スクール選びのワンポイントアドバイス
Cカード取得の流れ
どこで取る?
Cカードを取ったショップが拠点となるので、Cカード取得後もダイビングを続けていける為のツアーが常時開催されていることが重要なポイントとなるでしょう。
近年では世界のダイビングのメインはもっぱら「ボートダイビング」になってきました。ショップでボートを所有していれば、Cカード取立ての赤ちゃんダイバーも安心してダイビングが続けられます。
旅行先ついでに取得
メリット | ・楽しい旅行先で取得できる ・お金と時間が余ってる方向け |
デメリット | ・講習内容がいいかげん ・海況が悪いとCカードが取得できず帰ることも多い |
都市型スクールでしっかり取得
メリット | ・練習をゆっくり積み重ねられるので基礎がしっかり身に付きます ・近くにショップがあるのでカード取得後も安心してダイビングを続けていくことが出来ます |
デメリット | 南国気分をあじわいながらバカ騒ぎをすることはできない |
泳ぎが苦手で時間が足りず途中でリタイアした人、海外・沖縄などで海況が悪く残念ながらCカードを取れずに終わってしまった人もマリンポケットで再チャレンジ。
マリンポケットでは、楽しんでダイビングできるよう、時間をかけて自信がつくまでゆっくり練習し、必ずCカードを取得していただいております。
Cカードのいろいろ
よく耳にするPADI・JDU・NASDS・SSI・BSAC・NAUI・JCSなど数十種類もありますが、これがいわゆる指導団体の名称です。指導団体は国際的なものから国内のみで活動している団体までさまざまです。
その中でも知名度No.1はPADI。PADIの講習は世界共通のプログラムで世界最大の教育団体で、世界中の70%がPADIダイバーです。世界中で圧倒的なシェアを持つPADIライセンスは今や常識です。

スクール料金の内訳(必ずいるもの)
学科講習 | 教本・DVD / トレーニングレコード / ダイブテーブル / ログブック / 指導料 |
プール講習 | 施設利用料 / 軽器材レンタル料※1 / 重器材レンタル料※1 / タンクレンタル料 / 指導料 |
海洋講習 | 交通費・宿泊料・食事 / 施設利用料 / 軽器材レンタル料※1 / 重器材レンタル料※1 / タンクレンタル料 / 指導料 / Cカード申請料 |
※1…レンタルか購入かどちらかの選択が求められる (プールの時だけは、無料のレンタルのショップがほとんど)
見せかけの料金に惑わされないでください!!
・講習料金が安くても、レンタル料金が表示されていないショップもあります。
・宿泊料や食事代金は講習料金の中に含んでいないショップもあります。
・「海洋実習地まで自分で実費で行ってください」のショップもあります。
・器材は必ず身につけます。レンタルできるのか購入するのかしっかり確かめましょう。レンタル料金の価格も確かめましょう。
・Cカード申請料を別途請求するショップもあります。
その他モロモロ。最終計算をしてみたら「な~んだ結構高くついちゃった」なんてことも・・・。
一番安い価格が表示されていたショップが一番高かったりする場合もあります。
こんなショップに要注意!
ダイビングはずっとできる遊びです。
だからこそ、これからのあなたにとって続けていけるショップかどうか慎重に検討してから選んでください。
ケース 1 スクール費用の内訳として「講習料金より高い器材レンタル料金」を設定しているショップ
講習中に器材を購入すれば講習料金から器材レンタル料が戻ってくる等と、高額器材の販売を目的としたシステムです。
ケース 2 他店で購入した器材や友人から借りた・もらった器材を、講習中に使用禁止としているショップ
知識や技術を得るための講習ではなく、器材販売を目的としている事が明確です。
ケース 3 「補習・追加練習」や「納得いくまで」「しっかりした講習」と称して何度も来店させるショップ
生徒がダイビングに自信を持てないのをいい事に、普通なら1回で終わるような講習を何回にも分けて行い、その都度執拗に器材を押し売りしてくることがあります。
ケース 4 所属団体を明示しないショップ
PADI以外のお店に多く、あたかも「PADIのCカードが取れる」と思わせるような宣伝をしているようなショップはダメでしょう。
ケース 5 申込時にプール講習をプールでやるか海の浅場でやるかはっきり説明しないショップ
いきなり海で練習をするのが怖いという方は、要注意!!
マリンポケットのスクール案内
ワンランク上のサービスであなたの「夢」と「時間を」大切にします!!

