3月2日 音海ダンゴツアー

こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。

昨日、福井県音海で開催された、ダンゴウオツアーのブログをアップします!!

今シーズン最初のダンゴウオツアー!!参加していただいたゲストの皆様は総勢5名

先週末は久しぶりの積雪の中でグッと水温は下がってしまったのですが、、、さて、ダンゴウオはいかに、、、、

1ダイブ目は音海・小泊の東側にエントリー!!ヤリイカ釣りの釣り人を横目にエントリー!!

水面に飛び込んだ瞬間、寒!!かなり水温が下がっている感覚がドライスーツを着ていても、伝わってきました。

数日前に海が荒れたせいもあって、透明度は3〜5メートルくらいか??

砂地に生えているウチワにダンゴウオが乗っかってないか??確認しながら東へ移動探せども探せどもなかなか見つからず、、、、

毎年、秒でダンゴウオを見つけるTさんも今日は沈黙、、、、スズメダイやクロヘリアメフラシ、アメフラシ、ミノウミウシなどは例年通り見つかるものの

肝心のダンゴウオがクロメやウチワやワカメについていない。まだ、ハッチアウトしていないのか??抱卵中なのか?はたまた今年はダンゴウオがいないのか??

東の端の毎年、見つかる岩場のポイントで探すこと5分、、、、全く見つからず、、、、仕方なくゲストのみんなに(スレートに帰りますとかいて)

エントリーポイントに後戻り、帰りの岩場の下にはいつもの定位位置でヤリイカの卵がしっかり産み付けられていました。

ヤリイカの卵

おおよそ、30分ダイビング中、ダンゴウオを探しましたが、1本目はダンゴウオを見つけることができませんでした!!

休憩中にゆっくり昼食を取り、次のダイビングをどのポイントに潜るか??水温は10℃(先週の積雪で一気に水温下がったか??)

水温が低いので湾内のスロープ前にするか??それとももういちど小泊で潜るか??

水温の問題もあるが、、、やっぱりダンゴツアーということで、、、、再度、小泊に潜ることになりました。

こんどは、小泊の波止場の中央から西に移動湖コースで潜りました。潜降して最初の岩場にはやはり、付いてない。

沖に移動してテトラの波止場を西へ、西へ、風島方面に!!行けども行けどもダンゴウオは見つからず、、、、

探せど探せどダンゴウオは見つからず、、、

ここ10年で初めてダンゴウオは見られず終了か??いつもの場所にはヤリイカの卵が、、、、

しかしながら見つからず!!徐々に体も冷えてきて、帰ります!!(スレートに書いて指示)そろそろ時間切れで

浅場に向かい浮上のサインを出す前に念のためにとしつこく海藻をチェック!!とすると、、、、そこに。ダンゴウオが!!

ダンゴウオ

慌てて、スレートに(おった!!)と書いてみんなに教えると、、、その横の海藻にも赤く体色変化したチビダンゴが、、、、

最後の最後に見れました!!何とまあ!!なんで??この一部のポイントだけ??1本目のポイントからはわずか数百メートル

くらいの場所なのに、、と思いつつ、、その場を後にしました。

とまあ、なんとか最後に見つかって2025年のダンゴウオツアーも無事に幕開けです。

今年は、単にハッチアウトが遅れているのかと推測できます。何せ、ダンゴウオは見つかっているので、、、

これから、4月末までダンゴウオツアーは続きます。次回は3月5日のダンゴツアーです。

皆さんこの時期の可愛いダンゴウオを是非、見にきてください!!お待ちしています。