか?何なのか?画像検索したらホヤと出ましたが。まさに立礁ダークファンタジー!!※妄想)

1本目にして地形や生物をすでに堪能しまくりです。

 

 

一旦帰港後、休憩をとり、冠島に向けて出航!

 

お天気はいいですが、風がなかなかありました💦

2本目は宮前へ。

お目当てのハマチは見られませんでしたが、

もー、スズメダイ、イサキ、アジの群れが凄すぎます。先が見えないほどです。

宮前を流して移動していると、大きさ、種別で層に分かれており、太陽の光もありで水中での群れの美しいこと。

 

アンカー付近ではカマスの子供達がすでに隊列を組んで泳いでいました。

 

3本目は立神礁へ。

毎週ダイビングに来ていますが、相変わらずなかなかの流れの強さ。

この流れはいつ治るのか??!!と思いつつ、

透明度は上がってきていますし、

 

 

とにかく立神礁も魚影が濃すぎる。

群れに突っ込んでいきたくなり、流れに逆らい、自分の脚力を試したくなりますが、

ここは安全第一。しっかりと根を掴んで進んでいきます。

 

同じポイントを何度も潜っているというのに、

毎回、何だろうか、この光景はと。

今回も高揚する瞬間が何度も訪れて、感情が忙しい。

あっという間にツアー終了。

たくさん写真を撮らないとと思いつつも、どうしても目で見たくて、カメラそっちのけ。

感動が伝わるような画像がなくてすみません💦

 

立神礁は魚影の濃さも見応えありすぎて、もちろんお勧めなのですが、

深場から見上げるダイナミックな地形、離れてみる根の全景もおすすめです。

(↓以前立神礁で撮影したものをUP)

 

 

 

 

 

さぁさぁ、皆様。

透明度も水温も上がってきましたよ〜。

 

ガンガン泳いで楽しみながらフィンワークを鍛えたい!!

生物写真を綺麗に撮れるよう鍛えたい!

アクションカメラでの撮影を鍛えたい!

ホヤを私も探したい!

 

そんな方々も含めて

ツアーへのご予約、ご参加、お待ちしておりますー!!

 

ではまた海で。