<PADI 5スターIDセンター>
マリンポケットのスクールは、楽しく・しっかり・安心です!!
「反復練習」「補習」「練習」と講習時間をどんどん長引かされるのは誰しも嫌なものです。皆様の「夢」と「時間」を大切にし、1日でも早く素晴らしい海へお連れするべく講習経験が非常に豊富なインストラクターが「短期間で確かな実力」をつけていただけるよう指導いたします。スクール終了後はゴールドカードが発行されます。
お忙しいお客様に何度も何度も「補習・練習」を受けさせるような質の低い講習は行っておりませんのでご安心ください。
しかし、どうしても規準を達成出来なかったお客様には、申し訳ございませんが補習を受けていただく事になります。もちろんそれはインストラクターの責任なので「学科」「プール」「海洋講習」ともに当然無料でご利用いただけます。
初心者OWコースからインストラクターコースまで、全コース開催できる京都で唯一のPADI最高位ショップです。
マリンポケットでは英語での講習も行っていますので、 外国人のお友達がおられる方もご一緒に受講していただけます。

Cカード取得コースお申し込みまでの流れ
STEP1
まずはご来店ください。
STEP2
コース内容や、スケジュール、その他、コースに関するご質問があれば何でもお尋ねください。
STEP3
コーススケジュールを決定します。
※お申込だけしておいてスケジュールは後から決める事もできます。
STEP4
店頭にてコース申込書にご記入いただきます。
STEP5
申込金としてコース料金の内1万円を先にお支払いください。残金はコース初日にお支払ください。
現金でもクレジットカードでのお支払でもどちらでも大丈夫です。
STEP6
コースで使用する教材をお渡しし、予習をするためのご説明をいたします。
STEP7
学科講習(コース1日目にあります)までに頑張って予習をしてきてください。
お申込時にご持参いただきたい物
・お申込金1万円(コース料金43,700円の内の1万円です)
・コースのスケジュールを決めるために、ご自分の予定が分かるもの(お仕事のシフト表など)
※遠方にお住まいで、お申込のためにご来店いただく事が困難なお客様は、お電話にてご相談ください。
※お友達とご一緒にコースに参加される場合、代表者の方がお一人でお申込手続きをしていただく事もできます。
その場合、代表者の方は全員分のお申込金(1万円×人数)をご用意の上、全員の連絡先、身長、体重、足のサイズをきいてお越しください。
コース3日間の流れ
1日目(AM9:00~PM8:00頃) [午前中]学科講習 [午後]プール講習
2日目~3日目(AM6:00集合~翌日のPM6:00頃解散)
講習内容の進め方(少人数制でゆとりのあるスケジュール)
学科講習 | お申し込み時にお渡しする教本とビデオで自宅にて予習。自分の好きな時間に自宅でゆっくり無理なくダイビングの知識を身に付けることができます。 自宅予習後、インストラクターと海の話や体験談を交えながらわかりやすく「重要ポイントの復習」と「ミニクイズ」で進めます。 |
プール講習 | ダイビング専用プールで軽器材を付けて泳ぐスキンダイビングの練習から、マスク内に浸入した水を排出する方法やレギュレーターをくわえ直す方法などの基本的なことから緊急時の対応策などを遊びながら楽しくダイビングのスキルを身に付けていただきます。 |
海洋講習 | 和歌山県白浜や福井県越前・若狭湾にて行います。 スクーバー・ダイバー・コース 1日(2本)※1 オープン・ウォーター・ダイバー・コース 1日(2本)×2日※1 トランスファーコース(海洋ダイビングだけ南の島のリゾートで受講)もあります。※1 |
※1 11月~翌年5月までの海洋講習につきましては、服の上から着用するポカポカ「ドライスーツ」にて実施していますので、寒さ対策は万全です。ご安心ください!!もちろん“無料レンタル”です。

PADIの最高位ショップ「5スターIDセンター」
PADIの最高位ショップである「5スターIDセンター」の称号がPADIより京都で唯一、マリンポケットに与えられました


PADIダイブセンター《シルバーカード発行》
PADI本部が、全世界に数多くあるダイビングショップの中から、特定の条件をクリアしたショップにだけ与える称号が「PADIダイブセンター」です。
条件には、講習に適した クラスルームと限定水域(プールでも海の浅場でもよい)を提供すること、タンクの視認検査ができること、環境保護意識を盛り込んだダイビング活動を行うこと等が含まれ ます。
現在、日本には数多くのPADIダイブセンターが活躍しています。


PADI5スターダイブセンター《ゴールドカード発行》
PADIダイブセンターとしての条件をクリアし、さらにダイブセンターになってから1年以上経過しているか、地域への貢献度、プロフェッショナルなイメージ等、いくつかの条件をクリアしたダイブセンターには、PADI本部より「PADI5スターダイブセンター」の称号が与えられます。現在、京都にはPADI5スターダイブセンターは3店あります 。


PADI5スターIDセンター《ゴールドカード発行》
「PADIダイブセンター」や「PADI5スターダイブセンター」としての条件はもちろんクリアし、さらに多くの条件を満たした、特に優秀と認められたPADI5スターダイブセンターにはPADIから「PADI5スターダイブセンター」の称号が与えられます。
IDセンターになるためには、器材の販売に関して誠実なポリシーを守っているか、長期にわたって無事故・無違反の実績があり、PADIの最高位インストラクターである「コースディレクター」がスタッフとして常勤し、インストラクター養成やインストラクター(オープンウォーターインストラクターからマスターインストラクターまで)に対する講習方法の指導を行っているか等、特に講習の質に関しては厳しく審査されます。
つまり、PADIから講習の質の高さを実証されたショップだけが「PADI5スターダイブセンター」になれるのです。
現在、京都ではPADI5スターダイブセンターの称号を与えられているショップはマリンポケット1店のみです。